goo blog サービス終了のお知らせ 

ヴェルソワ便り

スイスはジュネーヴのはずれヴェルソワ発、みんみん一家のつづる手紙。

そして展覧会

2008-06-10 08:41:53 | こども達
今回はこどもたちの学校の展覧会の模様をレポートします。幼稚園中心だったのですが、いかにもフランスの教育~って感じで、色使いやテーマが興味深かったです。


テーマは”食べて、動く、それが健康!”

人間の体の仕組み・五感についての展示や、体を使った?カラフルな作品が、とってもかわいい。

五感のうちの嗅覚のコーナーで。

なにかが臭かったらしい。

 
↑骨の説明と、”りんごの旅”という消化器官の説明↑。うさぎちゃん状ですね。


こどもたちを髪の毛の状態で分けたらしい。このグループに次男がいたら、真ん中だったかも・・・。








いい感じの塗り絵だな~。動脈と静脈?


さて場内を一回りすると、ちょっと毛色の違うこんな絵もありました。なんだか見た事あるような。


よく見ると真ん中の大きめの絵は、画家のカウェンベの作品でした。夫の友人でもある画家ボテンベのグループに所属する画家さんなので、どこかで見ていたのですね。幼稚園と小学校の授業に、彼が来てくれたらしい。まわりは幼稚園生の作品。


使った材料は黒い絵の具、竹べら(串)、コーヒー!

授業風景

竹べらに絵の具をつけて絵を書いた後、はけでコーヒーをひと塗り。乾かしてできあがり。


幼稚園の子供たちの作品。なかなかカワイイ。Tシャツにでもしたいくらい。


そういえば次男が2、3日前、”カウェンベって知ってる?”って言ってたのはこれだったのね。きっと次男の作品もあるはず。え~っと・・・あ、あった!

・・・・・。



な、なんか幼稚園生のとタッチが違うような・・・。


でもクラスのみんなもそうだった。ナイトメア~風か?
次男によれば、すべて自画像だそうです。



こっちはコーヒーを塗らない作品。右下が次男のもの。ボーっとしているところが似ているかな。(゜ー゜;)


次男のクラス、CE2Aでの記念撮影

次男は運動よりも絵を書くほうが好きだから(才能はともかく・・・・)、とっても楽しかったみたい。こういう機会がもっとあればいいのにな~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末は学芸会

2008-06-09 09:18:31 | こども達
連日カメレオンばかりでもなんなので、今日は人間のこども編。

あっという間に6月も二週目。こどもたちの学校は9月始まりの6月末または7月初め終わりなので、もう学年末シーズンです。

この週末は、こども達の通う学校のスペクタクル(学芸会)&エクスポジシオン(展覧会)でした。が、夫出張中のため一人で撮影したので、学芸会は動画が多くなってしまい、ご紹介できる画像があまりない。というのも、今年の学芸会は歌や踊りではなく、アクロバットとジャングルリー。つまりマット運動・器械体操系と、お手玉?・バランス系という、動きの多いものだったためです。しかも、運動はまあフツウの長男と、ダメダメな次男。ビシッと決まった場面がない。そんなわけで、学芸会のほうはこんな感じで・・・。

 
ハイ、なかなか決まってますね、よそのお子さんですね。

うちの子たちのは

出待ちで緊張している次男。このあとは、ジャングルリー(お手玉?)をしました、玉一個で・・・・。動画のみなので写真はこれで終わり。(゜ー゜;)

長男はアクロバットのマット運動に参加。まあ無難にこなしていましたが、早すぎて写真撮れず、やはり動画のみ。

最後のご挨拶に並んでいる長男。しかも後列。


出番が終わってくつろぐ次男。

以上、終わり。(´∀`;)カメレオンに比べてそっけなさ過ぎますかね。

見て気づかれたかと思いますが、今回はホールではなく、屋外のいろいろな場所で行われたのでした。曇っていて涼しいし、草の上で発表会なんていうのも開放的で良かったです。(去年の今頃はまだ暑かった上に、前回の学芸会は夜7時から屋外の屋根付き舞台で行われたので、汗と蚊との闘いでした・・・)

