三谷てつおの県議会日記

三重県議会議員三谷てつおが議会での審議の内容やさまざまな出来事を報告。

地獄の御在所、よくぞ!無事生還???

2007年08月28日 06時06分39秒 | 社会、政治、三重県、議員
東北や北海道ではチョッピリ秋めいてきたかな?と思われる日本列島であるが、名古屋だけはナゼかしらいまだ夏真っ盛り。
 ソンナ猛暑日の日曜日、ほんの出来心と言うか?深い意味もマッタク無い思いつきで「御在所岳」へ出かけた。
 ナゼ「御在所岳」か?と言っても、取り立てて特別な理由があるわけではない。タマタマ近くにある、何時も電車の窓から眺めている、先だって会派の研修で湯ノ山温泉まで行った・・・ソレくらいのドウでもいいような理由で突如、思い立って「御在所岳」登山に勇躍出かけたのである。
 「御在所岳」にはロープーウエイでは頂上まで上がったことはあるが、下から歩いて上がったことなどはツイゾない!当然のことながら、「登山」などの経験はほとんど皆無に等しい。せいぜい多度山の山頂近くまで車で上がり、ほんの申し訳程度に頂上を散歩したくらいである。
 しかし、ドウシタコトカ?ナゼかしら無性に山登りがしたくなったのである。そんな訳で、朝から仕舞い込んでいたリュックを引っ張り出し、カビが生えているのでは?と思われるぐらいの保存状態で突っ込んであったトレッキングシューズを埃を払って取り出し、子供が学校に持って行っていた水筒に水を入れ、準備万端?で出かけたのである。
 途中のコンビニでオニギリを買い込み、御在所岳の麓の蒼滝の公共駐車場に到着したのは午前9時過ぎ。さて、どの登山道を登ればいいのか?マッタク予備知識がないのであるから、皆目、判らない。エエイママよと「中道」と書かれている「登山道」を登り始めたのである。
 コレがトンでもない間違いだ!と気づくのにサホド時間は掛からなかった。道はドンドン険しくなる。平坦なところなんてほとんどない。樹の根っ子や大小の岩にけ躓きながら、両手、両足を使って這い上がらなければはらないような道?が延々と続く。
 その内、鎖場とかハシゴなど・・・ナゼこんなところに道を作ったのか?と怒りすら覚えるような足の竦む断崖絶壁とも思えるところや、まあチョッとお目に掛かった事ない巨岩が聳え立っているところなどが、次々に行く手を遮る。
 後悔先に立たずとはこの事である。岩場の多い分、日当たりもいい。暑い!汗がズボンの下まで沁み込んで来る。
 6合目付近でとうとう水筒の水が空になってしまった。いよいよ万事休す。登るも地獄!下るも地獄!絶体絶命の大ピンチ!ピンチをチャンスにナンテ誰かが言っていたが、ソンナ騒ぎどころではない。
 もうこうなればヤケクソ!同じ地獄なら登る他ない!!
 喉はカラカラ、ほとんど夢遊病者状態で頂上に辿りついた時は、目はウツロ、両足は痙攣寸前・・・砂漠で水を求めて行き倒れ寸前の旅人の姿に変わり果てていた。

 ロープウエイで上がってきたハイヒールやサンダル姿の人波を掻き分け、タダタダ「水」「水」とうわ言のように繰り返しながら、自販機を探し回る様は、おそらくこの世のものとは思えない悪鬼夜叉か?はたまた亡霊かと見間違うほどの様相を呈していたのではないか。
 ヤットコサ、どうにか自販機で買ったペットボトルの水を一気に一本飲み干し、干上がった身体に水分が行き渡るのと、お腹が空いてくるのが同時であった。
 オニギリを二つ食べても、まだ満腹感がない。他にナニかないかと辺りを見渡すと、アイスクリームのノボリがはためいている。ヨ~シ!アレを食べてから下山とするか!!!
 

ヤッパリ三重県議会は変わっている???

