goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

「蘭奢待」の「黄熟香」の香り嗅いできました♪

2025-08-23 | カルチャー 見聞

会期終了が迫っていた「大阪歴史博物館」の「正倉院展」に、作年「蘭奢待」分析研究者の皆さんが再現してくださった貴重な「黄熟香」をかげるせっかくの機会、この際行ける時に行っておこうと急遽友人と3か月ぶりに大阪へ乗り換えてはるばる行ってまいりました。

   (パンフレットより)

展示撮ってきた順にUPしますね (宝物名が解らないのはご容赦ください)  

  1枚目の写真は入場したところの一番奥に展示されてた一点です。2枚目は再現模造の宝物「螺鈿箱」、3枚目「螺鈿紫檀五弦琵琶」(奈良 正倉院展でも見せて頂きました)有名な宝物ですね)暗くてすいません(奥に3dの映像が次々映し出されています)

ここからは宝物を360度からスキャンで取得された高精細ナ3Dデジタルデータに演出を加えた映像が、大スクリーンで上映されたのですが、前まで行けずに人が映らないように・・と辛うじて撮れたものをご紹介します。

   圧倒されそうな超アップで迫ってきます。(スクリーンの上の天井まで映ってしまってすいません カメラ持っていくべきでした撮れるなんて思ってなかったもので・・一番前に座り込んでスマホで動画撮られてた方おられました 17分です)

 次々映像が流れるのでスマホで写真はシャッターチャンスがズレてしまいます

展示に進みます・・

   「正倉院の扉(実物大でした)」の「勅封 (制度 天皇の許可がないと開けれない)」です。どんな風にかけられてるのか「モニター映像」があったのですが、大勢が見られてて見る時間がなくパスしました(見たかったな~~)

   ←は「模造 瑠璃魚形(るりのうおがた)」写真撮るのに人が通り過ぎる瞬間を考えないといけないのは時間かかってしまって・・(撮れるというのは有難いですが・・)

  当時の流通経路図もできました。

  レプリカなんですけど昨年のNHKの特集でみたのとはちょっと違うような感じでしたが・・いよいよ「黄熟香」の香りを試せるコーナーです。15程おかれてまして、よくかおるものと、少ししか香ってないものがあったりしましたが、すべて貴重な同じ香りでした。だれもが嫌だと思うことがないといってもいいような上質な香りでした。「足利義政、織田信長(大河でも切り取り場面が出てきましたね)、明治天皇」もきっと嗅がれたであろう香りを嗅いで来れてよかったです~~

  偶然にもスクリーンから私が撮った最初の映像の「宝物の壺」の模様からインスピレーションを受けて製作された新作の一点、「篠原ともえさん」の作品です。

  ←の1300年前の楽器の60年前に録音された音色をヘッドホンで聞けるコーナーもありまして、興味津々で順番を待ってカルチャーしました。

「亀田誠治さん(音楽プロジューサー)」が新作された「光(Light)」も万人が好む音(曲)になってました。

 正倉院の写真を最後にみて歴史博物館のエントランスを撮って帰途に就きました。

 

    

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「前鬼(ぜんき)ブルー」だそうです(さわやか自然百景より)

2025-08-20 | カルチャー 見聞

録画しながら観ている映像番組で先日、番組表を繰っていたら「奈良 前鬼川(ぜんきがわ)」というのを目にして、え??奈良?どのあたり?だろうと見てみましたら、奈良県内にこんなきれいな川があったのかと、まったく知らなくて・・驚きの映像だったのです。

そして、過去ログでUPしてます「仁淀ブルー」と同じように「前鬼ブルー」と言われてるそうで・・なんだか誇らしい感じでした。少しUPしますのでご存じの方も懐かしんでください。

  透明な感じも実際に行って見てみたくなります。

   大台ヶ原山、大日岳、大峰山がある辺りなんですね。若い頃「大台ヶ原」山上駐車場までドライブで連れて行ってもらって、周辺を少しの時間散策したことはあったのですが・・他の山は登ったこともなくて、映像でしか見てませんでしたがこの川は存在すら知らないままでした。

   この滝も実際に見に行きたいって思いましたが・・(無理ですよね)

   アユの背中もブルーに染まってます。

   此方大日岳の森です。雨が多いので木が苔で覆われていますね。

   「大きなトチノキ」も苔がいっぱいです。

   貴重な可憐な花も苔のお陰で咲いているのですね。

   環境に適した生態系なのですね。

 この花の咲くころに行けたらいいのに・・思ってしまいました。

   故郷は遠くになりにけりですが・・、映像を観られただけでも有難かったです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷のお盆の頃を思い出しながら・・

