今回はこどもたちの学校の展覧会の模様をレポートします。幼稚園中心だったのですが、いかにもフランスの教育~って感じで、色使いやテーマが興味深かったです。

テーマは”食べて、動く、それが健康!”
人間の体の仕組み・五感についての展示や、体を使った?カラフルな作品が、とってもかわいい。
五感のうちの嗅覚のコーナーで。

なにかが臭かったらしい。

↑骨の説明と、”りんごの旅”という消化器官の説明↑。うさぎちゃん状ですね。

こどもたちを髪の毛の状態で分けたらしい。このグループに次男がいたら、真ん中だったかも・・・。




いい感じの塗り絵だな~。動脈と静脈?
さて場内を一回りすると、ちょっと毛色の違うこんな絵もありました。なんだか見た事あるような。

よく見ると真ん中の大きめの絵は、画家のカウェンベの作品でした。夫の友人でもある画家ボテンベのグループに所属する画家さんなので、どこかで見ていたのですね。幼稚園と小学校の授業に、彼が来てくれたらしい。まわりは幼稚園生の作品。

使った材料は黒い絵の具、竹べら(串)、コーヒー!
授業風景

竹べらに絵の具をつけて絵を書いた後、はけでコーヒーをひと塗り。乾かしてできあがり。

幼稚園の子供たちの作品。なかなかカワイイ。Tシャツにでもしたいくらい。
そういえば次男が2、3日前、”カウェンベって知ってる?”って言ってたのはこれだったのね。きっと次男の作品もあるはず。え~っと・・・あ、あった!
・・・・・。

な、なんか幼稚園生のとタッチが違うような・・・。

でもクラスのみんなもそうだった。ナイトメア~風か?
次男によれば、すべて自画像だそうです。

こっちはコーヒーを塗らない作品。右下が次男のもの。ボーっとしているところが似ているかな。(゜ー゜;)

次男のクラス、CE2Aでの記念撮影
次男は運動よりも絵を書くほうが好きだから(才能はともかく・・・・)、とっても楽しかったみたい。こういう機会がもっとあればいいのにな~。

テーマは”食べて、動く、それが健康!”
人間の体の仕組み・五感についての展示や、体を使った?カラフルな作品が、とってもかわいい。
五感のうちの嗅覚のコーナーで。

なにかが臭かったらしい。


↑骨の説明と、”りんごの旅”という消化器官の説明↑。うさぎちゃん状ですね。

こどもたちを髪の毛の状態で分けたらしい。このグループに次男がいたら、真ん中だったかも・・・。




いい感じの塗り絵だな~。動脈と静脈?
さて場内を一回りすると、ちょっと毛色の違うこんな絵もありました。なんだか見た事あるような。

よく見ると真ん中の大きめの絵は、画家のカウェンベの作品でした。夫の友人でもある画家ボテンベのグループに所属する画家さんなので、どこかで見ていたのですね。幼稚園と小学校の授業に、彼が来てくれたらしい。まわりは幼稚園生の作品。

使った材料は黒い絵の具、竹べら(串)、コーヒー!
授業風景

竹べらに絵の具をつけて絵を書いた後、はけでコーヒーをひと塗り。乾かしてできあがり。

幼稚園の子供たちの作品。なかなかカワイイ。Tシャツにでもしたいくらい。
そういえば次男が2、3日前、”カウェンベって知ってる?”って言ってたのはこれだったのね。きっと次男の作品もあるはず。え~っと・・・あ、あった!
・・・・・。

な、なんか幼稚園生のとタッチが違うような・・・。

でもクラスのみんなもそうだった。ナイトメア~風か?
次男によれば、すべて自画像だそうです。

こっちはコーヒーを塗らない作品。右下が次男のもの。ボーっとしているところが似ているかな。(゜ー゜;)

次男のクラス、CE2Aでの記念撮影
次男は運動よりも絵を書くほうが好きだから(才能はともかく・・・・)、とっても楽しかったみたい。こういう機会がもっとあればいいのにな~。