goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

届け~~此の春が・・・

2011-03-18 21:14:05 | 
 少しづつ春が~~

 東北地方には未だまだ春が届かないでしょうが
頑張って下さい=きっと満開の春が来ますから~~
 
 暖かくなったと思えば、雪混じりの日が有ったりと
今年の気温は本当に体には悪いよね・・・
でも少しづつ庭の花が咲いて来てくれましたね~~


 私の大好きな芝ザクラが少し狂い咲きとも思える此の時期に
一輪だけ咲いてくれて居ましたね~~
此を見ると直ぐに北海道を思い出すんですよね~~


 クリスマス・ローズは寒さに結構、弱いので部屋に入れたり
外に出したりと手の掛かる花ですよね・・・
 毎年思うんだけどこの花ほど撮りにくい花は無いですよね・・
もう少し上を向いてくれると助かるんだけどね~~


 ラナンキュラス=赤と黄色の豪華な花弁が
とっても素敵です・・・
花言葉=晴れやかな魅力・名誉・名声・魅力的・美しい人格
どれも此も私には縁遠い言葉ですニャァ~~


 カランコエ=此の花は室内で育てて居ます~
花言葉=あなたを守る・大らかな心
この花言葉は私にも当て填るかニャァ~~ェヘェ
 心から被災者の一日も早い復興を願って居ます・・・


 真綿色した~シクラメンはど清しいものはない~~
少し古いか・・でも好きな歌でしたね~~
ピンクと赤の二色のシクラメン・・・
 ポリアンサーも綺麗なんだけど、シクラメンと比べると
少し見劣りして一緒に並べたのが可愛そうだったニャァ~~

 
 里山には早、ツクシが顔を出して来てくれました~~
ホトケノザも野原に今、満開ですね~
スミレ・ツルキキョウの紫が素敵です・・・
 白い山野草はナズナ?かな・・少し解りません


 今年の福寿草の咲きは遅かったですね~
こうして芽を出し少しづつ葉が出て何時、黄色い花弁を見せてくれるかと
待ち遠しいかったのがやっと、蕾が開いてくれました・・・
でも日替わり気温で咲き始めた花弁に、真っ白な雪が被さり
一辺に窄んでしまいましたニャァ~~
 明くる日に今年一番の大きな花弁に咲いてくれました・・・

 被災者の皆さん!神戸大震災に遭った私たちも
何時も応援しています・・・神戸からも色々と救援隊も
出て応援して居ますので、孤独じゃぁ無いんです
全国民が心から応援しているので頑張って下さい~



春が其処まで~~

2011-02-26 20:38:53 | 
 六甲森林植物園を訪ねて~

 先日、蕗の薹が芽を出したとの事なので
毎年、此の時期に訪れるんですよね・・・
朝から暖かくて上着を一枚縫いで良い位の陽気でした・・・


 シナマンサク(支那満作)=マンサク科マンサク属

 此の花も香りが凄く良いんです~
色は上の黄色いのや紅色がかったものが有るんですよね~

 
 近くで見ると何かヒトデの様でも有り又、エイリアンの様にも見え
楽しませてくれますね~~


 蕗の薹も未だ少し今年は遅いようで、数える程しかでて無かったです・・・
 春を告げる花として代表的ですよね~

 我が家でも天麩羅とか花が咲ききったのは、蕗味噌にして頂いています~~
此の蕗の薹の後には蕗の葉も又、美味しいんですよね~
来週位に里山に探しに出掛けようと思って居ます~~
 大好きな北海道の「ラワンブキ」は身の丈ほどの高さに成り有名ですね~


 ロウバイは近所の家の方が綺麗に咲いて居ましたニャァ~
此処では未だまだ蕾堅し・・・

 森林植物園も未だまだ春は先の様です・・・
ロビー展示場ではもう直ぐの「節句祭り」に合わせ、手作り雛人形を
飾って有りました・・・

雛人形~

 どれも此も愛嬌たっぷりの、男雛と女雛を上手に色んな物を
材料に作られて居ましたね~~
 松ぼっくりとか石雛なら私でも出来そうかな・・・
来年は一度、挑戦してみましょうかね~

 
 植物園なのに何故か「カモシカ園」が有って丁度、暖かい日だったせいか
外で休憩をしていました~
 展示場入った所に大きな輪切りの樹齢2000年・直径5、40メートルも有る
セコイアオスギ」が飾って有り、世界最大の木として有名。