2025-08-17 | 食べる

年々、実家のお盆の墓参に行くことがなくなってきています。今年は特に日中に外に出るのが嫌になる暑さで、自身の体調管理に齷齪しないといけない状況となってしまってます。

でも、食いしん坊は相変わらずで、食材の買い出し等は夕方から夜にかけてにすまして、やはり作って食べることだけはできてます。

で、今年のお盆は家で故郷の食卓を再現してみようと、まずはスーパーで偶然見つけた大好きな「梨」を・・

(これは福岡県の、うきは市の「にじの梨」 6個入り1380円のリーズナブル)を買ってきまして、(子供の頃、父が毎年近所の人と一緒に買ってきてくれた、もう何十年も食べてませんが・・20世紀「吉野、薬水の梨」)を思い出しながら頂きましたら、それとは品種違いますが、いいお味でした(これは幸水のお味に近いかな)。

 16日のお昼に母が作ってくれた「三輪素麺」を食べる時の「ぶっかけつゆ」を昨年冬のお鍋の時期にたくさん買った「生シイタケ」をべらんだで「干し椎茸」にして、冷蔵庫で「瓶保存」してあったものを使って「干しエビ」も賞味期限切れて残っていたもの(大丈夫かな?使っちゃえ)とで、母の味に近いつゆが出来上がりました。)写真も濃い色してますが、戻した椎茸(砂糖入れてレンチンで時短)の汁がもう醤油の色でして(乾燥させたシイタケの色も濃かった、失敗??)干しエビに水を足したものと、その戻し汁だけで、美味し感じでしたが、ほんの少し減塩醤油入れて炊いただけです。氷水につけて置いたら、副菜を作ってる間に冷えてて、土生姜を擂って懐かしの冷やしそうめんを頂きました。(油焼きナスに余ったつゆをかけて頂きました これも美味しかったです~~)

そして・夕食は母がよく作ってくれた大好物「鱧のフライ」、超久々のフライを作るのに「パン粉」は?と冷蔵庫を探したら、この鱧フライでは足りないかも・の量しかないものが・・何とかギリギリで完成です。

 何年振りかの「野菜かき揚げ」も作ってみました。「卵液」の残りも超久々「葱入り炒り卵」です。(鱧フライ半量はアルミホイルで冷凍保存しておいて、かき揚げは今日のお昼に冷やしうどんにでも添えましょう)

ちょっと、驚きの・・

地場産品のお店で「桃」が出てるなって立寄ってみたら、学生さんがカメラを向けていてパシャパシャやっているので「川中島??」あの信玄の?地場産でそんなことないし・・とのぞき込むと、・・目を疑って二度見!!なんと、左の5個入りの額面が5000円!!(税込み5400円)1個千円!?隣の「根来農園の根来裕子さん(生産者)」のものは4800円(5184円)と凄いことになってます。

「川中島」という「品種」が主になってきたのですね。でも、此方(生産者が分かる地場産品)で売られてるのはお安くなっていると思うのですが・・昔と比べたら物価も上がってるし・・ですよね。

ブランド品が次々出回ってる昨今、まだ見たことがない「ブランド桃」もありそうです。

此方は「一宮水密」という品種なんですね。2個入りでもいいお値段してますね~~でも「水密」って甘そうな感じしますよね~食べてみたいな~(手が出ないです

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にチクチク(夏用バック)

2025-08-08 | 自作品達

7月末頃に、整理を兼ねて、肥やし化している生地の中から夏用に使えるものをピックアップで出してきて、まずは、すぐにでも使えそうな夏用バックを作ってみようと、毎日少しづつ手縫いでチクチク遣っていまして、やっと昨日出来上がりましたのでご紹介します。

   「麻」のカット生地一枚を表布にして、どこも切らずにカットされてた部分を前後のポケット用に折り返してバック丈を決めて折り返しの分を閉じ合わせて・・と作業を始めました。それぞれ本たバックの浦袋布に端切れを用意して、本体麻生地には薄手の接着心をアイロンました。(ベージュの麻生地の色がちゃんと出てませんが・・)

   中袋にも使えそうな残り物(着物の肩当布や、自作品のリメイク後の芯が張ってあるもの等)を利用して両側にポケットを付けました。

底板(空き箱からカット)にも自作品のリメイクで残った布を張り付けてます。芯があってあった残り布がカギを入れるのにちょうどいいかなと・・

袋にしてから上だけを縫い付けて、下のポケットに少しかぶさる感じで浮かせてみました。

バック幅が思いのほか広かったので底マチ幅の分を両端で内側に釣り紐かけを兼ねる挟み縫い(縫い代始末なし)で一石二鳥仕上げです。

 斜め掛け皮ひもは、使いまわせる小型バック用のものです。色合いも茶系ですので少し前に使ってた買い物用のバックから外しました。

底マチの分で外ポケットの高さが、少し浅めになってますが(ギリギリサイズで仕方なかったのです)前にハンカチ入れれてますので、反対側も何か入れれそうですし(スマホ決済でのレシート入れでもいいかな)OKといたしましょう!!