さて展覧会のほうは幼稚園生を中心としたものだったのですが、なぜか次男のクラスも出品しているようなので見てきました。次回はそちらをレポートします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活見学会

2008-06-01 11:18:31 | こども達
日本では授業参観って、ありますよね。ここのフランス人学校ではまだ経験がありません。たぶんないのだと思います。でも、クラブ活動見学会、みたいなものが週末にあったので行ってきました。

最初は(うちの子たちがやっている)サッカーの試合だけかと思っていたので、”全部見るのは長い(1時半~5時)から後半だけ見れば良いよね”と夫と買い物に行ってしまったら、到着した3時にはサッカーは終わってました(iДi)



早く終わって暇な長男(左から二番目)達は、グラウンドの隅で草サッカー。

そして次々といろいろなクラブ活動の試合やデモンストレーションが始まりました。帰ろうかと思ったけど、4時半からおやつの時間とのことで、我が家も日本から持ってきたえびせんべいを供出するため、とりあえず見学することに。蚊に刺されないように体育館2階のベランダのようなところに陣取りました。



次男はお友達のヴァロンタン君と早くもおせんべをつまむ。彼、とってもきれいなお顔立ちだと思いません?いかにも頭良さそ~。隣の次男のバカっぽさが目立ちます( -_-)
ヴァロンタン君のママはフランス人、パパは中央アフリカ人。ママは中央アフリカの日本大使館に勤務したことがあるそうです。なんとなく親近感(´ω`)

バドミントンやバレーボール、ハンドボールを屋内で、外では引き続き大きい子達や女の子のサッカーなどが行われたのですが、中でも目立っていたのは柔道とアフリカン・ダンスでした。トラックの外側に、青いマットが運び込まれたと思ったら・・・。

本場の太鼓が(当たり前ね)どこからともなく聞こえてきて始まったダンス。すごくかわいい♪


いろんな子がやってたけど、本物(アフリカン)やはり骨格もリズム感も違うのが一目瞭然でした。何より腰の振りが上手~!

そして柔道。柔軟、受身の稽古と取り組みをしてました。

後ろ受身に、


前回り受身は飛び込み!

実は私、高校生の時理系で女子が少なかったので、男子と一緒の体育で、2ヶ月くらい柔道をやったことがあります。受け身の練習だけでも肩にあざを作ってたのに、さすが柔軟で身軽なこども達は違うわ~。





長男の仲良しのイッサ君(←DA PUMPか?)がとっても上手でビックリ!
投げ技の後すかさず絞め技に入っていてカッコよかった~。髪もドレッドヘアでイケてます。彼はパパがフランス人でママがカメルーン人?だったかな。

一緒に柔道をやっていた小さいアジアティックの子は誰かなと思ったら、長男のクラスのスイス人の女の子の弟でした。お姉ちゃん真っ白なのに???・・・・そうか、養子なんだ。

この学校はフランス文部省の制度の下にやっている学校で、先生方は全員フランス人。でも生徒は随分とインターナショナル。長男のクラスは11の国籍の子たちがいる、と担任の先生が言ってました。さらに国籍がフランスやアメリカといっても見た目はアジア人やアフリカ人だったりする。パリの学校の時でも結構いろんな人種がいるんだなあと思ってたけど、ここではもう、何がなんだか(@_@)

そういえばこの前帰国したときに次男が、日本て日本人ばっかりだね~、と言うから、当たり前でしょ、と受け流したけど、こうしてみると彼の感想もうなずけるかも。こういうところで小学校低学年時代を送った次男の感覚って、どうなっていくんだろう?
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化週間終了。でも・・・

2008-03-03 12:41:29 | こども達
ようやく2週間の休みが終わり、久々に朝から一人でノンビリ(^^♪

こどもたちは昨夜寝る前からちょっと緊張した面持ちで、今朝も早くから起き出していました。休み期間中、何回か学校のお友達と遊ぶ機会もありましたが基本的にはほとんど日本語生活だったので、今日は耳が授業のフランス語に慣れないかも。ガンバレ!

さて肝心の強化週間の成果。
とりあえず国語と算数は、やるべき課題の遅れは取り戻しましたが、理科・社会までは手が回らなかった。理科の実験もやってあげたいけど、面倒なものでつい後回しに・・・あと作文も・・・・イケナイイケナイ。反省。これは親の責任ですよね。

予定していた分のドリルや通信研修と、力だめし(学年末テスト)は何とか終わらせました。学年末テストは3月20日までに日本必着なのですが、ここから郵便は出せないので、明日火曜の便でパリ出張に出る方にお願いし、パリから投函してもらわなければなりません。それを逃すともう期日に間に合わない。昨日の夜までかかってがんばりました。

無事期日までに着きますように

でも、さっき封筒に入れる前にさらっと目を通したら長男の算数に簡単な間違いが!( ;゜Д゜)ううっ、直させたい、けどいちおう統一テストだし・・・。

・・・これも実力、仕方がありませんね。また頑張ろう。
親子共に課題を残して終わった、強化週間でした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強化週間、続く。

2008-02-28 23:29:21 | こども達
引き続き更新が滞っております。
毎日鬼教師の怒声の飛ぶみんみん家、今日の一幕。

長男の国語のドリルを採点していたら、題材が宮沢賢治のグスコーブドリの伝記でした。

設問① 「あれ」は何を指しますか。
長男の答え・・・カルボナード火山島。

よくできました。つぎ。


設問② 「その仕事」とは何をどうする仕事ですか。
長男・・・カルボナー火山をばく発させる仕事。

気持ちはわかるが・・・ヾ(- -;)


設問③ 「それ」とはどんなことを指しますか。
長男・・・カルボナー火山をばく発させた後、にげないでそこに残ること。

すっかりスパゲッティーヽ(;´Д`)ノ
お腹が空いていたのかな。なんだか私もおしりから力が抜けて、怒声も引っ込みました。


結局洗脳されたのか、昼の献立はスパゲッティーに決定。
キンシャサで生卵はちょっと怖いので、トマトソース系に変わりましたけど。


これはおやつのチーズスフレ
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語強化週間につき

2008-02-22 17:45:06 | こども達
更新が滞っております。いつものぞいてくださっている方々、ごめんなさい。今回は旅行ではなく、先週末からフランス人学校の休みに突入したためです。

長男の幼稚園卒園と共に在外に出てもうすぐ丸五年。最初の2年間はまだ良かったけれど、長男3年生くらいから怪しくなってきた日本の勉強のキャッチアップ。どんどん厳しい状況になっています。

そこで学校の休みの間は、普段遅れがちな日本のカリキュラムの強化週間。しろみママは鬼先生となって(いつも?)大忙しです。平常なら朝7時半には夫とこども達が出て、昼まではとりあえず自由な時間なのに。この時期、しろみの眉間にシワ(-"-)ができる期間でもあります。


特に前回の休みは、まるまるエジプト旅行に行ってしまった上、長男はその後2週間もスキー合宿だったから、もう大変。たまりまくった通信研修やドリルと格闘中です。

とはいえ、気分転換も必要ですよね。今日は3人でゴルフのレッスンに行って来ました。

こども達は3ホールをコーチと一緒にまわり、私は30分ほど練習した後に合流、3人で1ホールだけまわりました。実は私、今日初めてコースでプレイしました。2月22日はゴルフ記念日?!結果は聞かないでねヽ(;´Д`)ノ


次男の二打目


コーチのボボ氏


こども達がゴルフ場内で見つけてきたカマキリ。おしりの部分が変わった形をしていて、ぷりっと上に上げている。日本のハラビロとはちょっと違う感じ。何でしょうね?

広くて緑の多い場内はキンシャサのど真ん中とは思えない、静かで気持ちのいい所。色々な虫やきれいな鳥達も集まります。特に水辺は美しい。いままでは夫がまわるときにギャラリーとして一緒にくっついて行ってました。普段歩くことがないから、いいお散歩になります。汗だくだけどね。







Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男の帰還

2008-02-04 14:45:01 | こども達
約2週間のスキー教室classe de naigeを終え、金曜の夜に長男が帰ってきました。

出発の日、仲良しのピエールとバスに乗り込んだところ

最終日は夜中の一時に宿舎を出発。バスでトゥールーズへ、トゥールーズから早朝の便でブリュッセルへ。ブリュッセルからカメルーン経由でキンシャサの空港到着は夜の7時、家に帰ってきたのが9時近く。お疲れ様~(´ω`)

翌土曜日はサッカーも休んで、プールでのんびり過ごしました。12日間一回も電話をしなかったので向こうでの様子をいろいろ聞きたいんだけど、次男が張り付いて離れないし、長男は面倒くさがってあんまり話してくれない。

”Asterixの映画を見た”
”弟のお土産に石を買った”
”すごく早く滑れるようになった”

以上。みたいなかんじ。
日曜になって、ようやく落ち着いたのか自分から話してきた。

”ママ、ブンムって知ってる?”

・・・へ?ブンムって・・・Boom??ラ・ブームのこと?!

ご存知の方、いらっしゃいます?ソフィー・マルソーのデビュー映画、”ラ・ブーム”。別にたいしたことはない初恋映画なんだけど、ちょうど同世代の私としてはけっこうドキドキして見たものです。ラ・ブームとはダンスパーティーみたいな感じ、かな。

お、踊ったの??ニヤニヤ( ̄ー ̄)

”女の子とは踊らないよ!”

ふ~ん、そういうお年頃になったんだねえ。しみじみ。

”あとKARAOKEもやった。OZONE(ノマノマ・イェイ♪のやつね)があったけど、ローマ語なんだね、あれって。”

ロ、ローマ語?ローマ字か??・・・ああ、ルーマニア語ね!似てるけどUが一個多いよ。それにしてもなんだか楽しそう。いい思い出ができてよかったね。スキーで誰も怪我はなかったのかな。

”マダム・トマは骨折しちゃったんだよ”

ええ~っ?!担任の先生、ずいぶんはりきってたと思ったら、はりきりすぎ??

”でも最後の日は滑ってたよ。”

あ、たいしたことなかったのね。

”今、フランスの病院に入院してるらしい。”

はぁ???( ;゜Д゜)
遊んでないで早く直して帰ってきてくれよお!授業はどうなるんじゃい!

・・・ま、人生を楽しんじゃうフランス人の先生だから、しょうがないか。


メダルバッジと認定証

むこうで寒いからと我慢していた髪の毛、ようやく切りました。

スキー教室classe de naigeの模様は、キンシャサ仏人学校サイトの”Les Aventures”でアップしています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人っ子の日々

2008-01-30 08:00:53 | こども達
先週の日曜日に長男がスキー合宿に出発して以来、一人っ子生活が続いている次男。日頃、兄貴にいじめられては
”ぼくが長男なら良かった”とか
”もしぼくに弟がいたらいじめる、妹ならかわいがるけど”とか
”一人っ子になりたい”
などと言っている次男なのに、いざ一人っ子になると勝手が違うらしい。

いつもなら朝食中も二人でけんかしてうるさい時間なのに、ボーっとしてパンをかじる次男。
学校にお迎えに行ってくれる運転手のJ・ピエールも”○○は一人でポツンと待っていた”と言うし、帰ってきても元気がない。
昼食中、私が”今頃○ーくん、何してるかしらね~”というと
”○ーくんはやさしいんだ。たまに飴とかくれるんだよ”
と遠い目。
挙句、いつもなら部屋で遊んでいると呼ぶまで出てこないのに
”ぼく、今日何したらいいかなあ”
・・・って、アンタどうしちゃったの?

夜も寂しくて一人でお部屋に行かれないし、朝も5時半ごろ目が覚めて起こしに来る。一人いない分、楽になるかと思ったらかえって手がかかってしょうがない。良かったのは洗濯物が減ったのと、日本のドリルがちょっと進んだことぐらい。
いや~、一人っ子のお母さんはエライ!


