goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

メジロが来たのですが

2013-01-26 | 生き物
** メジロが来たのですが **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0126mejiro3シジュウカラが来るようになったので ミカンをヒヨドリが止まれそうに無いところに移したら 早速朝メジロが来ていました が カメラのモニターを見たら足環が付いていました オンマウスでも分かるのですが 小画像に丸で記ししました 右脚にミドリと赤 調べたら調査用の足環はアルミや軽合金で作られ刻印があるので 愛玩飼養されていたものかもしれません 以前は一世帯一羽飼養許可が下りていたようですが H23年から原則許可しない事になったとありました 調査用の足環でメジロは最長6年11ヶ月の生存が確認されています(環境省/山階鳥類研究所)
間を置いて足環のないメジロもきました 今まで気が付かないだけだったかも知れません f^_^;




夕方の風 と 印床

2013-01-25 | 篆刻
** 夕方の風 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0125yuugata3最近の朝は風が弱い日が多く 弱いまま日が暮れることもあり 風に関しては冬らしくない感じていたのですが 今日の午後はそんなことは無いぞと強くなりました 日の入だけでは分かりませんが 富士山の山頂が証拠です もちろんこちらの方が弱いに決まっていますが f^_^; 
日の入前に月が30~40度昇っていました 明後日が満月です

** 印床作り **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0125insyou3先日書道を指導している旧友夫婦と会いました 娘は指導を受け先日雅号が付き 使用頻度の高い大きさの雅号印を注文してもらっていたのですが 幾つか大きさが必要なので 昔篆刻をやっていた友人の旦那(これも旧友)に 彫ってくれと頼んだら 自分で彫りなよと言われてしまいました 無理無理とその場は否定したのですが チョッとやってみようかと 石を挟んで固定する万力のような印床を作ってみました f^_^; 手をのせたら彫りやすいのかなと大きめにしてみました 挟んであるは模刻用の石で これから練習するので 鬼が何回も笑いそうです f^_^; 
  




メジロ・シジュウカラ

2013-01-24 | 生き物
** メジロ **  オンマウス  
朝の散歩終盤 先日メジロを見た屋敷の藪からメジロが飛び出してきました 地面に何か食べられるものがあるらしく降りたのですが あいにくの鉢合わせ すぐに垣根横の木に移ったのですが 去りがたくモデルになってくれました f^_^;

** シジュウカラ **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0124shijyuukara3餌台にシジュウカラが来るようになりました スズメが先にくると思っていたのですが スズメも餌台では初見です ほぼ同サイズですが 用心深いのかシジュウカラの方が力が上なのか おとなしく見ていました 後はメジロを待つばかり そろそろヒヨドリ対策用餌台を作らねば f^_^;  




今朝は内暈 と 年賀状

2013-01-23 | DIY
** 内暈 (うちかさ・ないうん) **  オンマウス  小画像はクリックで拡大
今朝は太陽に暈がかかっていました 太陽の暈は単に「日暈」 月の暈は「月暈」とも言うようですが 太陽を中心に半径約22度 と約46度に暈が現れ内・外暈と名があるので 今朝のは内暈になります 太陽や月に暈がかかると 天気が崩れると言うのですが 予報では夕方になって雲マークが出ている程度です f^_^;

** 年賀状整理 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大
暮の新聞に年賀状をガムテープで製本する方法が出ていました なんとなく想像できたのですが 試してみると予想以上にイイ感じです f^_^; 
新聞記事では表紙を付けて見栄え良くしていましたが 試し刷りしたはがきサイズを使いました お年玉の発表もあったので試すにもいい時期です お年玉は末等が一枚だけでしたが f^_^;




幻日 と パリーアーク?

2013-01-22 | 自然・現象
0122yuuhi

** 幻日 **  オンマウス  
いつも撮った本人でしか分からないような画像ですが 昨日の幻日(げんじつ)です f^_^; 
先週の幻日翌日は大雪(この辺のレベル)になったのですが 今朝は予報がずれて Yahooトピックスで「都心では(ないけれど f^_^;)積雪の恐れなし」と報じていました

** パリーアーク? **  オンマウス  
幻日が見えると太陽を中心に内暈(うちかさ)が丸く薄っすら見えるときがあります その頂点に昨日はV字型に明るくなりました カメラで撮ると老眼が始まっている眼より不鮮明なので オンマウスで画像調整しました V字型ぽく見えるかな~ f^_^; 調べると「タンジェントアーク」という現象もあり 同時に出ることもあると 「ウィキペディア・パリーアーク」 に書いてありましたが 「タンジェントアークよりも鋭いV字型をしている」とあったので たぶんパリーアークでしょう f^_^; ちなみに太陽の高度により パリーアークには二つの型があり これは太陽高度が低い時に出るサンベックス型(太陽に凸)になります 高度が高い時には太陽に凹のサンケープ型と呼ぶようです 分からないで書いているので分からないでしょうね m(_)m ウィキペディアの説明もありますが 野草でたまにお世話になったことがある わぴちゃんの『あおぞらめいと』 の説明の方がチョッと分かりやすいです f^_^; 
これが「パリーアーク」ならウィキペディアに 「非常に珍しい現象で、1年に数度か数年に1回程度しか見られないとされている」 と書いてあるので タンジェントアークかもしれません 詳しい方の訂正があればうれしいです f^_^; 

追・投稿後いろいろ検索したら 「上部タンジェントアーク」の方が近そうです m(_)m