早咲き梅~~

2011-01-10 22:22:14 | 
網島天満宮の梅・・・

 この時期に成ると受験生で賑わう「網島天満宮」
去年はもう少し遅くに梅を撮りに行ったんだけど
早咲きの梅がもう咲いて居るとの事で出掛けて見ました~

 
 学問の神様で有名な「菅原道真」が左遷され、太宰府に向かう途中
須磨の浦で休憩した際、地元の漁師が網を敷き円座を作った事に由来して居るんです
 小学生・中学生・高校生が親と一緒に絵馬に「合格祈願」と書いて
神妙に奉納して居ましたね~~


 紅冬至=名の通り冬至頃に開花し極めて花付きが良い為
お正月の盆栽に向いて居る様です~


 蕾も膨らんで来て出きれば、20日過ぎぐらいにはもっと
綺麗なピンク色が綻んでいるんでしょうが・・・


 此方の梅は「雲龍梅」=枝が青い青軸性で蔓性の様に曲がる事から
此の名が付いた様です~


 此の梅は八重なんですよね~バラ科・サクラ属
良く見ると枝は他の梅より、カクカクと曲がっていますよね~~

 
 境内の片隅に「ロウバイ」が未だ蕾堅しと、咲く機会をを待って居る様でした・・

網島天満宮


 梅の花が満開に成る頃には、受験生で一杯に成る此の神社
其の光景を見ていると何か胸が痛みますよね・・・
他人事でも此処に来ている学生さん皆、春に成る頃には
全部、「サクラ咲く~~」とお礼のお参りで此処に
来れる事を祈りたく成りますね~~ 





初夏の訪れ~クリンソウ!

2010-06-01 19:31:24 | 
六甲山でクリンソウが見ごろ~~

 初夏の訪れを告げる花「クリンソウ」が、神戸高山植物園で見頃なので出かけてみました
薄いピンクや赤・紫の小さな花が、湿地帯一面を覆って居ました・・・
サクラソウ科の多年草で、高さ40~80㌢の花茎に約2㌢位の花が
幾重にも輪に成って、仏塔の「九輪」に似た所から
此の名前が付いたと言われていますね・・・


 此の植物園には約5千株を植えて居るとの事で、綺麗な水が流れる周りに
敷き板沿いに歩くのが、自然と触れ合え気分爽快でしたニャァ~


 水辺に咲いて居るのが一段と清楚さを感じますね~
花言葉=物思い・幸福を重ねる・・・何か心温かくしてくれる花のようですニャァ
 
高山植物園・クリンソウ


クリンソウ1

 今年は4月の冷え込みの影響で、例年より開花が一週間ほど遅れた様で
6月頃まで楽しめる様です・・・
 周りの新緑でいっそう映えて綺麗でしたね~~

 又、高山植物も結構 花芽を付けていました・・・
*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
イソツツジ
< < < < <
< < < < <

   (nonさんのソースをお借りしました・・・)
 結構、大好きな北海道の高い山で聞いた事の有る花が此処では
高山植物園で細々と可愛い花を咲かせて和ませてくれています~
 此から初夏には「サギソウ・カノコユリ・キレンショウマ・ダイモンジソウ・
キイジョウロウホトトギス」と可憐な花と出会えるのを楽しみしています・・・


神戸 花の寺・・・

2010-05-18 18:48:30 | 
洗われた紫 一面~~

 神戸市の西側、明石市の本手前の垂水区に有る「多聞寺」に
今、見頃を迎え、紫色のカキツバタの花が境内の池を
艶やかに彩って居るのを見に出かけて見ました・・・
家からはで30分程で行ける手軽な場所です・・・


 多聞寺の仁王門と仁王像・・・
 此の多聞寺は平安時代に寺を創建した慈覚大師が、カキツバタを中国から持ち帰ったと
伝わっています

*** WZOT02-SITA-ARI ***

<
ツツジ&カキツバタ
< < < < <
< < < < <

      nonさんのソースをお借りしています・・・サムネイルにマウスオンして下さいね~ 
 境内の「心字池」では、約3千株が池一面を紫色に染め
見事な咲きっぷりでしたね~~
 
 動画を撮って来ました・・・
 カキツバタ


 帰路、このまま帰るのが勿体ない様で何時もの近所に有る「しあわせの村」の
ヒラドツツジを見に寄って見ました~


 広場には「ヒラドツツジ」が赤・白・ピンクと所狭しと
咲いて居ましたが、少し時期が遅かったのか去年よりも
少なく感じましたね・・・


 料金所ゲートから広場に掛けて、本来は花絵に成って居て
凄く綺麗なんですが、今年は今一でしたニャァ・・・


 花壇には色とりどりの「オダマキ」が、ツツジの変わりに綺麗に
咲いてくれて来た甲斐が有りましたね~~
 少し大好きな「ラベンダー」が可愛く咲きかけていましたね~
約一ヶ月後の北海道では、満開のラベンダーを見れるかニャァ~期待しています~~




