とうとう来ました。
夕方17時半頃でしたか、100円を割れたときには ぞくぞくしてしまいました。
99円台に突入したのは1995年11月10日以来のこと。昨年末から考えても 約2ヶ月半で
10円以上のドル安円高です。原油や金など国際商品市況は高騰しているし、しばらく
目が離せません。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
ドル12年ぶりの100円割れ:1871年以降の円の歴史(ロイター) - goo ニュース
(中略)
◎1993年4月17日---ドルが東京市場で100.40円に下落し、戦後最安値を更新。
◎1994年6月21日---ドルがニューヨーク市場で100円の大台を割り込み、戦後最安値
の99.85円を付ける。終値は100.30円。
◎1995年4月19日---日米貿易摩擦が大規模なドル売りを誘発し、ドルは戦後最安値
の79.75円を付ける。1995年末には103.40円付近に回復。
◎1998年6月17日---ドルが144円超に急伸したため、米通貨当局が日銀の円買い
介入に協調。介入額は8億3300万ドル。その後、円キャリー取引
が一因となり、8月にはドルが148円付近に上昇。
◎1998年---米ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の破綻
をきっかけとした世界の金融市場の動揺を受けてキャリー取引が急速に
巻き戻される。10月の1週間でドルは136円付近から111.50円
付近まで急落。
◎1999年---介入の繰り返しにもかかわらず円高が進行。11月には102円に達する。
(以下 省略)
夕方17時半頃でしたか、100円を割れたときには ぞくぞくしてしまいました。
99円台に突入したのは1995年11月10日以来のこと。昨年末から考えても 約2ヶ月半で
10円以上のドル安円高です。原油や金など国際商品市況は高騰しているし、しばらく
目が離せません。
☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:☆。.:*:・'゜
ドル12年ぶりの100円割れ:1871年以降の円の歴史(ロイター) - goo ニュース
(中略)
◎1993年4月17日---ドルが東京市場で100.40円に下落し、戦後最安値を更新。
◎1994年6月21日---ドルがニューヨーク市場で100円の大台を割り込み、戦後最安値
の99.85円を付ける。終値は100.30円。
◎1995年4月19日---日米貿易摩擦が大規模なドル売りを誘発し、ドルは戦後最安値
の79.75円を付ける。1995年末には103.40円付近に回復。
◎1998年6月17日---ドルが144円超に急伸したため、米通貨当局が日銀の円買い
介入に協調。介入額は8億3300万ドル。その後、円キャリー取引
が一因となり、8月にはドルが148円付近に上昇。
◎1998年---米ヘッジファンド、ロングターム・キャピタル・マネジメント(LTCM)の破綻
をきっかけとした世界の金融市場の動揺を受けてキャリー取引が急速に
巻き戻される。10月の1週間でドルは136円付近から111.50円
付近まで急落。
◎1999年---介入の繰り返しにもかかわらず円高が進行。11月には102円に達する。
(以下 省略)