goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

蝦夷梅雨ぶらり旅(Part4)帯広から~

2014-07-29 19:26:47 | 可愛いアニマル・・
 今回は帯広から然別へ~

 襟裳岬から札内川ダムを経て帯広「新嵐山キャンプ場」=

 毎年この新嵐山キャンプ場で3連泊ぐらいするんです~~
迎えには宿泊施設の温泉にも入れ、近くの展望台からは広い平野が一望出来る
最高の所です~動画此処から
 二日目の朝は傍を流れる美生川に釣りに行きました~

 動画此処から
 
 今回は早々と手ごたえが有り、大きなニジマスが二匹釣れました~~
早速、夜のビールの肴に焼いて頂きましたニャァ~~美味しかったよ~~

 明くる日は近くに「美生ダム」が有ると言う事で早速~
 


 芽室のキャンプ場から40分くらい美生川に沿って山の中へ~
管理人さんが居たんだけどカードは発行して無いんです・・・でも綺麗なダムでした~
 
 毎年、此処の園芸店で高山植物を買うんです~
今年も少し買って送って貰いました~~
 
 さて芽室で三連泊の後、然別湖方面へ~その前に「十勝ダム」へ~
 
 
 


 朝早く着いたんだけど管理事務所のガードマンの方がカードを出してくれました
 新得町で一級河川・十勝川上流部に建設されたロックフィルダムで高さ84,3メートル有りダム湖は「東大雪湖」と呼ばれているんですね~動画此処から

 
 十勝ダムの直ぐ下に「岩松ダム」が有ったんです~
 北海道電力の発電専用ダムで勿論、カードはありませんでした・・動画此処から
 
 千畳くづれ~大きな岩塊が崩落しているんです・・可愛い牛さんたち~

 扇ヶ原展望台~田園と牧草地の続く十勝平野の大パノラマは北海道ならではですね~動画此処から

 さて然別湖に着きました~矢張り標高が高いので薄霧が罹っていました

 少し足湯で疲れを癒しましたニャァ~(見苦しい足をお見せして御免チャイ)
 動画此処から 
 糠平湖に来ました~
 


 三の沢橋梁~動画此処から
 


 タウシュベツ川橋梁~どちらの橋梁跡も旧国鉄士幌線の廃線跡なんです~
この2ヶ所以外にも34もの橋梁が保存されているんですね~動画此処から


 ひがし大雪自然観~糠平湖から阿寒に向かう途中~
ひがし大雪の動植物や自然環境を展示した施設で、ジオラマや剥製・パネル展示・ビデオ上映で紹介されているんです~動画此処から

 さて~此処から足寄をへて阿寒湖へ~

 阿寒の途中、白藤の滝が~滝の周辺は柱状節理の岩肌が茶色く、流れ落ちる水も茶色く濁っていましたね~動画此処から
 
 今日は阿寒湖キャンプ場で一泊で~~す~
 
 毎日、似たような夕食ですニャァ~ぇへぇ
まぁ~ビールが有れば何も要らないけどね・・・

 次回は釧路から根室半島へ~~



 

 

厳寒の中で~~

2013-01-25 21:14:30 | 可愛いアニマル・・
   木枯らしの厳しさに負けない小鳥さん=

 雪こそ積もらないけど、肌が痛いほど厳しい風の中、里山の散歩をしていると
可愛い小鳥さんたちが声を掛けてくれますニャァ~


 青空にすっかりと葉の散った枯れ木~
見ているだけでも、心身ともに寒くなりますよね~

 近所の庭先の木に「すずめさん」が仲良く並んで停まって居ました
「寒いね~~」と言って居るんだろうね~

 里山の池には常駐の二羽の鴨さん以外にも、今は10匹ほどが一緒に
仲良く遊んで居ます~
 餌のパンを遣ると皆で取り合いをするんですよね
又、その姿が一段と可愛いんです~~
 この鴨は子供の様です~

 ルリビタキ
 少し遠いので・・・

 最初「モズ」と思って痛んだけど、ブロ友さん「バンビさん」に教えて貰いました
UPで見ると丸々と太って尻尾が少し青く成って居ますよね~

 丁度、飛び立つ所で羽を広げた姿をキャッチ出来ました~


 棚田もこの時期は薄っすらと氷が張って居ましたね

 ヒヨドリ


 我が庭にもヒヨドリは良く飛んで来ますね・・・
南天の実を良く突付いていますニャァ~
 結構、このヒヨドリは維持が悪いんですよね・・・
他の鳥が実を突付いていると、追い払うんですよね・・・