圧巻!120㍍のふじ棚・・・

2010-05-10 21:43:55 | 
太鼓橋と九尺ふじの寺~~

 篠山の北手、丹波市市島町に「丹波の古刹 天台宗・五大山白毫寺(びゃくごうじ)」が有り、連休最後で高速の渋滞も一段落した事も有り出かけて見ました・・・
 今、白毫寺の九尺藤が満開で120㍍にも紫のベールと成って咲いて居るのを
楽しみにして朝から出かけて見ました~




 天気も良くて人出も多く、藤棚のしたでは家族連れでお弁当を広げ
楽しそうに話に弾んでいましたね~
 新緑の緑と薄紫の藤の花がマッチして綺麗でしたね~
又、蜂さんたちや虫さん達も甘い蜜を求めて遣って来てましたね~


 心字池と言われる池には鯉も沢山、泳いでる池を人間の迷いの世界から
仏の悟りの世界へ至る渡彼岸の思想を表して
この世と仏の世界を結ぶ橋「太鼓橋」と云われる変わった橋が有ります・・・

   
 白毫寺縁起に寄れば、慶雲2年(705)法道仙人により開基され
本尊の薬師瑠璃光如来の眉間の白毫(眉間(みけん)にある右回りに縮れたごく細い白毛)から
神々しく瑞光を放っていたので、此の白毫寺と名付けられたと言う・・・
 右の石塔は「磨尼車(まにぐるま)」と言って、此の磨尼車を一回転すつと
お経を一回となえた事に成るんだそうで、私もご託に漏れず回して来ましたよ~~
自分自身の徳に成ると同時に、其の徳が他の人にも及ぶと言われているそうです・・
 

  
 本堂の横には鳥小屋が有って、中には綺麗な孔雀が豪華な羽を伸ばして
藤をバックにポーズを取って居ましたね~
 又、真っ赤に染まった楓が秋の紅葉と錯覚する位に
此も又、藤をバックに一段と浮きだっていましたよ~~

 薄紫の九尺の藤を動画で撮って来ました~~
紫のシャワーを浴びて潜り抜ける様を見て下さい・・・

藤シャワー.AVI


藤・動.AVI


白豪寺5/8.AVI

 久々にこんなに素敵な花を見る事が出来ましたね~
渋滞も無くスムースなドライブで、気持ちの良い一日でした~

 今日は長々とお付き合い頂いて有り難う御座います~~



芝桜の小道・・・

2010-04-25 22:01:01 | 
21万株の芝桜の絨毯~~

 姫路城の横を流れて居る、美しい緑と「夢前川」の清流を望む
絶好の自然環境の中、蒲鉾で有名な「ヤマサ蒲鉾(株)」と
かまぼこ工房の「夢鮮館」が有り、此処は「かにつめ風かまぼこ」の発祥の地なんですよね
 少し宣伝に成りました(他意は有りませんから・・

 裏山には赤・白・ピンク・紫と色んな芝ザクラが一面に広がって居るんです
芝ザクラの小道を登って、小川沿いを歩くと其処に山の斜面にも・・・


 此処も白とピンクの芝ザクラで覆われて圧巻でした~
只、左反面は今年に植え付けたのか未だ疎らで来年が見頃の様です・・・


 右上の建物は「夢鮮館」で、色々な蒲鉾のお土産やお食事も出来るんですよね~
此の日は土曜日も有って、家族連れで賑わって何処もここも行列でしたね・・・

 

 

 
 「さっちゃん」と言うキャラクターも子供さん達が、お腹の中に入って
遊べる様に成って居るんです・・・

 動画を撮って来ました~
芝桜


芝桜1

 此の日は天気は良かったんですが、寒さの方が未だまだ春らしく無くて
肌寒い一日で、お弁当を広げて食べるには今一でしたニャァ~
 夜にはライトアップもされる見たいなのですが
流石、此の寒さでは控えますニャァ~
来月位には最高の花見見物に成る事でしょうね~~
 是非、来年も来てみたいなぁ~と思いながら一路帰路に・・・

花散らしの雨・・・の前日だよ~~

2010-04-12 12:02:35 | 
紅八重垂れ桜~~

 先週の6日に篠山城跡の桜を見た帰り、武庫川上流の土手沿いの桜並木を見て
感動したばかりなのですが、新聞で「千鳥川桜堤公園」の紅八重垂れ桜の
艶やかな姿が載っていたので行って来ました・・・
 結果的には今日の「花散らし雨」の前に、急いで見に行ったのが良かったです~

 
 兵庫県の西端の加東市を東西に流れる、加古川の支流「千鳥川」の土手沿いなんです
約100本のベニヤエシダレザクラの並木が、吹き抜ける風に揺れ心地良かったです~


 京都嵯峨野三代の桜守「佐野藤右衛門」氏が植裁を指導し
その教えを守り、出来るだけ肥料を与えず自然の力で育てられて居るんですね~
 菜の花の黄色、若草の緑と川面には「川鵜」までもポーズを取ってくれましたニャァ~

 
 左は土手から河原と河原を、低水路部分に設置された橋「潜水橋」と言うんです・・
小さな洪水でも浸水して通行出来なく成るんですよね・・・
水位が上がると水の中に潜ってしうまので「もぐり橋」とも呼ばれるんですね~
 京都の川にもこんな所が有りましたね~

千鳥川桜堤公園



 千鳥川桜堤公園の垂れ桜を堪能し一路、帰路に~~
途中、有馬温泉の北側の「淡河道の駅」に寄って少し買い物し
其の裏の「淡河城跡」が見えたので撮りに少し登って見ました~


 小高い丘からは、遙か北側に「山陽自動車道」の高速橋桁が見え
淡河の農村風景が一望出来ます~~
 只、城跡と言っても何も残って無いんですよね・・堀の痕跡が有るくらいです

 
 復興櫓と淡河城跡碑が唯一の面影を偲ばせてくれます・・・
出来れば此の時期、春爛漫の桜が欲しいですね~

 まぁ~今年も綺麗な桜見物が出来て良かったです~
今日の「花散らし」の雨で大方は散ってしまったでしょうけど
又、新芽の若葉が出始めた「葉桜」も結構、きれいですよね~~

アーモンドの花・・・

2010-03-22 22:11:32 | 
桜ジャァ~~無いんです~

 一昨日から列島大荒れで全国的に大きな被害が出ていますね・・・
又、不幸にも亡くなられて方が居てお悔やみ申し上げます
 鉄道・空と交通にも欠航が相次ぎ又、輪をかけたかの様に
中国大陸からの黄砂に視界が低下され運転がし難かったですね・・・

 反面、桜前線も活発になりあっちこっちで開花宣言しましたね~
桜よりも先に是非、載せたかったので急遽書き込みしましたニャァ~


 「アーモンドの花」=素人のには、どう見ても「桜」にしか見えませんでしたニャァ~
強いて言えば木の表面が桜と違う位かニャァ~

アーモンドの木2


 神戸空港の東の埋め立て埠頭の中の工場に有るんです・・・
一般にも公開していて、此の日は連休なので催し物や屋台が出て
賑やかでしたね~~


 運河沿いにピンクの花が一列に並んでとっても綺麗でした~


 アーモンドの花と並んで「すももの花」が一本だけなんだけど
此また、桜に似ている花ビラなんですよね~

 アーモンドの花と「すももの花」の下で、家族連れで楽しそうにお弁当を
広げて話に弾んでいましたね~~
出来ればで一杯遣りたい気持ちですニャァ~
如何せん車だったので、辛抱して帰って来ましたニャァ~


加西フラワーセンターを訪ねて

2010-03-19 22:03:21 | 
チューリップまつり・・・

 兵庫県立フラワーセンターにチューリップを見に出かけて見たんだけど
少し早過ぎたのか、思った程には咲いてくれていませんでしたニャァ~
 見頃は来月早々の様でした・・・


 フラワーセンターメインゲートの花の風車です・・・その前には目的の
いろんな色のチュウーリップの花壇が飾って有りましたね~~


 此は温室の中のチューリップなんです・・・此の暖かい部屋の中では
他に色とりどりの蘭も飾っていましたね~

 

 
 花とは思えない様な妖艶な形の蘭です~
名前は解らな~~~いご免なさい


 その他、熱帯植物も沢山有りましたよ~~
食虫植物(ウツボカズラ)・ソーセージノキ・カリアンドラなど珍しいのが・・・
又、五百羅漢・ドングリ工芸なども~~


 亀の倉池の側に一本だけなんだけど「河津さくら」が、綺麗に咲いていましたね=
 

 此の桜は帰り際に、舞子の浜に寄り「大島ざくら」が咲いて居たのを撮って来ました 

 此の河津さくら・大島ザクラの終わる頃に、本命の「ソメイヨシノ」が
咲いてくれるんですよね~~
 梅が咲いた時は矢張り、梅の静けさが良いな~と思って居ましたが
こうして桜を見ると、桜はさくらで見ると気分がワクワクしますよね~~
結局はどちらでも咲いてくれたら目的のが飲めるから良いですけどニャァ