ヤマザキマリ/著
最近評判のマンガを読んでみました。はい、これは確かに面白い!!
タイトルの『テルマエ・ロマエ』とは「ローマの大衆浴場」という意味。その古代ローマ時代の風呂限定設計士ルシウスが、ある日、古代ローマの風呂場から現代日本の風呂場を行き来できるようになってしまった!!タイムスリップした先々の日本の風呂場(銭湯、露天風呂など)の技術やアイディア、サービスなどを取り入れ(パクり)人気設計士になるルシウス。皇帝からも浴場設計の依頼がくるようになる・・・。
改めて考えると、日本人のお風呂好きは世界でも独特なのでしょうね。私は毎日浴槽にちゃんつ浸からないとだめなタイプなので、シャワーのみなんて絶対ありえないんです!!(笑)この古代ローマ人じゃなくても、外国の人なら日本のお風呂(家庭用、銭湯、温泉も)を不思議がるんだろうな~。
「ローマ、風呂&わが愛」というコラムもなかなか興味深く、歴史の勉強にもなります。
そういえば、ローマの公衆浴場といえば「カラカラ浴場」が思い浮かびます。それを知った高校時代私はこう思いました。「風呂場なのにカラカラ・・・(笑)」←さむっ!(^^;。それはともかく、お風呂で繋がる古代ローマと日本という設定はかなり面白いです!!
これネタが続くのか少し心配ですが・・・あとは入浴剤、ジャグジーとかどうだろう?と思ったり・・・(笑)
最近評判のマンガを読んでみました。はい、これは確かに面白い!!
タイトルの『テルマエ・ロマエ』とは「ローマの大衆浴場」という意味。その古代ローマ時代の風呂限定設計士ルシウスが、ある日、古代ローマの風呂場から現代日本の風呂場を行き来できるようになってしまった!!タイムスリップした先々の日本の風呂場(銭湯、露天風呂など)の技術やアイディア、サービスなどを取り入れ(パクり)人気設計士になるルシウス。皇帝からも浴場設計の依頼がくるようになる・・・。
改めて考えると、日本人のお風呂好きは世界でも独特なのでしょうね。私は毎日浴槽にちゃんつ浸からないとだめなタイプなので、シャワーのみなんて絶対ありえないんです!!(笑)この古代ローマ人じゃなくても、外国の人なら日本のお風呂(家庭用、銭湯、温泉も)を不思議がるんだろうな~。
「ローマ、風呂&わが愛」というコラムもなかなか興味深く、歴史の勉強にもなります。
そういえば、ローマの公衆浴場といえば「カラカラ浴場」が思い浮かびます。それを知った高校時代私はこう思いました。「風呂場なのにカラカラ・・・(笑)」←さむっ!(^^;。それはともかく、お風呂で繋がる古代ローマと日本という設定はかなり面白いです!!
これネタが続くのか少し心配ですが・・・あとは入浴剤、ジャグジーとかどうだろう?と思ったり・・・(笑)