2007年08月25日 08時31分44秒 | 社会、政治、三重県、議員
 昨日は珍しくサア張り切って「ブログ」を書くぞ!と朝からキーボードを叩き始めたまでは良かったが、ドウいう訳か?途中で突如!パソコンがフリーズ。ソレまで書き進んできた文章がスベテ消え去ってしまうと言うハプニングでやむなく挫折。
 毎日、挫折を繰り返していると、各方面からご心配の声が寄せられてきますので、今朝は気を取り直して、キーを叩き始めたのであります。
 一昨日は朝の9時半から「改革みやぎ」の皆さんが本県に県外調査で来訪。コノ前、宮城県議会に会派の県外調査でお邪魔したときに大変、お世話になったばかりなので、答礼の意味も込めてご挨拶をしなければと議会へと赴いた。
 本県の産業政策や企業誘致政策の調査に来られたのであるが、「ウマシ国宮城」から「ウマシ国三重」へようこそ!と歓迎の辞を述べさせていただいた。
 「改革みやぎ」の皆さんと別れた後、議長室へ。前々から「ゼヒ、時間を取って、ユックリと・・・」と議長にお願いをしていた「当面の課題」の打ち合わせである。
 「新博物館構想」の今後の進め方や今、話題沸騰の「通年議会」の問題などについて私の希望も含めて意見交換をさせていただいた。
 その議長との面談が終わり、控え室で一息ついていると「静岡県の皆さんが来られました」と呼びに来た。今日は静岡県の「民主党」関係の議員の方々が「議会基本条例」や「議会改革」の調査に来られるのだ。
 例によって本県の「議会改革」などについて内容はともあれ、根が口下手なのはご勘弁をいただきながら、いつもの得意?の一席をば恥を顧みずしてしまった。

 「議提条例」などのことや双方の議会文化の違いなどコチラも教えられることも多い、楽しい時間を過ごさせていただいたのであるが、ソノ質疑応答もソロソロ終わる頃、静岡県の某氏が「イロイロと他県の議会にお邪魔するが、議員が出てきて説明をする議会は初めてだ」とイカにも意外そうに仰る。
 議会のことは議員が説明するのが本来だと思っていたが、ヤッパリ他県から見ると三重県議会は全国でも珍しい議会なのか?単なる変り種か?
 それとも飛び抜けて先進的??なのか???

行ったり来たりで、恥をかいて???

2007年08月22日 08時16分46秒 | 社会、政治、三重県、議員
 8月20日に宮城県議会にお邪魔をし、公立病院の民営化の問題や県内調査、県外調査のあり方などについて会派の皆さんと一緒に勉強をしてきた。
 本来ならば翌21日には岩手県議会を訪問する予定であったが、我が三重県議会に福島県議会の副議長を始めとする「政務調査審議会」の皆さんが本県の「議会基本条例」や「意見書、決議」などの取り扱いについて調査に来られるので戻ってきて、議長の代わりにお相手をするようにと連絡があり、急遽、花巻空港、セントレア、津なぎさ街経由で議会に舞い戻ってきたのである。
 今夏は日本列島全体が記録的な猛暑で燃え上がっているとは言え、宮城や岩手はさすがに涼しい。朝の9時過ぎに花巻空港に到着したが、温度はまだ20℃チョッと。最高気温でも27℃位とのことであるから、炎暑の名古屋に比べると実に10℃も低い。
 まさに後ろ髪を引かれる思いで、未練タラタラで、灼熱の地に帰ってきたのである。涼しい福島県から来られた皆さんもさぞかし大変であったろうと思います。
 しかも嬉しいことに津市内で前泊(県内で宿泊をしていただける議会は正直少ない)をしての来訪。三重県議会のことがどれほど参考になるか?は定かではないが、ワザワザお越しいただくことはある意味では名誉なことでもある。

 今月に入って私がお相手をした、あるいはする予定の議会だけでも、昨日の福島県を入れて4県。埼玉、宮城、静岡・・・ゾクゾクとお越しになる。そのたびに熱弁?を奮うわけであるが、各県の議会の皆さんには実に熱心に聴いていただける。まことにありがたいことである。
 我われが他県にお邪魔をしたときもソウであるが、単に議会事務局の方々の説明を聴くのと違い、同じ県議会議員から話を聴くと、何となく同じ悩みと言うか?共通の問題意識のようなものを感じて、共感を覚えることが多い。
 そんな訳で出来るだけ、出席できるときは出る様にしているのだが、本当に聴いている方の参考になっているのか?マッタク自信がない。
 ヒョットすると単なる自己満足か?大恥を掻いているだけかも・・・???
 

ドコでドウ?繋がってくるのか?世の中広いようで狭い!!!

2007年08月19日 09時02分06秒 | 社会、政治、三重県、議員
 連日、コレでもか!と言わんばかりに照りつける日差し。猛暑、酷暑、炎暑・・・ドウ表現しようとタダタダ暑い!ツイには日本新記録?なる40.9度なんて寒暖計が壊れそうな、体温より高い気温が報道される始末。
 イッタイ、全体、どうなっているのか?日本列島の調節機能がぶっ壊れたのか?と思わず考え込んでしまうような日々が続いている中、ヒタスラ企業廻りに精を出している私であるが、一昨日は久しぶりに懐かしい名前を聞いた。
 桑名市内の某大手運送会社にお邪魔をし、社長相手に近況の報告や昨今の政治状況などをアアだ、コウだと話をしていると、突然、社長が「ところで今度、アノ田中覚さんと仕事を一緒にすることになった」と言い出すではないか?
 「エッ?田中とですか?」と思いがけない名前が出てきたので、条件反射と言うか?無意識に聞き返してしまった。
 ナンでも新規に伊賀地域の大手メーカーと取引することとなったが、その中継点として上野で一定規模の倉庫を探したが、如何しても見つからない。困り果てているとき、ある人から「コイツは仕事が出来る」と紹介されたのが、「アノ田中覚」だそうである。
 藁にもすがる思いと言うか?十中八九ムリだろうと思いながら「倉庫を探してくれ」と頼んだところ、ドコでドウ探したのか?見つけてきたそうである。
 ソノ縁で、新規の仕事の大部分を田中の運送会社にお願いすることになったとの話。「ヤッパリ、仕事は田中だ」としきりに感心をしている。

 選挙違反の新聞記事ぐらいしか「田中覚」の名前を久しく見ることがなかったのに、ヒョンなところで「田中」の名前が出てきた。
 何となく気になって、選挙以来、初めて「田中」に電話。「思いがけないところでアナタの名前が出てきたので・・・」とボソボソと話し始めた電話の向うはヤッパリ、チットもかわらない元気一杯の「田中覚」であった。

猛暑、酷暑、残暑をもモノトモセズ!!!

2007年08月16日 08時30分41秒 | 社会、政治、三重県、議員
 暑い!!暑い!!連日、記録的な猛暑が続いていますが、皆様にはお変わりなく?お元気で?ご活躍のことと拝察いたします。お盆も終わり、とても「残暑」と言える様な暑さではありませんが、改めて残暑お見舞い申し上げます。 さて、お盆休みもどうにか無事過ぎて行き、八月後半戦に向けて、スタートとなりました。中央政局は混迷の度をますます増加させてきておりますが、我が三重県は何となく平穏というか?選挙疲れと言うか?淡々と日々が過ぎていっております。
 ソンナ中で、また来週には会派の「県外調査」が予定され、宮城県と岩手県に行くこととなっておりますが、ソノ前にコノ間「議運」の県外調査でお邪魔をばいたしました「島根県議会」の報告をさせていただきます。
 島根県議会と三重県議会の違いはイクツカありますが、最も大きな違いは「参考人」制度を上手にと言うか?ごく当たり前のように頻繁に使っていることである。 我が県議会では「参考人招致」ともなるとナニか大事のようになってしまい、ソウ気楽には出来ないのが実情である。
 私の記憶でも「参考人」を呼んだと言うのは例の「RDF]の時に富士電や石原産業の関係者や北川前知事に来てもらった位で、いわゆる学識者の意見を聞いたり、講演を聴いたりすることはママありますが、「参考人」として着ていただくケースは滅多には無い。
 しかし、島根県議会では「請願審査」の場合でも、また「議案審査」の時にも、ソノ利害関係者を参考人として招致し、意見を聞いている。しかも事案によっては、利害が対立する双方の人を参考人として呼んで、意見を聴くなど本当に積極的に「参考人制度」を活用している。
 さすがに「公聴会」までは開いていないようであるが、議会の「広聴機能」の充実振りは目を見張るものがある。

 今、まさに議会の「会期」の見直しに入ってきているが、会期が長くなれば「参考人」の招致はモチロン、「公聴会」の開催も容易に可能となり、議会の「広聴機能」が一層充実してくるのは間違いがない。
 当然のことながら、議会の「広聴機能」が充実しなければ、本当の意味での県民の意向に沿った「政策形成」も出来ない。
 知事に真に対峙しうる「議会」になるには、コノ道を進む以外にないか???
 

「鳥取県議会」でシッカリと勉強させていただきました!!!

2007年08月09日 08時26分14秒 | 社会、政治、三重県、議員
 昨日より「議会運営委員会」の県外調査で鳥取県に来ています。少しは日本海側なので涼しいか?と期待をしておりましたが、ナンノナンノ昼過ぎからは湿気を含んだモッワッとした空気がベットリと肌に貼り付き、三重県以上に蒸し暑いところでありました。
 ソンナ蒸し暑さもナンノその「片山前知事」の時代から「緊張感ある議会」として有名な「鳥取県議会」の「議会運営」や「議会改革」が果たしてドンナモノカ?と興味シンシンで訪問をばいたしてまいりました。
 当然と言えば当然なんですが、「鳥取県議会」と言えども他の県議会と同じ「県議会」ですから、似たり寄ったりのところも多く、基本的にはそんなに違いはない。しかし、片山前知事が「議会とは常に真剣勝負!」などと仰っていたので、ヒョットすると「代表質問」や「一般質問」などは事前通告なしのブッツケ本番か?と思っていたが、これも1週間前までにキッチット通告することとなっており、三重県などよりよほど行儀がよい。
 さてさてソレデハ何処が違うか?と申しますと「一般質問」は希望者全員が出来る。事前に会派割り当てなんぞはない!1人質問時間(答弁時間は含まず)25分の制限はあるものの全員が出来る・・・これには本当に驚いた。
 それにもっと驚いたの「代表質問」。60分の質問時間の他に再質問の時間は無制限!一人が延々と朝から夕刻まですると言うのですから、驚きを通り越して羨望と言うか?驚天動地の「代表質問」である。・・・一度ゼヒこんな「代表質問」をやってみたい!!!

 ソレニそれに「鳥取県議会」が本当に素晴らしいのは毎定例会ごとに「議案修正」や「付帯意見の議決」をやっていることである。議会の本来の権能である「議決権」をそれこそフルに発揮している。「修正」や「付帯意見」がまさにごくアリフレタ普通の光景、日常の光景となっている。
 先の定例会で「久居庁舎の使用目的変更」での「付帯意見」で、アンナに大騒ぎしているようでは、三重県議会もマダマダか???

「通年議会」と知事の「本音」???

2007年08月08日 08時08分56秒 | 社会、政治、三重県、議員
 一昨日の議長の定例記者会見で議会の「会期の見直し」と「政務調査費条例の見直し」について発言があり、「会期の見直し」に関しては個人的見解ではあるが「通年議会が望ましい」、「政務調査費」に関しては前倒しをして「1年後には1円からの領収書の添付」の検討と述べられたと報道されている。
 「政務調査費」の「1円からの領収書」は国においても「政治資金」の問題で同趣旨のことが論じられてはいるが、国の動向に左右されるまでもなく、透明性の観点からも、ソノ方向で検討することになると思う。
 「通年議会」の問題はまさに今、議会に設けられた「検討会」で議論をしている真っ最中で、基本的な方向は「通年議会も視野に入れた会期の見直し」で各会派が概ね一致してはいるが、「通年議会」とするか?それとも「3回程度の定例会」とするか?はこれから問題点などを洗い出し、詳細に検討することになっている。
 既に私の方からは事務局に「通年議会」と「3回程度の定例会」とのソレゾレのメリット、デメリットを一覧にしていただくようお願いをしており、次回の「検討会」では「正副座長案」とともにこの「一覧表」についても議論をしていただこうと考えている。

 今朝の新聞を見ると知事が昨日の定例記者会見で「通年議会」について「議会対策」より「県民サービス」との観点から「懸念」を表明したとの報道がなされている。
 「通年議会」になると「一般質問」や「委員会」が活発になり、職員の負担が増えたり、経費が掛かるのが心配とのことであるが、議会側は「議員間討議」の充実や機動的議会運営の実現を目的にあげているのであるから、どうも知事の心配は「取り越し苦労」と言うか?「杞憂」に過ぎないのではないかと思います。
 しかし、ソンナことは知事は十二分にご承知のはずなので、イッタイ「懸念」の本音はドコに?
 「通年議会」になると、言うまでもなく「議会の招集」は年に1回。後の「本会議の開催」は当然のことながら「議長」と「議運」のマターに。
 ヒョットすると知事の本音は「議長」に「議会の主導権」を握られることが一番、心配だったりして???これも「取り越し苦労」では???

酷暑に耐えて、勉強?勉強???

2007年08月07日 07時46分04秒 | 社会、政治、三重県、議員
 毎日、暑い!茹だるような暑さとはコノことを言うのか?参議院選挙の終盤から一気に「夏本番」の様相である。
 そんな暑さにも負けず、我が「新政みえ」は昨日・一昨日と泊り込みでの「研修会」。少しは涼しいか?と期待を込めて「湯ノ山」での開催となったのであるが、ホトバシル参加者の熱気で、標高300mの涼風はぶっ飛んでしまった。
 初日は湯ノ山で今一番、客を集めていると評判の「K荘」のY専務の講演。中小企業の福祉施設としてスタートした時から今日までの変遷や、氏独自の経営観と言うか?人生観をお伺いをした。「上代」の判っている物は「小売原価」で販売をする。エージェントは使わない。1年間いつでも「1泊2食10000円」の「同一料金」設定で営業をする・・・などなど興味深い内容であった。
 翌日は菰野町役場に会場を移し、副町長から「町の現状」の説明や県総務部からの「口利き」条例の見直しの説明。さらには湯ノ山温泉旅館組合の皆さんや、「女将さん会」の皆さん、そして若い方を中心に様々なアイデアを出し合って「地域おこし」に取り組んでいる「未来委員会」の皆さんから「地域の課題」や「問題点」などをお伺いをして、本県の「観光政策」「地域政策」を考える上での参考とさせていただいた。

 イロイロと考えさせられることの多かった「研修会」ではあったが、特に関心を引いたのが「口利き条例」の対象に「警察」が入っていなかったことである。
 「ナニがイイ口利きか?」「ナニが悪い口利きか?」を県民の皆様にご判断を頂くと言ういわゆる「口利き条例」の趣旨から言っても、少なくとも「契約・発注等の公共事業関係」「事業採択関係」「許認可関係」「採用・人事関係」の四分野に関しては警察も「口利き条例」の対象とすべきと思いますが?それとも何か対象とすると不都合なことでも・・・???

政治の本質とは??