一昨年作った夏用バックの生地の1枚のこったものでして、そのバックより外ポケット分が、高さが低いのでものが出しやすいのです。

明日からはこのバックで出かけることにします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外なキャストで‥大河ドラマ総集編(武田信玄)より

2025-08-03 | メディアより(好きな人達)

先日から始まった「1988年放送の大河ドラマ 武田信玄の総集編5回」を録って見出したのですが、リアルタイムでは全く見れてなかった「武田信玄」意外なキャストで始まって、あまり描かれてなかった「若い頃の信玄」のことが解る第一回です。

今回は「第1回 父と子」の編集編で、「父信虎を追放する信玄の謀反」までが描かれてました。そして今までになかったキャストがこの人がこの役??っていう感じで、豪華俳優陣が大勢出演されてます。ピックアップで紹介しますね。

   この大河では「大井夫人 信玄の母 (若尾文子さん)」が「信玄の真実を語る」というせっていで「語り」も担当されてます。

  少年期は「真木蔵人さん(後半で勝頼を演じられてるようです)」が演じられてます。「武田の老臣 板垣信方 菅原文太さん (晴信が師と慕う)」

  「信虎 平幹二朗さん」、「戦い方」がなっていないと、晴信に意見するのですが、晴信も強気で・・確執がある父子、「狂気的な性格」が家臣達が不安を覚えてしまう・・結果晴信と共に謀反に向かわせてしまうのですね。

  「晴信(信玄)中井貴一さん」の初恋の人「おここ 南野陽子さん」正室側の陰謀で、殺されてしまいます。

後に信玄の側室になる「湖衣姫役」もされ「二役」です。

   「狂気の父」から「傷」を受けながらも正義を見せ、「甲斐のために(信虎)の追放を決心する「信玄」です。

  「今川義元役に中村勘九郎さん」、(実子の「七之助さん」が幼少期の「義信」を演じてらして親子共演されたようです)信玄の長男「義信役は堤真一さん」のようです。

 「寿桂尼 岸田京子さん」、女城主直虎の時は「浅丘ルリ子さん」でしたね。

  「追放すると」決めた矢先に「諏訪氏」の奇襲された時は「信虎」を助けるのですが・・

 「諏訪頼重 坂東八十助さん」(湖衣姫さんの父)

   「元今川の家臣 山本勘助 西田敏行さん」この時は今川からの使者で、(二重間諜)後に信玄に付く有名な方ですね。

   逃げた「湖衣姫」をなんとしても自分のものにしたいと探し回る「信玄」家臣たちは敵だった諏訪氏の姫を側室に・・なんてと反対するのですが「勘助」の進言で良作かと・・と言われるのです。

  と・・

 「おここ」に似た湖衣姫をめとることとなったのです。

  「長尾景虎(上杉謙信) 柴田恭兵さん」登場です。「直江実綱 宇津井健さん」いよいよ「川中島」が始まるのですね。

回が進むと・・・「山県昌景 篠田三郎さん」(飯富 虎昌の弟 武田四天王の一人) 「飯富虎昌(おぶとらまさ)児玉清さん」(義信事件」で責任を取って切腹されるようです。

「高坂弾正 村上弘明さん」農民(第1回でちらっと出てらっしゃいました)から名前を変えながら武田家に仕えて四天王の一人となられる方なんですね。
他にも有名俳優さん達が出てらっしゃって‥楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その場しのぎで・・・

2025-07-31 | 食べる

昨日は朝から「津波警報」が鳴り続けて、少しアタフタしましたが、いまは高台に引っ越しているので「避難」しなくてもよいと思ってからは、暫くTVをかけっぱなしにしていたのですが、北海道で「到達」したとのニュースを聞いたものの長い時間いったいどのくらい?というのが解らなくて・・民放では、有識者の方がカムチャッカの地図から考えてもまっすぐ降りる形だから、あまり心配はないとおっしゃってたり・・でも「避難勧告」「避難指示」等で大勢の方が移動なさっていて・・一時は1週間は警戒が必要だと言われてましたが、注意報に代わって・・解除になって・・良かったですが・・

