** 初氷 と 皆既月食 ** オンマウス

今朝は冷えました 車の屋根・ガラスはバリバリに氷っていて バケツの水も凍っていました 焼酎のラベルを剥がすためビンも入っていたので ビンの型が抜けています f^_^; 太陽に透かしてみたらなんとなく 日食風です 今夜の皆既月食はいい感じで見られるかもしれません f^_^;
が 今日は伊豆・山梨に出かけます 娘の仕事が夜勤明けで珍しく日月が休み なかなかチャンスがないので 少し早いですが年末の墓参りに行きます 出先で皆既月食が見られるといいのですが f^_^;
またブログが不規則になります コメント等がありましたら帰ってからまとめて返信いたします m(_)m

今朝は冷えました 車の屋根・ガラスはバリバリに氷っていて バケツの水も凍っていました 焼酎のラベルを剥がすためビンも入っていたので ビンの型が抜けています f^_^; 太陽に透かしてみたらなんとなく 日食風です 今夜の皆既月食はいい感じで見られるかもしれません f^_^;
が 今日は伊豆・山梨に出かけます 娘の仕事が夜勤明けで珍しく日月が休み なかなかチャンスがないので 少し早いですが年末の墓参りに行きます 出先で皆既月食が見られるといいのですが f^_^;
またブログが不規則になります コメント等がありましたら帰ってからまとめて返信いたします m(_)m
** コクサグモ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大



タナグモ科 体長:約10mm(検索)
山梨の家を片付けていたら 壁脇の綿状のクモの巣がありクモも丸まっていました クモがいなければ払い取ったのですが 指を出すと綿を覆うように脚を広げ逃げる素振りがありません どうも綿状の巣の中には卵がありそうで それを守っているみたいです 「コモリグモ科」という種類を思い出し 守っているんだと思い込みそのままにすることにしました f^_^; 帰って「コモリグモ」を調べたのですが 別種だと分かり f^_^; 「子守り」じゃないんだ とがっかりしましたが なにをしていたのだろうとさらに検索すると 通常(コクサグモ)卵嚢内の卵は越冬後に孵化するするそうですが 検索[石神井公園のクモ]に「産卵時期の遅れた♀が卵のうを保護したまま越冬してしまう例があるらしい」(文そのまま m(_)m ) と書いてありました 保護している画像は見つかりませんでしたが 綿の中に卵があり成体で越冬するのかもしれません




山梨の家を片付けていたら 壁脇の綿状のクモの巣がありクモも丸まっていました クモがいなければ払い取ったのですが 指を出すと綿を覆うように脚を広げ逃げる素振りがありません どうも綿状の巣の中には卵がありそうで それを守っているみたいです 「コモリグモ科」という種類を思い出し 守っているんだと思い込みそのままにすることにしました f^_^; 帰って「コモリグモ」を調べたのですが 別種だと分かり f^_^; 「子守り」じゃないんだ とがっかりしましたが なにをしていたのだろうとさらに検索すると 通常(コクサグモ)卵嚢内の卵は越冬後に孵化するするそうですが 検索[石神井公園のクモ]に「産卵時期の遅れた♀が卵のうを保護したまま越冬してしまう例があるらしい」(文そのまま m(_)m ) と書いてありました 保護している画像は見つかりませんでしたが 綿の中に卵があり成体で越冬するのかもしれません
** アメリカスミレサイシン と ビオラ ** オンマウス
地植えのアメリカスミレサイシンは葉が見えませんが 鉢のは葉があり 先週冷たい雨が3日続いた朝に 花を見つけました 開きかけだったのですが しっかり花が開きました 一花だけなのでビオラとオンマウスです f^_^; 10月30日に寂しくなった義兄庭に植えたビオラなんですが なんと24個入り一箱800円だったんです 安いのでダメ元で植えたのですが うまいこと賑やかにしてくれました
** アブチロン ** オンマウス
今日検索するまで知らなかったのですが アオイ科だったんですね 花が開く幅広タイプを見ればなるほど葵系だと分かりますが このタイプでは葵を想像できませんでした f^_^;
支柱を3本三角に立て螺旋に絡ませているのですが クリスマスまで持ってくれればと思っています

** アブチロン ** オンマウス

支柱を3本三角に立て螺旋に絡ませているのですが クリスマスまで持ってくれればと思っています