2007年08月04日 10時35分28秒 | 社会、政治、三重県、議員
 台風5号の影響なのか?突風?強風で荒れ狂う天候をもモノトモセズ、湿度100%の蒸し暑さで滴り落ちてくる汗を拭いながら、朝からご無沙汰がちのナゴヤの企業廻り。ドウ言う訳か?留守が多い。
 そんな企業廻りのその足で、一路、議会へと向かう。埼玉県議会の民主党の皆さんが「議会改革」「議会基本条例」の調査に来られるのだ。
 2時過ぎに控え室に入り、ソロソロかな?と思っていると、2時半キッチリに「来られました」と事務局から連絡が入った。友遠方より来る!・・・「友」と言っても初対面の方ばかりだが、何はともあれ「改革志向」の方はミンナ我が同志、友人である。
 総勢10人ほど。女性の方も2名居られる。お互いに名刺の交換や挨拶を交わしていよいよ「勉強会」の始まりである。
 マズ最初に私の方から三重県議会の今日までの「議会改革」の流れや「議会基本条例」の中身、そしてこれからどの様な取り組みを考えているか?について凡そ30分ほど報告をさせていただき、質疑応答に移った。 
 マア、質問が出るわ!出るわ!極めて具体的なお話にタジタジになりながら、それこそ冷や汗をかきながら、答弁コレに勤めたのであります。
 そんな議論に夢中になっていて、フト時計を見ると3時半!予定の1時間が知らない間に経ってしまった。大急ぎで地元に戻らなければならないのだ。
 ナゼ、戻らなければならないか?と申しますと、地元の某直轄河川が先の4号台風の折の増水で「住民の避難勧告」寸前までいった。ついては現場を一度、見に来るようにと地元自治会から要請を受けており、ソノ約束の時刻が午後5時なのである。
 大慌てで車を飛ばして待ち合わせ場所に到着すると、既に連合自治会長さんをはじめとする自治会関係者の皆さん、国交省、県、市のご担当の方々十数名が集まっておられる。
 図面で簡単な説明を受けた後、イザ、現場へ。

 ドコまで水が上がってきたか?今でも一目で判るほと当時の凄まじい増水の痕跡がクッキリと刻み込まれている。国交省の担当者と今後の対策や現在の堤防の状況をアアでもない、コウでもないと現地で議論をしていると、「何事か?」と覗きにこられた地元の70幾つのご住職が横合いから一言・・・「住民の不安を取り除くのが政治でしょう」
 なるほど政治の制度論も大切だが、政治の本質はまさにこの事か?マダマダ修行が足りないか???

お久しぶりです

2007年08月03日 07時58分24秒 | 社会、政治、三重県、議員
 参議院選や何やかやで、久しくキーボードを叩いてこなかったが、ソロソロ復活をしないと「病気ではないか?」とか「次回の県議選に出ないのでは・・・」などとイロイロな憶測やら期待を生んでしまい、各方面から問い合わせが殺到するやら、喜ばれるやらで、意を決して再開をばさせていただくことといたしました。
 7月に参議院選があり、しかも安倍総理の思惑と言うか?企みと言うか?稚拙な作戦で1週間も投票日が延びてしまったソノ影響で、県議会の日程や様々な行事の予定が選挙後に先送りされたため、例年ならもう少し余裕のあるお盆までのスケジュールがギュウぎゅう詰めのタイトなものとなってしまった。
 昨日は朝から第2回の「会期に関する検討会」。1回目が正副座長の選出や今後の日程などを決めただけなので、昨日が初めての実質的な審議。事務局が用意をした資料に基づき議論を交わした。
 かなり詳細な資料が用意をされており、当初、会期が長くなると仕事が増えるのでは?負担が大きくなるのではと消極的な感じであった事務局も、会期をながくするとイロイロと今まで会期がぶつ切りであったが故に出来なかったことがイロイロと出来るようになり、議会の権能が十分とはいえないまでも、それなりに柔軟に発揮できるようになることに気が付き、ヒョットすると「コレは結構面白いものになる」のではと動き出したようである。
 資料説明の後の各委員の意見を総合すると、概ねGO!「通年議会」をも視野にいれて今後議論をすることとなった。もう少し丁寧に問題点を洗い出す必要はあるとは思いますが、昨日の資料を見る限りにおいて、サホド大きな障害はないようにおもいます。
 午前中はそんな「検討会」での議論。午後は以前から約束をしていた四日市大学の公開講座で「地方議会」についての討論会。宿敵「竹下教授」とのバトルである。

 「公開講座」の参加者は?と顔ぶれを見ると、毎年、熱心に来られているお馴染みの方々も多いが、今年は例年にもまして地方議員の皆さんが多かったように思います。しかも県外の方が・・・。
 約2時間のディスカッションであったが、質問される議員の皆さんの真剣なこと。答弁する方も思わず力が入ってしまう。少しづつ少しづつ「改革」の波が広がっていくのか?
 今日も関東の某県議会民主党議員の皆さんが勉強に来られる。また恥を掻きかき喋ってしまうのか???