 セキレイ


 部分的にピックアップして見ました~
 片足挙げた姿がとっても可愛いです~動画此処から


 お正月の飾りに使う「ウラジロ」でシダの一種です~
此れだけ群生していると見ごたえが有りますよ~

 溜池から流れてくる、可愛い渓谷です~
夏ならこの川で手・顔を洗って、一休みの場所なんですけどね~
今は川の隅々は薄っすらと氷が張って居ましたニャァ~

 北国の人からすると、なんと可愛い氷柱で見るのも嫌と思うことでしょうね~
でもここらでは、ちょっと手で触れたく成るんですよね~

 シラサギ
 加古川に出かけた時、土手に二羽のシラサギが・・・



 車を降りてカメラを向けた途端に飛び立ち、慌てて連射で
撮って見ました~~

 明石城の堀に冬鳥(ユリカモメ)が越冬の為、飛来して来ていると言う事で
出かけて見ました・・・



 体長約40センチで赤い足とくちばしが特徴なんです
シベリヤなどから秋頃に飛来して、春まで日本各地で過ごすんですね~
 
 地元の新聞の掲載されたフォトです~~
本来は200羽ほど居るらしいんですが、真昼間で人ごみや車が
多いことも有って、やっと一羽だけ見つける事が出来ました~

 年中居座っている白鳥とのコラボも又、優雅で絵に成りますね~~動画此処から

 長くなりました==最後まで見て頂きv(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v


羊ベビーラッシュ~~

2012-03-03 14:15:22 | 可愛いアニマル・・
 はじメェ~まして

 26日(日曜日)に神戸・六甲山牧場に今年も
羊の出産が相次いで居ると言う事で、寒かったんだけど
出掛けて見ました~~
 帰り道に森林植物園にも寄って見ました~~


 此の日は日曜日と有って子供さん達で賑わって居ました
風も強くて顔が痛いぐらいに寒かったんだけど流石、子供は風の子ですニャァ
ふれあい公園では羊さんたちに振れて一緒に楽しそうに遊んで居ましたね~
 奥に見えるのはチーズ工場・レストラン・売店の館です


 「お尻を向けて(ごメェ~んなさい~)
バックの館は「めん羊舎」で此処に子羊たちは居ます~


 2月16日に今年最初の赤ちゃんが生まれたのを皮切りに
24日までに26匹が産声を上げたんです~~


 甲高い鳴き声で必死に乳をせがんだり、小さな体で
跳ね回ったり姿が可愛いかったです~~

 
 此処のチーズ館で作って居るチーズを買って帰りました
ビールの前にチーズは良いと言う事で毎日、チーズは欠かしませんニャァ~
 めん羊舎の横には、山羊舎が有るんです「何か笑って居る様に見えませんか=」

 
 アンゴラウサギは真っ白な毛で覆われ抱っこしたく成ります
子豚さんがお腹が満腹なのか、お昼寝をしていました~
「我が家にも親ブタが居るんですよ~三度三度飯を食って、食べちゃ寝・起きちゃ食べとぶくぶく丸々と太って居る暢気なブタさん・・・・・・(此は内緒だよ~~ぇへぇ)」

子羊・動画.wmv

 羊さんたちに近づい手を差し伸べても、別に嫌がらずカメラを近づけると
口をもぐもぐと餌を強請って居るんでしょうね~
勿論、手で触れたら帰り際には殺菌消毒液で手を洗います・・・
 子羊さんたちはお母さんのおっぱいをしゃぶったり、子供同士で
はしゃぎ回ったりする姿は本当に愉快で一日見てても飽きませんね~
 
 牧場から10分程、山道を引き返して来ると森林植物園に着きます

 駐車場から少し歩くと展示館の前に、今年の干支「辰」が造られて居ました
此の龍は葉・花・枝・つる・実~とか全部、冬枯れした植物で出来て居るんですよね~
当園は毎年、干支飾りが出迎えてくれるんです~
 