さてさて、昨日の安心してからの昼食からご紹介します。

録画したものでしかTVを見聴きしないので、昨日は緊急生放送を、NHK,~民放のチャンネルを次々かえては、書類整理をしていたら、何時ものルーティーンでの昼食と同じ時間になってしまっていて・・何を作るか考えながらのルーティーンではなかったので、丁度お気に入りの「クリームスイート(焼いてもクリーミィーで何もつけなくても美味しいのです)」という2枚入り(128円+税を 88円プラス税で購入)ブレッドが賞味期限だったのでお昼はトーストで‥今年初めての「トウモロコシ レンチンの残り物5分の1」と「アスパラベーコン炒め」何時もの「サラダ 皮なしウインナートッピング」で時短メニューです。(ヨーグルトシリアル入り添え)

これって一般的な朝食ですよね。(私は朝食は殆ど、少なめですぐ口にできるもので済ませてます。コーヒーと共に)

そして夜は初めて買った食材「牛もも焼き肉用スライス」がお一人様の量で20%引きだったので買ってきて、油ひかずにフライパンで焼いて、特大玉ねぎ買い置きがあったのでこれぐらいかなってカットしてスライスしたらこんなにたくさんになってしまって・・でもお肉焼いた後に肉汁と油少々で炒め、「玉ねぎドレッシング」をかけて絡めたら美味しい夜会肉トッピングソースとなりました。(グリーンレタスを洗って付け合わせサラダ マヨかけ)

6個入りの綺麗な茄子が200円+税で売られていたので、ゲット、早速小さな一個をスキレットで油で焼いて「サムジャン(辛味みそ)」をのせただけ、定番の「人参ピーマンちくわ」の千切りを「味醂味噌」で炒めたもの、「かぼちゃのカット済みパック」20%引きだったのでゲット、方の悪いものをスライスしてレンチンゆで「マヨ、ゴマドレ」をかけて出来上がり。我流焼肉メニュー、美味しかったです~~(初めてのノンアルレモンサワーで・・)

今日のお昼は「かねてつ野菜フライ」を、玉ねぎスライスの上にのせて、めんつゆを入れて卵とじ丼です。(野菜フライ1個53円位かな 経済丼です)何時もの「コマツナレンチンすりごま、胡麻ドレかけ」焼きシシャモ添えて・・

買い物先でスマホが電波状況が悪くていつも通りいかなくて齷齪で、遅くなってしまったのでありあわせのものと、買ってきた「焼き明太子(半額)」を使って「糸こんにゃくをカラ炒りして、オリーブオイルでペペロンチーノを作って「焼き明太子の3分の1」をトッピングしただけです。(ウインナーに見えますが・・これは美味しかったです~~明太子大好き)「グリーンレタス」には「オーロラソース」をかけました。(レンチンカボチャゴマドレがけ、冷凍小分け保存の枝豆レンチン、市販のシソ餃子を焼いて頂きました。(このメニューはカロリー低めでおいしいです。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村三兄弟共演!!「乾いて候(1993)」より

2025-07-27 | メディアより(好きな人達)

「古畑任三郎」や、「小泉今日子さんや若い女優さん達」とのホームドラマ等でしか見たことがなかった「田村正和さん」の時代劇「乾いて候」を録って見たら、このスペシャル版(1993年)ではご兄弟3人が共演されてて・これは貴重だとご紹介したくて少し撮ってみました。

この「乾いて候」は連続ドラマや、sp版等で何度も放送されていたようで、「御毒見役腕下主丞(かいなげ もんど」を正和さん、吉宗役「高廣さん」が演じられてて、「亮さん」はナレーションをされてた時もあったようですが、この作品で「大岡越前」を演じられて三人共演となりました。

  将軍になってからもまだまだ「尾張」との確執が続いているんですね。

  正和さん「伊勢海老」をさばいたりもされてます

実は主水さんのお母さんは紀州藩部屋住みの頃の「御毒見役 しのさん(八千草薫さん」で、主水(もんドが見つからず)が7歳の時に捨てられたようで・・その「しのさん」が吉宗のお兄さんたちを毒殺したとかで、「尾張との確執の原因?」というかんじで・・生きていたら主水が切らないといけないということになってしまうのですが・・

  父に対しては「母の代わりに・・」と「御毒見役」で江戸城に来たのです。

「大岡越前(亮さん)」からも、情報を得たりして・・

  昔の映像では有名俳優さん達が2人で写る場合はどちらかが横顔3人の時は左のような構図になってますよね。主役級の方達ですものね。

 「尾張方」をやっつけてやっと「母」を探し当てます。そこで親子の再開で涙ながらに真相を知って苦悩しながら・・切ろうとする手を治めて立ち上がろうとした隙にお母さんが息子の脇差をぬきとって自害して果てるのです。

