一燈照隅

日本が好きな日本人です

清徳丸は何故衝突したのか。

2008年03月07日 | 時事問題
野島崎衝突事故から2週間以上が過ぎましたが、相変わらず「あたご」だけに非のあるような報道の仕方が変わりません。
しかし、報道された漁船側の航行を見てみればおかしな点に気がつきます。
「あたご」から「清徳丸」より距離の離れていた「金平丸」は衝突回避行動を行っています。それなのにより近くにいた「清徳丸」は全く回避行動を取らず、逆に「あたご」の前を通り抜けようとしたように見えます。
なぜそのような危険な行動をとったのでしょうか。何時もは色々推理するマスコミですがこの事は全く報道されていません。
漁船は無線でお互い連絡を取っていたようですが「清徳丸」は無線が通じていたのでしょうか。
しかも救命胴衣を着けていなかったようです。
「あたご」に非がありますが、「清徳丸」の事も冷静に見る必要があるでしょう。


清徳丸はなぜ衝突したか
シンガポール駐在の特派員だったころ、海はいつも目の前にあった。支局も住まいもシンガポール・マラッカ海峡を望む海岸にあったから、何隻もの大型船がゆっくりと航行する雄姿を眺めて暮らした。
狭い航路を大型船が最大15ノットで緩やかに進むから、止まっているように見える。その間を、船脚の速い小型ボートや漁船が小回りよくすり抜けていく。
素早く旋回する小型船に比べると巨艦の舵取りはいかにも鈍い。28万トンのタンカーや9万トンの空母が小舟に気づいて転舵しても機敏な回避は難しい。
ある深夜、取材のためにインドネシアの木造小舟で海峡を横断せざるを得なくなって肝を冷やしたことがあった。過密航路を一列にやってくるタンカーやコンテナ船の間を、無灯火の小舟が突っ切るのだ。
当然、大型船からは肉眼でもレーダーであっても、無灯火の木造小舟など確認できるはずもない。インドネシアの漁師たちは海に投げ出されたときの救命胴衣も持ち合わせない。現地に駐在する日本の海上保安官に「それは無謀だ」とたしなめられてしまった。
だから、千葉県・野島崎沖で起きたイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故には、正直、目を丸くしたのだ。
7750トンのイージス艦はいやしくも「動くミサイル基地」であり、最新鋭の機器を備える。他方、漁船は7トンと小ぶりながら、インドネシアの無灯火木造小舟とは明らかに違う。灯火高速船のうえに機器類を装備している。
海上衝突予防法では船が交差する際に、他船を右方向に見る船が右に避ける義務がある。今回の場合は、明らかに「あたご」に回避義務があるから、衝突事故を起こせば非難のマトになる。海陸を問わず、死亡事故にいたれば加害者の結果責任が問われるのだ。
それにしても、小型漁船は小回りを利かしてなぜ素早く回避できなかったのか。イージス艦はマラッカ海峡の大型船より遅い約10ノット(18キロ)だ。これに突っ込んでは命がいくつあっても足らない。イザとなれば、どちらに回避義務があるなんていってはいられない。
漁船の2人が行方不明なので、彼らに何があったかは分からない。直前にイージス艦を横切った仲間の漁船につられたのか否か。少なくとも救命胴衣をつけていれば、救出される可能性は高かった。
米海軍筋に聞いてみても、やはり「第一報を聞いたとき、なんで日本漁民はライフジャケットを着ていないのか」との疑問だったという。一方で、漁民の家族が石破茂防衛相の辞任を望まず、再発防止に邁進するよう求めていたことを評価した。
イラク戦争を指揮したラムズフェルド前国防長官など、戦死者続出だから何度、辞めても追っつかない。それよりも、原因の究明と再発防止策を確立することが何より優先される。
韓国海軍はどうか。元韓国海軍少佐だった在京の軍事評論家、高永詰氏は在職時に小型の高速警備艇の艇長をつとめたことがある。
彼は大型船を発見すると、自ら回避行動を起こすから一度もヒヤリとしたことはなかったという。「双方にミスがあっても、機動性のある小型船が回避するのが筋だ」との見解だ。軍艦の場合は、急に転舵しようとしてむ回転幅が広いため、「やむを得ず真っすぐに向かわざるを得ない」と現実論を述べる。
ミスを重ねた「あたご」は、なぜ衝突を避けられなかったのかの究明は不可欠だ。しかし、「清徳丸はなぜ衝突が避けられなかったか」もやはり問われる。
湯浅博(束京特派員)




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マスコミ報道の一方的さを感じています (山本大成)
2008-03-08 09:16:21
 小型船舶の免許を持っており25フィートのボートを操縦していたことがあります。(レジャー目的。前にいた会社が所有していましたので)
 仰るように航路を横切ったり航路近くを航行するときは、そう簡単には方向転換できない大型船側ではなく小さな方が避けるしか方法がないと感じていました。
 ましてや報道を見る限りでは辺りには漁船なども多数航行していた様子で、大型船が方向転換したら他の船舶に衝突していた可能性も非常に大きかったのではないかと拝察しています。
 自動操縦の是非については議論の余地があるにせよ(とはいっても明石海峡の事故の例などを見る限り、大型船の一般的な操縦法かもしれませんが)あえて誤解を恐れずに言わせていただければ、小型船側の責任も追及されて然るべきところだと思います。
 ただ、あえてその点には口をつぐみ死者(行方不明ですが)に鞭を打つことをしない防衛省側の対応は、地元の漁協には伝わっていると感じています。

PS.
 so-net BLOGリニューアルメンテでURLが変わりました。

山本大成 「かわら屋の雑記帳」:So-net blog
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/

山本大成 「かわら屋の雑記帳」:So-net blog RSSフィールド(RSS 2.0)
http://kawaraya-taisei.blog.so-net.ne.jp/index.xml

返信する
マスコミの能力 (70代の青年)
2008-03-08 10:00:18
国際的な慣習や、海上での礼儀も知らないマスコミの無能をさらけ出したものです。人命・人命と言っても最後は自己で責任を取るのが人間の常識、戦場ならいざ知らず平時の事故も「危ない」と感じたら回避するのが大人の対応、言っちゃ悪いが福田首相が家族の前で「涙」を流してお詫びした。

世界から見れば「茶番劇」航海長・幕僚長・防衛大臣がお詫びするのも異常な事でしょうが、その様な世論が存在するから行かれたのでしょう。
死者の責任は0と言う「風潮」には恐ろしくなります、良く周りの人に「過激だな」と言われますが大人の責任でも有るのではと感じています。

人権人権と人権屋は騒ぎますが自衛官・警察官・消防士が亡くなった時は「商売」扱い、捕鯨船の件でも鯨の命より人間の命は軽く扱われている様な気もしないでは有りません、日本の人権派、日本調査船員の被害に「ピー」とも言わない、中国餃子にも「スー」とも言わない、こんなものでしょう。
返信する

コメントを投稿