 今日は雛祭りですよね~展示館の中に可愛い手作り雛
「箕(み)びな・まつぼっくりびな」が展示されていました~

 
 シナマンサク=日本に自生するマンサクに対して此のアカバナマンサクなどは咲く
時期が早く、香りもマンサクよりも甘く強いです~~

 シナマンサクも色々と種類が有るんですよね~
マンサクと同じ黄色のものや、紅色がかったものなど~~
花の時期が早く枯れ葉が残っていることが多いですね・・・


 近くから見ると少しエイリアンの様にも見える細い花弁
でもこうして離れて見てみると、本当に綺麗で一瞬
ロウバイとも間違えそうです・・・
 まぁ~一番に香りが良い所ですね~~
去年は暖かかったので、弁当とノンアルコールでゆっくり出来たんですが
今年は寒くて時折、雪がぱらつき風も強くて
ゆっくりと飲んで居る気分ジャァ~無かったですニャァ~

 来週からは少し暖かく成りそうなので、何処か梅林でも
出掛けて見たいと思って居ます~~
 
 



  


東北地方に向かって「一陽来復」~

2011-12-26 12:21:21 | 可愛いアニマル・・
 新年は幸せな一年で有りますように
 
 今年も後4日で暮れますね~~
暗いニュースばかりで、和歌山の大洪水・一年で首相の交代・歴史的な円高の
不況と、明るいニュースと言えば、なでしこジャパン世界一だけだった様な・・・
 
今年は何と言っても3・11、東日本大震災と原発で
悲しい一年でしたよね・・・
 神戸も年が明ければ神戸大震災から丸17年目に成るんですが
東北の被災者には此からなんですよね・・・
震災だけでなく原発の影響が此から何十年とのし掛かって来るんですよね
 政府も我が身に変えて一日でも早く元の東北に復興する様
与野党一緒に成って頑張って欲しいです~

 今年一年、ブロ友の皆さんには色々と勉強させて貰い
又、楽しいブログを見せて貰って有り難う御座いました~
 毎度、同じ様なブログですが来年も懲りずにお付き合い下さいね~~

 皆様に取って幸せな年に成ります様にお祈り申し上げます
年末は何かとお忙しい事と思いますが、風邪など引かない様に
気を付けて下さいね~~


 チョキで~~す!来年は僕の年じゃぁ~無く「辰」なんだけど
僕の様に大きく飛躍して、龍の如く舞い昇って
不景気を「タツ(断つ)」年に願って居るワン・・・

  此のコメントで今年の打ち止めに成りますニャァ~ありがとう


夏の名残りの昆虫~~

2011-09-26 21:02:08 | 可愛いアニマル・・
 台風一過の秋真っ盛り~~

 この間まで暑い暑いと言って居たのが嘘の様に
朝晩、めっきりと秋らしく成って来たこの頃・・・
里山にも秋の景色を感じる事が出来る様に成って来ましたね~


 野辺には今、満開の彼岸花が沢山あっちこっちで咲いてくれて
居て、散歩をしていても楽しいですよね~
 丁度、花の蜜を探して「黒アゲハ」が飛んで来ましたニャァ~


 此の辺では「イトトンボ」と呼ぶんだけど~~三味線トンボ
とも言うよね~~
 湿気の多い所で良く見かけますね~愛を育んで居ますニャァ~


 何処でも秋が近く成ると見かける「赤トンボ」ですよね~
見ているだけでは一番、色々な面で愛着心が有りますよね~~
 ヤンマ・シオカラトンボ=どれももうすぐ姿が見れなく成りますよね~~


 なんだけど結構
綺麗だよね~、種類と名前は解りませんニャァ~
調べて見たけど余りの種類に降参・・・




 此の木には此の時期はスズメバチが巣を作って居るので
余り近づけ無いんですよね=此は少し離れた所からzoomuで撮っているので
安心ですよ==
 上のフォトのカブトムシは夏休み前に
撮りました~~慌てて撮ったので少しぶれて居ますニャァ~


 もうすっかり、の泣き声から姿を見かけなく成りましたね~
少し前までは昼は泣き声が喧しくてウンザリだったけど・・
居なく成ったら少し寂しいニャァ~


 カブトムシを見つけた木の裏側に綺麗な色の虫が居ました~~
コガネムシ」だと思います・・・
矢張り此の木の穴に蜂が住んで居るので蜜で甘く成って居るのでしょうかね?


 何気なしに雑草を見ると綺麗な色だったので、何の花かと立ち止まって
見ると葉の裏に虫が張り付いて居るんです・・・
キアゲハの幼虫」ですよね~
成虫に成って飛ぶ姿も綺麗だけど、幼虫の色も本当に綺麗でした~


 ススキとススキの間に蜘蛛の巣が~~~バックの空がめっきり秋めいて居ますよね
 中央から放射線状に挽かれた蜘蛛の巣は、良くもこんなに上手に
同じ感覚で張り巡らすなんて、矢張り動物の本能なんでしょうね~


 ラストは昆虫じゃぁ~無いんですが、池には今いっぱいの藻で
覆われて端っこで佇んでる「サギ」です~~
 此のサギは良く見かけるんですよ~この辺の池をぐるぐる
順番に巡って居る様です~~


里山の動物~~

2011-05-03 20:52:21 | 可愛いアニマル・・
 春の陽気に誘われて~~

 里山の動物たちも春の陽気に誘われて、野山から餌を求めて
散歩道近くまで降りて来てるんですよね~~
 最近の野山には色んな餌に成る植物も、姿を消し
今までは余り見なかったシカの姿を群で見る事が有りますね・・・


 この日は遠くに4匹のシカが草を食べていましたね~
又、今日に限ってZoomの望遠を持って行かなかったのを悔いましたニャァ・・


 縮小前のを部分的に切り取りました==
少し大きくて解りますかね~~?


 人の気配を感じたのか、慌てて林の中に逃げてしまいました・・・


 アオサギ=此の鳥は何時も池の端に居ますね~
何度もお目にかかれますね~~
大きな羽根を一杯に広げ、飛んで行く姿は勇壮ですよ~




 キジ=此の鳥は大きな泣き声はするんだけど、滅多に姿を見せて貰えません
此の日は道端に運良く歩いて居ましたね~慌ててシャッターを切りました
 又、下の写真は別の日シカと同じ場所で運良く見つけました~~


 今年のツバメの飛来は何時もの年よりも少し遅かったですね・・・
我が家の巣には未だ来てくれませんニャァ~~


 陽気に誘われ亀さんも杭に上がって来て日向ぼっこですかね~~
良く此の杭で親子の亀が上がって居るんですよ~~


 カワセミ=亀を追いかけて居る時に、急に水草の中から飛び出して来たんです
慌ててシャッターを切ったけど、矢張りぼやけて居ましたニャァ・・・
 でも水色の奇麗な青い羽が見えラッキーでした・・・


 体長は2センチ位の蝶?なんです・・・蛾の様にも見えますよね



 歩いて居ると前から猫かと思ったら、狸なんです~~
動画のスイッチを入れ画面を覗いて居ると、向こうも急に出会したもので
ビックリしたのか一瞬は立ち止まり、此方を見ていましたニャァ~
其の後、一気に横の草むらに逃げ隠れてしまいましたコン・・・
 私も狸も一瞬の出来事で戸惑いましたコン・・・

 こう言う可愛い動物たちなら良いんだけど、イノシシとかヘビだけは
矢張り怖いですね・・・
 猟友会の人が良く金網の籠で仕掛けをして居るのを見かけます
又、此からはマムシも出て来るのが怖いですよね・・・


チョキからの応援・・・

2011-04-22 20:34:13 | 可愛いアニマル・・
希望を持っててね==

 今回の東日本大震災で亡くなられた方・被災に合われた方に
可愛いがられて居た、私(チョキ)のお友達へ・・・

 此の前、テレビで漂流して居る瓦礫の上で救助を待って居たワンちゃん
怖かったでしょ・辛かったでしょ・寒かったでしょ・・・
救助隊に助けられた時は、私も涙が出て止まらなかったです・・・
 又、お家が流され行く当ても無く彷徨っていたワンちゃん
壊れたお家の中から「ニャァ~ニャァ=」と鳴いて居る所を
消防士のお兄さん達に助けられたニャンコちゃん・・・

 折角、助けて頂いても飼い主のご主人さんと一緒の
避難所にも住めないお友達を思うと
こんな暖かい所で食事を三度三度、頂いて居る私は
幸せ過ぎて、こんな幸せで良いんだろうかと思ってしまいます・・・
此の間、駅前での義捐金に私(チョキ)の餌代からも
僅かですがさせて貰いましたよ・・・

 きっと私と同じ様に又、昔の様に家族一緒に住める様に
成る事を願って少しだけ私の姿を見てくださいワン・・・


 ご免ね~幸せそうで・・・でも偶には起こられ叩かれますワン・・


 ねぇ~眠いのに無理矢理起こされちゃぁったワン・・


 少しお腹が空きましたワン・・・


 何もくれないなら指定席で暖まりますワン・・・


 ご免なさい~~女の子の癖に変な格好をして~~
でもハチさんが意地悪するんですワン・・・
 隣ではお爺ちゃんも冷や汗を掻いて居ますワン

ムービー「チョキ」

 「一人で楽しんで居るのに邪魔しないで・・・
噛むとね~直ぐにお鼻をピンとされるんだワン


 被災者の方・又、私の仲間のみんな
きっと奇麗な景色の東北に成ることを、希望を持って日本中
嫌、世界中の人の応援が有る事を忘れないで下さいね・・・
一人ジャァ~無いんだからね~~

君たちは十分もう頑張りすぎたから、此からは
私たちの頑張る番だからね~~長~く応援しますからワン!


 

メェ~春だメェ~~

2011-03-09 20:39:56 | 可愛いアニマル・・
 神戸市立六甲山牧場~~
 今、牧場では出産ラッシュを迎えているんです・・・
去年は羊の毛刈りを見に行ったんですか
可愛い赤ちゃん羊を見ようと出掛けて見ました~~


ひょこひょことおぼつかない足取りで、母親に寄り添っているんです・・


 めぇ~めぇ~と愛らしい鳴き声でお乳をせがんでいるのですかね~~


 2月21日に4頭が生まれたのを皮切りに
2月中に雄9・雌12頭が誕生したんだって・・・


 六甲山牧場はスイスの山岳牧場を模した観光牧場なんですよね~~
まぁ~雄大な北海道の牧場にはおぼつかないけどニャァ~~
 中にはレストランまきば・チーズ館など又、体験教室では
手作りウール展・羊毛やウール製品などの即売会も有るんですよね・・

 
 チーズ館でメープル・クッキー&チーズ・ブッセ~~を土産に買って見ました
どちらもチーズの味が濃厚で美味しかったですよ~


牧場から足を延ばして、摩耶山・掬星台に寄ろうと足を延ばして見ました・・

 
 途中、穂高湖を見に少し散歩してみました・・・此は人工湖なんです=
秋には紅葉が湖に写りとっても景観の良い所なんです・・
 でも神戸にしたら粋な名前なんですよね「上高地の大正池に
風情が似ている所から命名されたと言う事です」
 休日と有って沢山のハイカーさんが昼食を取って居ましたね~

摩耶掬星台

 摩耶掬星台から牧場・六甲山最高峰・神戸空港・神戸港==
 掬星台から眺めるパノラマ夜景は日本三大夜景に数えられ
眼下に広がる神戸の街から大阪湾を挟んで和歌山方面まで
宝石をひっくり返したようで最高に綺麗です・・
只、夜の山道は結構カーブが多くて走り難く敬遠しますニャァ~
 夜景を撮るには町からケーブルカーとロープウェイーを経て来なくちゃぁ~

六甲山牧場~

 可愛い子羊たちも順調に育てば、来月位には母親と一緒に
放牧されるですよね~
出産ラッシュは5月上旬まで続き、今は30頭くらいが100頭近く
赤ちゃんが誕生するんです~~
 親羊たちも昼ご飯の時間には、放牧から自分たちで道路を跨ぐ
橋を渡ってめん羊舎に帰って来るんですよ~~

 今日は長くてご免なさい~最後まで見ていただき有り難う~

ウリ坊とみわちゃん~~

2010-11-21 19:19:01 | 可愛いアニマル・・
 福知山動物園の人気者~~

 先日、丹後半島に蟹旅行に出掛けた帰りに滝巡りをしました・・・
其の後、蕎麦で有名な出石に寄り其の後
今、子供にも大人にも有名な福知山動物園に寄って見ました=


 豊岡から一つ目の滝「小沼の滝」を見た後、出石川に沿って
出石城まで~~其の出石川の土手には何キロも続く「ススキ」が
余りにも綺麗だったので河原に下りシャッターを切りました・・・

 
 出石で蕎麦を頂いた店の横に、桂小五郎居住跡「元治元年、禁門の変に破れた
長州藩・小五郎も追われる身に成り出石の町人、甚助・直蔵兄弟に義侠により
かくまわれた所です・・愛人の幾松も訪れているんですよね・・・」
 右は出石のシンボル「辰鼓楼」です・・・「辰(時)を告げた鼓楼で
明治以降は時計台と知られていたんです・・・



 
 出石から福知山に向かう途中で昔、此の水車をブログで載せた事が有るんですが
名前も場所も分からず、もう一度是非寄りたいと思って居た所なんです・・・
偶然、走って居てあぁ~~此処だ~と慌てて止めましたニャァ~~

 さて前置きが長く成りました・・・
水車小屋を後に漸く、福知山動物園に付きましたニャァ~~



 どうですか~~可愛いでしょ~~~
ウリ坊とみわちゃんですよ・・・
 小猿のみわちゃんは母と死に別れ、ウリ坊も山道で親とはぐれ
此の園にやって来たんですよね~
 園長さんの二本松俊邦さんが「夜泣きするみわちゃんの寝床にウリ坊を
連れて来たら早速、甘え抱きつきたそうです~~」
 でもみわちゃんが来春に一歳に成る頃は、親離れをする習性から
此の仲良しぶりが何時まで見られることか、そう長くも無い様で寂しいですよね~

 動画を撮っています・・・又、3本の結合なので少し見づらいかも・・・
ウリ坊とみわちゃん

 此のみわちゃんが先月、アライグマ舎に近寄った際に、足を捕まれ
引っかかれたんです・・手・足に19針も縫ったんです・・・
 私が行った時は約1ヶ月が過ぎて、少し元気に成り
ウリ坊の背中に園長さんに乗せられて、可愛い姿を見せてくれました~~

 
 可愛いウリ坊&みわちゃんともお別れして園内を帰るとき
此の時期に桜==名前を見ると「コブクザクラ(子福桜)」
十月桜と同じ、秋にも咲く桜なんですね~~
 
 

   

初夏の里山で~~

2010-06-08 21:26:15 | 可愛いアニマル・・
里山の小池に青サギが~~

 前回5月にも里山の青サギを載せたんだけど
今回も何時もの散歩道の途中に小池が有るんだけど
其の中に魚を捕って居るのを見つけ、zoomで慌てて撮って見ました・・


 シャッターを構えて居ると、余り動かなくて此方の方が痺れを切らして
カメラから目を離せば、急に飛び立ちそうに成り慌てて又
シャッターを切ると言う、我慢比べでピントが余りパットしません・・・


 少し雨も少なかったので水嵩は何時もよりも低めで
青サギさんに取っては獲物を捉えるのには好都合だったかもね~~
 手前のピンクのアザミとの色合いがとっても可愛かったです~


 zoomの倍率が悪いので、もう少し近くから撮りたくて
抜き足・差し足で忍び寄って見ようと心がけたんですが
敵も去る者、直ぐに気づいて畑の方に飛んで逃げてしまいましたニャァ~
でもシャッターだけは切って見ましたよ~~


 カケスだと思います・・・カケスも種類が多いんですよね・・・
 此の種類はとっても体が派手な色で覆われて綺麗な鳥です・・・


 此の鳥は「セキレイ」で間違い無いと思いますニャァ~
小さくて解り辛いでしょうが~頑張って探してね・・

 
 畑には「トンボ・イナゴ」が、サーカスの綱渡りの稽古をして居るんですかニャァ


 オタマジャクシと言えば可愛いと言うイメージなのに
此のオタマジャクシは5倍位の大きさでビックリ・・・
 「オタマジャクシは蛙の子 ナマズの孫では無いわいな
        其れが成りより 証拠には やがて手も出る 足が出る
大人に成ったらどんな大きな蛙に成るのかニャァ~~

 此の時期、里山を歩いて居ると名も解らない可愛い山野草=
又、小鳥の声が聞こえじ~と声を潜めて辛抱強く姿を見せるのを
待って居るんだけど、ウグイスなどは警戒心が強くて
見つける事がなかなか出来ませんね・・・
 でも、可愛い声を聞きながら木漏れ日から漏れる日差しを浴びて
心地よい風を受けながらの散歩は最高ですよね~~