謀反をした「土屋相模守 綿引勝彦さん」や「妙桂院 二宮さよ子さん(今はどうされてるんでしょう・)」が自害されて・・という結末でした。

「正和さん」主演で「舞台」も何度も公演されてるようですね。この作品では「蛸の酢の物の作り方」を「板さん」に長々説明して「手抜きしないように・・」と注意する場面があって、おちゃめな正和さんを演じられてました「古畑」を思い出しましたけど、その素地はこのころからあったんだ~~って納得しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり食いしん坊です!!(麺類が多くなりますが・・)

2025-07-23 | 食べる

       暑中お見舞い申し上げます

 昔は経験することがなかった「猛暑」が年々増えて、外出も憚れ、体調管理に齷齪しないといけないとんでもない季節になってしまってますが、皆様熱中症にはくれぐれもお気を付けくださいませ。

さて、7月に入ったものの、「万博」にも出かけようと思わなくなっってしまってから、日中に出かけることもせずの毎日があっという間に過ぎて行ってしまって、もう数日で8月ですが・・・

やはり食いしん坊の唯一の楽しみは「食べること」、でも、どうしても好きな「麺類」が続いてしまいます。

中旬からの私のメニュー、変わり映えしませんが、ご紹介しますね。

  (左)昼食に、細うどんを利用して「盛岡冷麺」のようなお味の「つゆ」を作って冷やしうどん「冷奴にキムチ」をのせて頂きました。(中)ある日の夕食は、細麺の焼きそば「干しエビトッピング」です。「ノンアル気分を初めて買ってきていただきました。美味しかったです。(右)はこれも夕食「柔らかく湯がいて冷凍保存してあったすじ肉」をこんにゃく発表(カロリー低いです)全量使って「土手煮」を久々に作って頂きました「スキレットに「ロメインレタスのマヨ炒め黒コショウがけ」ハムとレタスの茎を利用してサラダで頂きました。

  (左 夕食)メーカーが違う焼きそば(いつもキャベツではなく青梗菜で作ります)と冷凍餃子「胡瓜乱切り山椒縮緬和え」です。(中 昼食)すじ肉と茄子、人参。玉ねぎで作り置き小分け冷凍のカレーをレンチンして、レンチンした細うどんにかけただけの「カレーうどん」、ロメインレタスのマヨ炒めとプラスしたのはカレーコロッケ(冷凍する時はカレーにじゃがいもを入れないので・・)(右 昼食)メーカー違いで3種の冷麺を買い置きして食べ比べしてます。(作り置きの我流サラダチキン)もトッピングしました。(たれや、麺の食感で味わいが違いますね)

 (左 昼食)メーカー違いの冷麺ミニトマトはオレンジ色のものを・・トッピングはサラダ用の「生ハム」です。麺の下には必ずサラダ用のレタス(フリルレタスなど)を敷いてから盛り付けています。(右 昼食)この日は「大豆ミート」を使って久々に「トマト缶」がなかったので、ケチャップを入れてキーマカレーを作りました。「缶詰パイン」の賞味期限が8月というのを見つけて急遽プラスしました。サラダは生ハムグリーンサラダです。

食欲がなくなるというのは皆無なので、有難いことだと感謝しながら何時も頂いています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「セカチュー」見終えました♪

2025-07-20 | メディアより(好きな人達)

2004年にTBSで放送された「世界の中心で愛をさけぶ」ドラマが、CSで放送されるのを見つけて、当時、細切れでしか見れてなかった「友和さん」も意外な役で出てらしたこのドラマを最後まで見れると、録りながらで昨日見終えました。

漫画化、映画化(森山未來 長澤まさみ)等と共に社会現象になった「セカチュウー」、「ジコチュー(流行語)」との世相批判比較も起こったドラマ、最終回のピックアップでご紹介します。懐かしんでくださいませ。

   「亜紀(綾瀬はるかさん 髪剃っての出演でしたね)」の遺言通り「散骨」に来た両親と「サクちゃん」、「ウルル」で、「アボリジニの死生観を語る「真さん(三浦友和さん)」

   「綾子さん(手塚理美さん)」は涙で声を詰まらせています。

   「朔太郎(山田孝之さん)」は「父(高橋克実さん)」に叱咤されてウルルには来たもののどうしても散骨ができないまま・・涙しながら「亜紀~~~!!」と叫ぶことしかできなかったのです。

  医者を目出すという方向性で勉強していくのですが・・

   気難しい真さん(友和さん)は「亜紀ちゃんとの結婚式」の写真を撮るという画策を始めたころから徐々に「サクチャン」を認めだしたようです。

   「真さん」に「いずれ忘れてしまう・・・」という言葉と、亜紀さんが作った絵本をもらって17年間も「死を忘れない」と思い続けて、まだ彼女をちゃんと見送っていないことに向き合おうとするのです

広瀬家へお参りに行って、真さんと話して少し前向きになっていく「朔太郎(緒方直人さん)」です。「朔太郎の母(大島さとこさん)」「サクちゃんの友達ボウズ(柄本佑さん)」「同スケちゃん(田中幸太朗さん舞台で朔太郎されてたようです)」「担任谷田部先生(松下由樹さん)」「亜紀の友人 朔の幼なじみ智世(本仮屋ユイカさん)」こんな時から出てらしたの・・「朔の妹 芙美子(夏帆さん)」前半には「朔の祖父役(仲代達也さん)」が特別出演されてました。(亜紀に思いを寄せる学級委員(安浦 田中圭さん)」も。

ここからは、17年目の卒業というSPドラマ版から「谷田部先生}の回想から

  

   

   卒業証書を先生に貰って17年後の卒業をして、走るのが好きだった亜紀の散骨を思いっきり走りながらするのです。「君がいた証だから。。」と言いながら・・

ここからは最終回のエンドロール画面から・・

   どうやら「スケちゃんと智世さん」に子供が生まれて亜紀という名前にしたようです「ボウズ君」も育子さんという人と結婚したのかな?「朔ちゃん」は長年傍にいてくれたシングルマザーの「小林明希(亜紀と名が同じ)さん 桜井幸子さん(高校教師思い出しました)」と結婚したようですね。

高校生の愛と悲しみ、友情、家族愛をじっくり考えれるドラマでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空旅中国「明の長城」より

2025-07-13 | カルチャー 見聞

6月ごろから録画しだした「映像番組」(空からクルージングヨーロッパ編、ヨーロッパ、絶景の道、トラムの旅、日本のさわやか自然百景、等)の中から「空旅中国 英雄が駆けた道」シリーズの昨日観た「明の長城」(万里の長城)から、カルチャーできたことをご紹介します。

   もとは長い長いシンプルな壁だったのですね。

   

   綺麗なアーチが印象的です。唯一の水上長城なのですね。

  「明の武将 威継光」という若き武将が造ったそうです。 

  この若き武将は「倭寇」と戦って救国の英雄となり・・ その後も見込まれて、遊牧民の討伐を命じられ・・考えれる人だったのですね。長城を要塞に・・と、

   討伐に必要な武器を配備したり10人ほど常駐できる見張り台を作ったのですね。

  長城での見張り台は有効的ですよね。

  近くの村にはレンガをやくための「窯」がたくさんあって、一つの窯に5400個のレンガが積まれていたそうです。

   「炊いたモチ米」をつぶして糊(ご飯粒をつぶして糊の代わりにしたこともありますが・・・)のようにして石灰に混ぜてレンガ積みしたのですね。(モルタルってこれでできるの?先人の知恵・・)

黒くなっていって強接着できてたそうです。500年耐えれたんですものね。

   「モルタル」を見せてくださった許さんのご先祖様も将軍に従って長城造りに参加されてたようです。

 将軍と共に「倭寇」とも戦われたようです。

   許さんは2014年だったと思いますが、政府に支援を願って修復にのりだされ、10万個のレンガをもち米入りのモルタルでくっつけられたそうです。あと500年に思いを残して・・

   「継光将軍」は若くしての功績を妬まれ・・(どこの国でも英雄はねたまれるのでしょうね)

    

 

   「寝返る人」もいるんですよね~~

  歴史の一部分でしたが、長城関連で、知らなかった武将の名前、唯一の水上長城、モルタルのこと等できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十数年ぶりのこの花は?(教えてください)

2025-07-10 | 花(植物)

もう10年以上になると思うのですが、たぶん前の家で鉢植えで育てていたものだったと思うのですが、葉だけになっていたので7年前からは観葉植物なのだと思いこんで、室内でグリーンを楽しんでいたものが、少し老化技身になっていたのでもうダメなのかな?ってかれた葉を取り除いていたら「花」がついているのを発見したのはいいのですが、一輪は薄いピンク色になって枯れかけているのもあって・・・あ~~気付かずにごめんね~~ととりあえず写真撮ってみたのですが、花の名前も思い出せず、調べても分からずじまいなんですが・・

