三谷てつおの県議会日記

三重県議会議員三谷てつおが議会での審議の内容やさまざまな出来事を報告。

「鳥羽港改修工事に係る調査報告書」は真実を語っているか?その1

2012年08月31日 17時41分59秒 | 社会、政治、三重県、議員
 今日8月31日に「鳥羽港改修工事に係る調査報告書」がその調査を担当していた石垣副知事をキャップとする調査チームから発表された。概要版、本冊、資料集の三つからなる「報告書」をざっと目を通して、まず感じたことは誰が見てもこれで「幕引き」とはならないだろうということである。
 いくつか疑問に思うこと、不思議に感じることがこれありなので、何度かに分けて本ブログで順番に取り上げてみたいと考えている。
 まずなぜ「H造船」一者入札になったのか?なぜ落札率99.99%なのか?なぜ2億円近い予定価格をわずか1万9千円弱を切っただけで落札することができたのか?今回はこの問題を取り上げたいと思う。
 このことを考えるうえで手元にある資料の中で重要と思われるものをいくつかピックアップしてみた。
 平成21年7月13日、中部地整で行われた「今後の対応方法、補助事業費の返還及び自己繰越の可能性についての協議」で、中部地整から「応募しやすいような参加資格要件とすること」「土木一式工事としてはどうか」「中部地整では、港湾土木で発注している」「鋼殻は材料として購入してはどうか」「過去にケーソン2函の制作、据付を6ヶ月で完成した実績がある」などの助言を受けている。
 つまり不調に終わった第1回目の入札の反省を踏まえて「港湾土木で発注したらどうですか」「6ヶ月で完成した実績がありますよ」と教えてくれているのである。
 しかし7月15日に志摩建設事務所で行われた「鳥羽港調整函発注打ち合わせで」で、「鋼構造物業者へ制作+進水+曳航+仮置きの発注を総合評価でおこなう」ことが志摩建設事務所としての「発注するための条件」とし、施工実績は海洋土木工事としたものの、業種は鋼構造物工事と決定をした。
 それを受けて県は7月27日に中部地整に対して、発注業種は土木一式業者への発注も検討しましたが、「三重県においては、ハイブリッドケーソンは過去から鋼構造物業者に発注している」「前回も鋼構造物業者に発注している」ことから「今回の公告も鋼構造物業者に発注を行います」と回答したのである。
 なぜそこまで「鋼構造物業者」にこだわるのか?せっかく国から「港湾土木でどうですか」「6ヶ月で完成した実績がありますよ」と親切に助言して頂いているにもかかわらずである。
 報告書では「ハイブリッドケーソンから一般的な海洋土木工事に変更」した結果、より多くの業者(7社→23社)の入札参加が可能な条件となっていたと胸をはっているが、果たして何社が応札したのか?H造船1社ではないか!
 しかも当初から年度内完成が不可能ではないかとの指摘があるなか・・・これについてもそれを裏付けるいくつかの資料がある・・・の「鋼構造物業者」への発注である。
 調査チームの聴き取りに対してH造船は「県から、1者入札となる可能性が高いとか、予定価格に近い入札額でも大丈夫との情報は受けていない」「工期延長の約束もない」と答えている。
 それじゃあ、「誰」から受けたの?と突っ込みたくなるのは私の悪い癖ではあるが、「鋼構造物業者」以外には発注しないとする県の方針の明確な説明がないことには、このH造船の「答弁」もはなはだ説得力に欠けると言わざるを得ない。
 報告書にある「今回のような一般競争入札では、入札した業者数も開札までわからないものである」との説明に説得力を持たせるためにも「鋼構造物業者」にこだわった理由を明確に述べてもらいたいものである。
 

第2回みえ県政フォーラム 後編

2012年08月26日 10時07分58秒 | 社会、政治、三重県、議員
第2回みえ県政フォーラム 後編

前日にアップさせて頂きました「第2回みえ県政フォーラム」前編につづく後編です。ぜひご覧ください。
「みえ県政フォーラム」は単に一方的に私の方から思いなり、考えを述べさせて頂くだけでなく、皆様からのご意見、ご要望、ご批判などをコメントとしてお返しを頂く、双方向の「討議の場」、県政の「フォーラム(広場)」として企画したものです。
皆様からの積極的なコメントを期待しております。

第2回みえ県政フォーラム前編

2012年08月25日 14時56分29秒 | 社会、政治、三重県、議員
第2回みえ県政フォーラム前編

この動画は本年8月24日、桑名福祉会館でおこなわれた「みんなで考えよう地域の事 議員とトーク トーク」における基調報告をもとに編集したものです。少し時間が長いので「前編」と「後編」に分けました。
依頼されたテーマは「子育て・教育」「医療・介護」「防災・地域づくり」の三項目ですが、それぞれ分野が広いのと20分と言う限られた時間の制約があったため、「全国学力・学習状況調査」「医師・看護師不足」「南海トラフ巨大地震」に絞り込んで話をさせて頂きました。
かなり端折った報告になりましたが、ぜひお聴き下さい。

第1回みえ県政フォーラム

2012年08月17日 19時27分15秒 | 社会、政治、三重県、議員
第1回みえ県政フォーラム

「第1回みえ県政フォーラム」の動画をアップしました。これは三重県議会議員三谷てつおが当面する県政課題などについて県民の皆様に直接語りかけ、皆様からの積極的なご意見、ご要望などをお聞かせいただきたいと思って企画したものです。もちろん異論、反論大歓迎です。このブログのコメント欄にお書き込みいただければ、次回に私の意見を申し上げさせていただきたいと考えています。
ぜひ、皆様からの多数のご意見を期待いたしております。
しかし、「第1回」ですので、まだまだ試行錯誤の中で行っております。少しづつ直しながら、よりいいものに仕上げていきたいと思っておりますので、皆様のご指導も合わせてお願いも仕上げます。

闇はますます深くなるのか???

2012年08月05日 10時10分28秒 | 社会、政治、三重県、議員
 鳥羽港歌集工事にかかわる「公文書改ざん・廃棄」の事件の真相究明のため、石垣副知事をキャップとする調査チームが動き出して、間もなくひと月となる。暑い季節に頭に血が上るような作業の連続で、さぞかし頭から湯気を立てているか?冷汗をかいているかは定かではありませんが、ご同情を申し上げます。
 今回の事件の本質は「なぜ、公文書改ざん・廃棄」という公務員としては自らの進退にかかわるようなリスクを冒してまで「何を隠し通そうとした」のか?・・・このことの一点に尽きると思います。
 そこで私なりに考えてみようと、手持ちの内部資料を時系列的に並べてみましたが、とても机の上に収まりきれず、結局、床に並べて鳥瞰図的に俯瞰してみました。
 平成20年5月27日付の「平成20 鳥羽港港湾改修補助金交付申請」から始まり平成22年○月○日付の「チリ地震発生」以降の書類まで、ズラ~っと並べてみて、見えてきたことは、「県は最初」から「繰り越し」を想定していたということです。現に5月23日に中部地整行われた協議において「繰越ありきのスケジュールになっている」「工事を早期に発注する努力が見られない」「(なぜ)浮桟橋の発注が21年1月以降なのか」などの指摘を受けています。
 その後、21年6月に行われた「調整函の発注」で応募者がなかったことから、同年7月に「事故繰り越しの可能性」や「公募要件の拡大」について本格的に協議に入るとともに、中部地整には「工期は22年3月末日」と報告した上で、9月14日、H造船との契約となりました。(1社入札や落札率99.8%はすでにブログでご報告しております)
 しかし、ここでは詳しくは申し上げませんがH造船の「施工計画」は必ずしも「3月末日」ではなかったのではないかと疑われる点が存在します。
 そして、さらに興味深い「打ち合わせ記録」があります。平成22年2月10日に中部地整で行われた協議・・・表題にはこう書かれています「事業名 鳥羽港のH20→H22事故繰越申請について」「事業名 鳥羽港、国補港湾改修事業」「概要 年度内完成が非常に厳しい状況にあることから、打ち合わせを行った」。これはいったい何を意味しているのでしょうか?
 今一度、思い出してください。「チリ地震」が起きたのは「平成22年2月28日」です。
 この「チリ地震」発生の前後にいろいろと動きがありますし、M建設工業の名前が出てくる資料もあります。何度読んでも不可解!としか言いようのない内容のものもあります。
 せっかく石垣チームが精力的に汗をかいてい調査をされていますから、それを見守るとの意見があるのは承知しておりますが、8月3日付の地元クオリティーペーパーの「大観小観」欄で「言うまでもなく議会の調査権の発動は法令違反の存否に左右されるのでなく、議会自身の職責を十分に果たすためにある。監視機能という議会最大の職責が果たせていたか、市民と向き合い、議員自ら問わねばならない」と喝破されています。
 100条委を設置するかどうかはともかく、県庁の自浄能力とともに議会の調査能力、監視機能が問われているのも事実です。
 

「みえ県政フォーラム」準備編・・・熱血授業 地方議員研究会セミナー

2012年08月02日 14時11分01秒 | 社会、政治、三重県、議員
熱血授業 地方議員研究会セミナー

この動画はさる7月30日、31日両日にわたって大阪で開催された「地方議員研究会セミナー」での講義模様の一コマです。
今回は8月に予定している三谷てつお「みえ県政フォーラム」の準備を兼ねてアップしました。
「みえ県政フォーラム」とは私自身が直接、県民の皆様に県政課題やその現状さらには私の考え方などを語りかけ、県民の皆様や多くの方々からコメントとしてご意見、ご要望また異論、反論があればお聞かせを頂く、いわば双方向の「県政討論」の場を作って行こうとの考えで企画したものです。
第1回の「みえ県政フォーラム」は県議会9月会議での課題についてお話をしたいと思っています。ぜひご期待ください。