goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

羽田空港へ急ぐ、エアポート急行羽田空港行き

2016-07-28 09:08:24 | 京急
2000形8両の2031編成で運転される、エアポート急行羽田空港行きです。
撮影は、金沢八景~金沢文庫間にある横浜市立大学近くの踏切で。
(2016年7月24日 11時22分撮影)



羽田空港へ急ぐ、エアポート急行羽田空港行き


Nゲージ A2379 京急 2000形 4両編成 3扉 改良品 4両セット
クリエーター情報なし
マイクロエース



行きかう京急電車Ⅱ(金沢文庫~金沢八景間で)

2016-07-27 05:47:15 | 京急
品川方より2100形電車が接近、新逗子方からは1500形が6連で接近します。
ここは、金沢文庫と金沢八景間の複々線区間、両列車とも京急らしい快速で行違います。
2100形は快特三崎口行きの2149編成。前面向かって左側の「けいきゅん」可愛いですね。(笑)



三崎口へ向かう2100形と品川方へ向かう1500形の邂逅1(かいこう1)


三崎口へ向かう2100形と品川方へ向かう1500形の邂逅2(かいこう2)


三崎口へ向かう2100形快特 2149編成

京急1000形電車のサイドビュー

2016-07-26 09:14:27 | 京急
京急1000形はアルミボディー、ステンレスボディー問わず丸みを帯びた前頭形状が好みです。
マスプロ化された、JR某社のxxxのように、近郊型、通勤型問わず金太郎の飴細工のような顔つきは大嫌い。(笑)
さすがに」、京急1000形も1両1両手作りというわけはないですが、サイドビューが特に好きです。
達磨にも似た前面から側面のRがいいと思いませんか?
車齢がまだ新しいためもあるけれど、きれいな足回り。シュリーレン台車もいいですね。


京急1804号車のサイドビュー(前頭部)

京急金沢検車区と車両たち

2016-07-26 04:16:28 | 京急
京急金沢検車区は、金沢文庫と金沢八景の間にあります。
本線に沿う形で立地しているため、赤い電車たちが憩う姿が楽しめる場所です。
本線へは。金沢文庫経由で接しているため、金沢文庫始発の電車が多数設定されるなど、乗客にとっては嬉しい駅です。



京急金沢検車区と車両たち




行きかう京急電車(金沢文庫~金沢八景間で)

2016-07-25 04:02:34 | 京急
京急線の線路端に立っていると、赤い電車が次々通り過ぎていきます。
さすがに、駅発車時に独特の音色を奏でる「ドレミファインバーター」は鳴りを潜めましたが、かつての名鉄線路端みたいな乗りで、赤い電車が次々来ます。それも8連や10連、最低でも4連はボリューム感があり見逃せません。
続いて、金沢文庫方面を行きかう電車たちをどうぞ。
(2016年7月24日 11時16分撮影)


行きかう京急電車(金沢文庫~金沢八景間で)1731編成 青砥行きと、1405編成 新逗子行き(1)



行きかう京急電車(金沢文庫~金沢八景間で)1731編成 青砥行きと、1405編成 新逗子行き(2)

後記

M君によれば、1731編成はいわくつきの編成とか・・・・。

金沢八景の1000形電車たち

2016-07-25 03:26:00 | 京急
休日とはいえ、頻繁に赤い電車が発着する、金沢八景駅の朝のひととき。
暫く観察していると、思わぬシャッターチャンスが。
何と、1000形が3編成、上下ホームに揃いました。
遠玉なので、行先はちょっと判別し難いですが、編成は左から、1319編成 (12次車)6連、1097編成(8次車)8連と、一番左手が1325編成(12次車)6連です。
他形式の車両が入らず、3編成がそろうのは珍しいと思います。ご覧ください。
(2016年7月24日 10時04分撮影)



金沢八景の1000形電車たち



品川へ向けて発車する、1325編成 6連(ステンレス編成)

京急ファミリー鉄道フェスタ2016

2016-06-28 16:46:20 | 京急
京急ファインテック久里浜事業所で5月29日に開催された『京急ファミリー鉄道フェスタ2016』では、京急=赤のイメージを覆して話題を呼んだ、黄色の1000形と、青色の2100形を揃えての展示がありました。



3色揃った姿はなかなか見られません。(撮影M)



京急と言えば、やはり『赤』ですね。その意味、名鉄と同じかも・・・。(笑)(撮影M)