  右側のがくが残ってるのは花が枯れ落ちたものです。3.4輪は咲いてたのを気づかずに(水やりは根元しか見てませんので)過ごしてまして・・

今日(10日午前0時)撮った最後の一輪です。

名前解らないまま、老朽化の中、新しく伸びてくれた枝を挿し木用にカットして水に挿しているのですが・・

2世のが成長してくれるのを祈りながら「挿し木」をしてみようと思っています。

写真ではわかりずらいかと思いますが、花の名前ご存じの方おられましたら、お知らせいただければ幸いです。

宜しくお願いします

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材消費に齷齪

2025-07-06 | 食べる

昨日になってしまいましたが・・5日の日の朝、ナレーション教室に出かけようと駐車場までの50m足らずの徒歩と影になってる3階までの階段を上がるのに、息がハアハアで、短い距離でも慣れていない高温のせいでか、何時も疲れることもない屋内の車の処までで、汗もかいていて・・車に乗り込んでいくことはできましたが、帰りの車に乗りこまないといけないのに外に出るのも億劫になるぐらい痛いほどの暑さで・・案の定車の中も・・昔やっていたエンジンをとにかくかけて「左窓」を全開して右のドアを10数回開け閉めを繰り返して・・出発進行でした。(梅雨がすぐに開けてしまったし・・雨が恋しかったです)

さて、買い込んだ食材をなんとかしないといけないので、今週は我流でのメニューですごしました。

「すじ肉のカレー(ジャガイモなし 茄子入り)」の作り置き冷凍ストックを利用して火を使わなくていい、レンチンできる「細うどん」で時短カレーうどんです。「紫玉ねぎ」のスライスも冷凍保存ですのでトッピングするだけで生ハムとでサラダです。「コンソメスープ」は「冷凍ストックのベーコンを手で割りいれて、「サラダに使ったプリーツレタスの茎」を入れました。キムチ消費で烏賊と木綿豆腐をフライパンに入れて混ぜるだけ、炒り豆腐風にして「オイスターソース」を少量で味付け、すぐダメになってしまう「青じそ」をトッピングしました。「小鉢のもの」は「玉ねぎ」(これは今お安くなってます)を少し厚めのスライスして「瓶」に入れ「出汁のきいたまろやかなお酢」漬かるくらいに入れて冷蔵庫に置いていたもので一品プラスです。「餃子」にはチンゲンのレンチンに、「オイスターソースを少量かけたもを添えました。

金曜日の夜に「トースター」で簡単「バナナ(黒くなってきたものを消費です)ケーキ」を朝食用に作り置きです。簡単で美味しくて重宝してます。

これもキムチ消費で「レンチン細うどん」を氷で締めて、キムチと混ぜ合わせて「冷やしサラダキムチうどん」にしました。グリーンサラダの上にのせて「胡瓜、ハム、みょうが」をトッピングして頂きました。これはキムチの汁も混ざっていて「つゆ」は必要ないし、意外に美味しかったですね。

冷凍小分け「鶏むね肉」で、「酒、マヨ、ニンニクチューブ」片栗粉」を混ぜで少しおいたものをフライパンで両面じっくり焼いて、「葱、レモン汁、鶏がらスープ、ごま油」を混ぜたソースをかけてあっさりから揚げ風です。(鶏のむね肉は何時もサラダチキンを作る分と、開きにくい厚めの分をスライスしているんですが、この部分が大き目のスライスで量的にも多くて、皮のところの1個は食べてないのですが・・それでもお腹いっぱいになってしまいました。)

むね肉って、お安いうえに、料理次第で美味しく頂けて重宝ですよね。

アボカド消費でグリーンサラダ(スライス紫玉ねぎは生のものです)を作って頂きました。いつもの「白ワイン少量を炭酸で割って頂き完食です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケメン俳優さんそろい踏み(花ざかりの君たちへ'07)より

2025-07-01 | メディアより(好きな人達)

昨日からCSで始まったTVドラマの再放送か「花ざかりの君たちへ」を録りながら今日8話まで見終えたところです。放送当時見れてなくて、現役俳優さん達の若い頃の各々の出演番組紹介されていた折に「イケメン俳優さん達」が出演されてたというのを知っていたこともあって、番組表で偶然見つけて予約録画をした次第ですが、ほんとに今も活躍されてるイケメン俳優の方達がコメディタッチのドラマにたくさん出てらして(今だったらこの人数で製作されたらどんだけ製作費かかるんだろうと思って観てました)今では考えられないキャラで、面白くてのめり込んでました。

当時(18年前)の俳優さん達のお姿ピックアップでご紹介しますね。

  キャラクターが各々個性的でハチャメチャっぽいところもあるので、「フィクションですので多少の事は大目に見てください」ということです。

なんと「桜咲(おおさか)学園」の校長が「松田聖子さん」今のところ最初の1話だけ登場です。そして生徒役の名前が「近畿圏」の駅や、地名で私も知ってるところが多くて「クスクス」してました。

   「関目(東大阪にあります)君」は意外でした「岡田将生さん」、持て男の「難波君(水嶋ヒロさん)は名前が南(なんばは、みなみと言ったりします)」「芦屋瑞希ちゃん(堀北真希さん)」はご存じ男子として編入してくるのです。「中津君(生田斗真さん)中津は地下鉄(大阪メトロ)御堂筋線」、役名は表示なかったのですが、「明石君だと思います(鈴木亮平さん)」

   「瑞希ちゃん」が自分のせいでハイジャンやめたと思い込んで「佐野君(小栗旬さん)」に笑顔を取り戻させるのと、ハイジャンを遣ってほしい一心でアメリカから日本へ「男子」として日本へ留学してくるのです。

   よくよく見たらドラマでよく見る「高橋光臣さん」役名は同じく「(大阪メトロ)の大国町 光臣」、わが県出身「溝端淳平さん」は「(京都の)嵯峨君」でした。

   最初に「瑞希ちゃん」を男ではないと見抜く「校医 (主要駅)梅田先生(上川隆也さん)」その先生の元カノのカメラマン役「紺野まひるさん」の名前は「東京の駅名から 原 秋葉さん(笑)」この二人もドタバタします。

  「聖ブロッサム学園」の生徒「阿部野(近鉄南大阪線)エリカちゃん(平愛梨さん)」は「関目君」とラブラブになります。「尼崎(兵庫県) カンナちゃん(桐谷美玲さん)」と、「天王寺(主要駅)君(石垣佑磨さん)」はラブラブです。

   「中央千里(中尾千里)君(メトロ駅名は千里中央です)役は大河でもよく見ますね(ちょっとイメージが違いますが)「木村了さん」です。「佐野君」のライバル「桃郷(とうきょう)学院」の「神楽坂君(城田優さん)」、梅田先生のお姉さん「難波君」の母、「伊緒さん(森口瑤子さん)」です。

あと4話で、どんな結果になるのか楽しみです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレートネイチャー「彩りの島 台湾」より

2025-06-27 | カルチャー 見聞

録ってあったTV番組「グレートネイチャー彩りの島」から、地殻変動による乳白色の海、2種類の色彩の滝をピックアップでご紹介します。

   ブルーの海の色が境界線で乳白色に代わるところの海底の温度を測られたら100度超えてますよ~~

  「硫化水素」を多く含む熱水が酸素と反応して「硫黄」になっているということでした。粒子に太陽光が散乱することで 海水が白く見えるんですね。

   陸のプレートと、海のプレートが衝突して海の方のプレートが沈んだ後・・・・

  地殻変動で、こんな現象が起こるのですね。

台湾の南部には「驚きの色彩」の滝が2か所あります。

   まずは「宝石の滝」と言われるエメラルドグリーンと白に彩られた滝です。 

   水ではなくて57度の温水が落ちてます。

  白いところは炭酸カルシュウムだそうです。

   グリーンの方は「シアノバクテリアの仲間」だそうで、この綺麗な色のものは👍でこすると、なくなってしまうようです。なんと30億年前から生息してる生物だとか・・

   此方も陸のプレートと海のプレートが衝突して今度は陸の方が落ち込んでいっての地殻変動なんですね。

さらに南に進んで・・↓は真紅とオレンジに彩られた「炎の滝」と呼ばれているところです

   此方の色彩(赤)は・・鉄の鉱物が水から析出してかたまったものだとか。

   白っぽい方は炭酸カルシウムを含む水が出ていた時期があった時期のものでいまは鉄分の多い水が主なので赤い色が沈殿しているとのことでした。

なかなか観光ではいけない地の珍しい光景映像を観れてカルチャーできました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凄い光景(知られざる水の大地 アフリカ アンゴラ)

2025-06-17 | カルチャー 見聞

前回のグレートネイチャーは、1時間半の番組だったので、2回に分けてのUPでしたが、今日は同じグレートネーチャーの「mini版」で15分の番組でした、ピックアップもすぐできましたのでUPしますね。

今回は「雨」がもたらす凄い光景、アフリカの「アンゴラ」の「滝」と「奇岩」です。

   「カランドゥーラの滝」です。落差は「日光の華厳の滝」と同じ105mだそうですが、幅が580m、水量はなんと380倍だそうです。

   雨季の半年だけで1500ミリだそうです。

    

   カナダもですが、ここでも貿易風が湿った空気をもたらし、雲を作って大量の雨が降り・・なのですね

   ディレクターが案内されて「何ですかあれは~!!」と叫んだ三色に断崖・・

       

   綺麗な三色になったのですね。雨の浸食も凄いですね。

   高さ40m全長8キロだそうです。月面を思わせるというので「月の展望台」というそうです。

   

   上から見ると海辺に打ち寄せる波の様だとナレーションされてますね。この番組、少し前に録ったもの2回(3時間分)、時間がなくてまだ見てないのですが、世界の見たことがない「奇観」、何が見れるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング