goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

2020年03月21日 16時08分04秒 | その他
このところ雪が舞ったり暑くなったり。
夜はまだ薪を焚きたくなる。
3連休特にやることもなく、なんとなく過ごしている。
昨日は地元の薪のグループメールにて薪の連絡があったので、1ヶ月分ほどの木をもらってきた。
夏の間に玉割りして割って再来年の薪にしよう。

こんな時しかしなくて申し訳ないと思いながら墓参り。

今日は仕事に出ようと家を出たのだが、脚のトレーニングをしたくなり先日と同じ山へ登った。
僕の利用した登山口は地元民しか利用しないので、車は数台しかなかった。
昼には自宅に帰りたいので目的地は虚空蔵山という標高1130mの低山だ。
2km弱で500m弱登るコース。行きが1時間ちょっと帰りが1時間くらいのお手軽コースだ。
お手軽と言いながらも上がり始めてすぐ息が苦しくなった。
新型コロナウイルス対策+花粉症でマスクをしていたが、人も少なく赤い杉の花もなかったので勇気を持ってマスクを外した。
びっくりするくらいに呼吸が楽になった。

今日はスキンレイヤにパタゴニアのベースレイヤ、アークテリクスのミッドレイヤ。
途中気温は10度くらいだったのでミッドレイヤを脱ごうかと思ってリュックを下ろしたタイミングで森が唸るような音を立てて風が吹いてきた。
脱ぐどころではなく、ハードレイヤを重ねて頂上に向かうことにした。
山は本当に不思議な生き物のようだ。

頂上は穏やかだった。軽食を食べてからインスタントコーヒーを楽しんで下山。
下りだしてしばらくするとまた山が唸るような音を立て始め風が強くなった。行きのリュックを下ろした場所を過ぎたらまた風が止んだ。

今日は気まぐれな風の主がそこに居座っていたのだろう。

iPhone x

まだ五合目くらい。芽吹く前の枝が美しくて撮影
伊那山脈の向こうに赤石山脈

下っている途中花粉症グラスとマスクをした僕に、孫を連れたご夫婦があとどれくらいか訪ねてきたので、そんな風体でもまあそれなりにいい人に見えたようだ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2020年02月14日 17時04分16秒 | その他
我が家のハイビスカスは季節を間違えたように冬咲き続ける。
冬は薪ストーブで温度が高いので(薪ストーブがなくても裸足で過ごせる程度には温度が保たれている)夏と冬の温度差が少なくて咲く時期を間違ってしまったのかもしれない。
何年も咲いてくれたけれど、昨冬は観葉植物状態で、全く咲かなかった。
妻が大きな鉢と違う肥料と土を見つけてきて植え替えたら、なんとまた花をつけた。
なんと可愛いやつ。
黄色のハイビスカスももうすぐ咲き始める。

朝起きて蕾を見ては何時咲くのかを楽しみにしている。

iphone x

美人なのでポートレートで撮影してみた。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップカメラ

2020年02月13日 12時22分58秒 | その他
X100Vのスナップでいろんな意見がある。それぞれの意見だからそれは置いておいて、僕のほしいスナップに向くカメラってことについて考えてみた。
スナップに向くカメラはライカMなんてのはよく言われるけれど、レンズキャップを外さなきゃならないし、手振れもする。X100も同様だ。
X100でスナップするときに悩むのは、レンズキャップを外して(僕の場合は純正のケースなのでボタンを外すってことになる)、手振れ無くすためにしっかり構えるってことになる。
X100はレンズがむき出して(フィルターレンズみたいなものを付けると純正ケースに入らない)、ポケットに入れて片手で持ち出して撮影ってことをするとレンズに指紋などがすぐについてしまって気を遣う。
Xシリーズ所有者としてはそれらを鑑みて、性能は今のまま小型軽量で撮影終わったらレンズカバーで保護されて沈胴して薄くなりポケットに入れられるってのが理想。起動も早くて手振れ補正もほしい。
そういうX100を出してくれないかなと期待している。だったらGR3があるじゃんと言われると困るんだけど・・・・

xphonex
3週間ほど前に登った風越山にて。

一番お手軽なカメラはスマホってことになるのかな(笑)

数日前の誕生日プレゼントに自分に御褒美でカメラの一つもと頭をかすめたけど、ぐっと我慢しています。
六さんからはお祝いメッセージとともに某カメラをオススメされて、ちょっと興味ありです。
友人からメッセージやアウトドアグッズのプレゼント。家族からもアウトドアウエアや御食事券などが届き、またアウトドアに出かける楽しみが増えました。
感謝感謝。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小八郎岳

2020年02月08日 14時24分31秒 | その他





ここ数日は冬らしい天候なので、天候が安定しているために近くの山に行ってきた。
小八郎岳という中央アルプスの里山で隣に烏帽子岳だ。
登山口に着くまでが道全体が凍りついているところもあったが、最後までアイゼンを使うようなところはなかった。