さて、週末は次男9歳のお誕生日でした。

家で甚平姿はみんみん家の基本

 
次男希望のいちごショートを作ったら
”○ーくんが帰ってきたら、また作ってあげてね”

あぁ~もうっ!!長男よ、早く帰ってきてくれ~(iДi)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタは来ていた

2008-01-19 09:51:30 | こども達
エジプトに向けて出発したのは12月23日天皇誕生日。我が家では11月中にはこども達のサンタ宛お手紙が書かれ、12月上旬には先方に受理されていた模様。封筒にはずうずうしくも

”23日からいないので、22日までに来て下さい”

と赤字で書いてあったんだけど、サンタさんも忙しかったのか、見逃したのか、23日朝もまだ来ていなかった。失意とかすかな希望を胸に旅行へ出発。





2008年元旦の夜、白砂漠で満天の星空を見上げながら
”今、死んでもいい” とつぶやく長男の横で
”あ!いま流れ星見た! お願いもできちゃった!!”
と興奮する次男。以下、しろみと次男の会話。


何をお願いしたの?

”サンタさんが来てますように、って。”

・・・もうとっくに配り終わって、サンタさんも今頃休暇とってるよ。

”だ・か・ら~、来ますように、じゃなくて、来てますように、なんだよ!”

・・・はい、はい。



さて、キンシャサに戻って家に到着するなり、ぴゅ~っとツリーの下を見に行き叫ぶ次男。

”ママッ!サンタさん、来てたよおおっ!!”

”あ、ボンボンもなくなってる!”

と長男まで・・・。
エジプトの余韻に浸るまもなく、こども達は興奮のるつぼ。休暇中、家の鍵も預けておいた仲良しのお隣のGさんにも報告。

”二人がいい子にしてたから来てくれたんだね、今年も頑張れ!”

とGさん。
も~、いい事言ってくれるな~Gさんってば。重ね重ねお世話になりました。


ネットで型番調べて指定してたレゴ・スターウォーズ。お願いしていたのが届いて大喜びの長男。

”なぜかラファイエットの包みだったよ”

そ、そう~なんだ。

”サンタさん、パリに買いに行ったのかな”
とコメントしてた次男は4時間かけてようやく完成。

おかげで子ども部屋は連日、ドロイドとジェダイの闘いが続いています。


それにしても来年は中学生になる長男のもとに、いつまでサンタさんは来てくれるのかな。


Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、旅支度

2008-01-16 10:48:26 | こども達
エジプト旅行の余韻も冷めぬというのに、また旅支度?!いえ、今回は長男一人分。

思い起こせば新年度が始まった9月。長男(CM2=小学5年)の学校の連絡帳に

”1月のclasse de neigeに参加します。   はい・いいえ”

って書いた紙がはさまっていた。クラス・ド・ネージュて何?と思いつつ、まあ学校でやる行事だろうから、はい に○つけとけばいいよね、と、軽い気持ちで提出したら・・・。

なんと”CM2で行くスキー教室、フランス・ピレネー12日間の旅”のことだった!
(゜Д゜;≡゜Д゜;) ski なんて単語、どこにもなかったよ~?

先生や父兄の何人かが引率して、向こうでは授業や社会科見学も行うらしい。それにしても、フランスに住んでたときもスキーに行かなかったのに、わざわざキンシャサくんだりから飛行機乗り継いで行く事になるなんて・・・。

びっくりしている間に、どんどん話は進む。
10月にはCM2父兄の代表が基金を立ち上げ、12月初めには学校行事のマルシェ・ド・ノエル(クリスマスバザー)で、作ったケーキやトンボラtombola(くじ)や、いろんなものを売って資金作りをした。

年末の休暇前には持ち物リストも配られ、あわててしまいこんであった長男の冬物を出してみたけど、フランスで着ていた一昨年のものなんて、みんなツンツルテンテン。服はともかく、靴は入らないし・・・。

今回のエジプト旅行中、カイロ郊外にある大ショッピングセンターに知人のA氏に連れて行っていただいて、セーター、靴、ダウンジャケットはなんとか買うことができたけど、さすがにスキー用品はエジプトには売っていない。

冬装備をおうちで試着。

帽子は余り毛糸で編みました♪

あ~っキンシャサで着ると暑いっ!


と、先日の連絡帳に今度は、スキー用品注文書が!
スキーウェア、サングラス等々、トゥールーズのデカトロンDECATHLON(大型スポーツ用品店)に注文して、行きがけにピックアップするそうな。あー良かった・・・・。

というわけで、今週の日曜日の便で出発。2週間近くも離れてすごすのは初めてなので、あわただしく荷物を用意しながらもちょっと寂しい気分の母なのでした。
Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする