三谷てつおの県議会日記

三重県議会議員三谷てつおが議会での審議の内容やさまざまな出来事を報告。

普天間基地のオスプレイ

2013年02月07日 20時54分56秒 | 社会、政治、三重県、議員
普天間基地のオスプレイ

2月6日、わが「新政みえ」の沖縄県外調査で「沖縄県立中部病院」からの帰途、普天間基地を一望できる宜野湾市の高台公園に立ち寄りました。
曇天で見通しは余りよくありませんでしたが、あのオスプレイが整然と並んでいるのが見えました。
ビデオカメラで拡大するとその中の1機がプロペラを回しているのが何とか見て取れます。
かなり距離があり、風もつよく見にくいかもしれませんが、それなりにわかると思います。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
皇室や糸屋ゆかりの大根焚と粕汁 (環境大学新聞 )
2013-03-20 11:09:13
94年春から松戸市などの新聞販売店の協力で第2・4(日)に発刊し
柏市教育委員会の後援の下に月一回の活動を環境大学新聞.頒布地域限定で行って来た=森の講座=は開講から家族連添って参加される方が多く
行幸された数カ国の大里と御二人の内裏(内親王皇后陛下)と長王子と天皇・親王・内親王と王・王子や
国家代表(提督・大統領ナド)・政府代表(首相=行政長官)・閣僚や外国の中央銀行代表・IMFなどや
府省庁に都と皇宮や赤旗・聖教・リビングの代表や宗教から上場/大手建設の代表や一般受講者などに
防水元請会社の営業の糸屋(元号デモ有/尺木簡ナドカラ記紀ナドカラ葛野藩.家訓律令ナドニ皇室典範ナドニ依リ法ガ世界各国ニ有)が
企画委員会事務局長として挨拶を行い
東京水産試験場の加藤氏や自然環境研究センターの仙石氏と博士山ブナを守る会々長の菅家氏に由る記念講座から受講され
杉並区で扱った行倒保護の件や連鎖倒産・不正競争防止問題に
=糸屋の売出=と糸屋安全衛生協議会の発足に伴う=糸屋の銭洗い募金販売会と市清算会=に=大根焚と(粕汁)冬の味覚の接待会=の件を特別講座で話し
96年晩秋頃には3万6千部に成っていました。

褒章.緑綬章として
環境大学新聞は発刊以前からコミニティー紙の
森の講座は活動以前からボランティア(奉仕活動)の
国際基準を定ていました。

褒章.藍綬章として糸屋の売出は
褒章.紫綬章として大根焚と(粕汁)冬の味覚の接待会は
褒章.紺綬章として糸屋の銭洗い募金販売会と市清算会は
祭事(催事)の国際基準を定ていました。

=民族を明にしない国は極少数の筈です=
返信する

コメントを投稿