往復で3キロほどで標高差が320mくらい。頂上が1470mだ。
距離が短いのでそれなりの登りやすい急登だ。地元の方の手入れに感謝。

道に迷うことはない。
ただ熊と猪に注意。

下山して登山ポストにある猪の豚コレラ用の消毒液を使おうとしたらがっつり凍っていて使えなかった。

iPhone x

北から南まで3枚
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと寒波

2020年02月07日 13時07分16秒 | その他
普段の年なら普通なのだけれど久しぶりに今朝は-10度くらい。
やっと冬らしくなったけど、来週から春の陽気らしい。

iPhone x
先々週の高速バスの車窓より。
山梨県にて。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央アルプス

2020年02月04日 12時51分47秒 | その他
週末は予定が無ければ妻と買い物に出掛ける。
大抵は駒ヶ根方面に行く。いくつかルーチンになっている店があり、60kmほど運転することになる。
都会の人からしたらとても遠出だろうと思うが、田舎じゃ特別なことではない。
先週も同様に出掛けた。
農家の人たちが経営するお店に寄ったら、安納芋の詰め放題がありビニール袋を購入した。
どれを入れようかと夫婦で悩んでいたらお店の人がいつも来てくれてるからって全部くれた。
小さすぎる田舎住まいの喜びだ。
それからスーパーに寄った。ここもいつものコース。
買い物をし終わって信号待ちをしていたら、木曽山脈が見えた。
右側に白く見えるのが千畳敷カールその右に中岳、西駒(今は木曽駒ケ岳というのが一般的かな)、宝剣岳。
左に白いのは越百山、南駒ケ岳、空木岳などなど。
車の後ろには南アルプス。仙丈や赤石岳が真っ白になっていた。

iphone x

南アルプス(赤石山脈)は手前の伊那山脈で裾まで見えない。山の隙間から山が見えている感じ。
そういうところが飛騨山脈や立石連峰と違うところかとも思う。

山の名前はなかなか覚えられず、ただそこに山があるという感じだ。
いまだに山の名前を憶えていない。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風越山 2

2020年01月27日 13時27分03秒 | その他
自然の作る形は実に面白い。
登山道整備のために切られた古木に新たな命が宿った。




これも実に面白い。倒木の上に生えたが、倒木が朽ちてこんな形になったのだろう。北八ヶ岳ではよく見る形。








どこもかしこも落ち葉の絨毯。

iPhone X




マラソンコースの証を一つ。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風越山 1

2020年01月25日 14時57分34秒 | その他
午前中に時間ができたので今日は地元の風越山の虚空蔵山までトレッキングした。
標高差540mで往復5キロ。気温2度程度。

中学校の頃走ることが好きで、一般公募の登山マラソンに参加したのだが、今日のコースはその一部。
半世紀前にこのきつい坂をもっと長い距離跳ねるように走った自分がいたことが信じられない。

地元の信仰の山でもあるので、石仏も多い。



普通の石まで石仏に見えてくるから不思議だ。




ライオンの顔のように見えた。








縁に山の名前。南アルプスのほぼ端から端までが見える。



iPhone X
パノラマにしたらわかりにくい写真になった。
中央アルプスにある山なので正面が南アルプス。
千丈、塩見、赤石などなど南アルプスの山々が見える。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬

2020年01月11日 21時04分30秒 | その他
今日の午前中に時間ができたので町内の山の一つを登ることにして、信州の里山のガイドブックからルートマップをスマホにコピーして出掛けたけれど、登山口に向かう細い道を進んだところ道路が閉鎖になっていてバックして戻った。
戻る途中から寄り道してこの写真の滝のある山道に入った。
数日前まで落石で通行止めになっていたようだが、今日は通行できた。
一昨年はここに向かう途中の道が広範囲で凍って滑って戻ったり、積雪が深くて車で上がれなくなったりしたのに、今年は凍っていない。雪もない。
真っ白く凍った滝が観たかったけどこんな感じ。今年の暖冬は異常だ。

冬に普通に落ちる滝が観れたので良しとした。写真にあるように虹も見えた。

まだすこし時間があったので、近々行く予定の隣の市の中央アルプスのとある登山口に寄ってみた。
頂上まで行くには時間が足りなかったので、市街地や南アルプスが見えるビューポイントまで歩いて戻ってきた。
下りの途中で登山者と会っってちょっと話をした。登山口に戻ったらリードをつけていない彼らの犬が駆け寄ってきて僕の指を何度も舐めた。

iPhone X
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬形山 2 + ダムカレー

2019年12月30日 09時08分10秒 | その他
陣馬形山登山道に入ってすぐに展望用ベンチがある。まだ標高1000mちょっと。
帰りの途中で通った記念に記念写真を撮影。遠くに見えているのは中央アルプス。
2本の木は僕が拾ってきた木。そっと登山に行ったのでトレッキングポールを持ち出しそびれたので、下りの途中で枯れ枝を拾って代用した。
この撮影の後の下りで体重をかけたらポッキリ折れて坂道で前転した。
道具を忘れないように準備を怠らないようにしたいものだ。

iphone x

先日大町でダムカレーを食べたと書いて写真がなかったのでここにアップします。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする