
今日の午前中に時間ができたので町内の山の一つを登ることにして、信州の里山のガイドブックからルートマップをスマホにコピーして出掛けたけれど、登山口に向かう細い道を進んだところ道路が閉鎖になっていてバックして戻った。
戻る途中から寄り道してこの写真の滝のある山道に入った。
数日前まで落石で通行止めになっていたようだが、今日は通行できた。
一昨年はここに向かう途中の道が広範囲で凍って滑って戻ったり、積雪が深くて車で上がれなくなったりしたのに、今年は凍っていない。雪もない。
真っ白く凍った滝が観たかったけどこんな感じ。今年の暖冬は異常だ。
冬に普通に落ちる滝が観れたので良しとした。写真にあるように虹も見えた。
まだすこし時間があったので、近々行く予定の隣の市の中央アルプスのとある登山口に寄ってみた。
頂上まで行くには時間が足りなかったので、市街地や南アルプスが見えるビューポイントまで歩いて戻ってきた。
下りの途中で登山者と会っってちょっと話をした。登山口に戻ったらリードをつけていない彼らの犬が駆け寄ってきて僕の指を何度も舐めた。
iPhone X
戻る途中から寄り道してこの写真の滝のある山道に入った。
数日前まで落石で通行止めになっていたようだが、今日は通行できた。
一昨年はここに向かう途中の道が広範囲で凍って滑って戻ったり、積雪が深くて車で上がれなくなったりしたのに、今年は凍っていない。雪もない。
真っ白く凍った滝が観たかったけどこんな感じ。今年の暖冬は異常だ。
冬に普通に落ちる滝が観れたので良しとした。写真にあるように虹も見えた。
まだすこし時間があったので、近々行く予定の隣の市の中央アルプスのとある登山口に寄ってみた。
頂上まで行くには時間が足りなかったので、市街地や南アルプスが見えるビューポイントまで歩いて戻ってきた。
下りの途中で登山者と会っってちょっと話をした。登山口に戻ったらリードをつけていない彼らの犬が駆け寄ってきて僕の指を何度も舐めた。
iPhone X
今日は安曇野に行ったのですが、北アルプスの雪も見るからに少ないです。
このままだと春以降の水不足が心配になります。
我が家は中央アルプス側にあるので、南アルプスのてっぺん部分が見えるんですが、雪が時々溶けててはまた降りの状況です。
中央アルプスも同様です。2500m以上の辺りからは雪があるのですが、明らかに雪が少ないです。
夏が心配ですよね。
けっこう画になる姿を見ることができそうですが,やはり暖かな冬なんですねぇ.
こちらも寒い中にときどき妙に暖かい日があったりしておかしな感じです.
こんな暖冬はいつ以来なんでしょうかね?
北海道の実家も今年は暖冬で雪がないと言ってました。
木曜日に関東地方では午前中に強風大雨注意報が出ている中を東名高速で熱海から帰りました。その時お昼頃に急に雨が止み、高速道路で大きな虹が出ました。前を走っているトラックの後輪のしぶきの中にも小さな虹が出ていて、凄く綺麗でした。
iPhoneで手軽にいい写真が撮れるようにはなったけれど、そういう時にはさすがに撮れないから残念です。
暖冬で全然凍っていないですね。
2月ぐらいに、木曽の白川氷柱群に行ってみたいと思っていたのですが、今年は無理かもしれないですね。
庭の金糸梅が咲きました
何かが変
もういなから書類が戻ってきました、高速で眠くなるより楽だったかもと言いながら、この季節でなければ絶対行ったよな!
信州では比較的暖かいエリアではありますが、中央アルプスの麓のためそれなりに冷えます。
滝も凍るんですが、厳しい傾斜を流れる川も凍ります。表面が凍りその奥に水が流れているような状況になります。
長野県版のニュースでは、除雪機を購入したのにスキー場が開けないとか、かまくらの祭りをするのに、雪がなくて、山の雪をかき集めて作っているとか、人工雪を蒔いたら翌日の雨で溶けてスキー場が閉鎖などのニュースが続いています。
夏が心配です。