goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

ナカオビアキナミシャク ・ ヒメツユムシ

2011-12-16 | 生き物
** 昨日の夕日 **  オンマウス  


** ナカオビアキナミシャク **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1216nakaobiakinamisyaku3シャクガ科 前翅長:15~18mm(図鑑)
触角は図鑑によるとオスは微毛状 メスは糸状とあったのでオスのようです 晩秋から初冬に出現し 平地・低山地におおいともでていました 
秋があるなら冬もと検索したら フユシャクと付く仲間がいて いくつかは見たことがあるのですが メスは翅が無いかあっても小さくて飛べないそうです 今まで見ていたのはオスだったわけで メスも見てみたいですね  

** ヒメツユムシ(コガタササキリモドキ) **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1216himetuyumushi3キリギリス科(ササキリモドキ科) 体長:9~11mm(検索より) 
小さいツユムシで幼体かとも思ったのですが この時期に幼体のはずが無く 調べたらヒメツユムシで眼から翅にかけて白い線が特徴です 
キリギリス科・ササキリモドキ科と検索で二分している感じですが 新しい記事にササキリモドキ科が多いので 分かれて独立したみたいで コガタササキリモドキに移行していくかもしれません



スギでリース作り

2011-12-15 | DIY
** スギでリース作り **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1215wreath3前々回山梨に行った時 大家さんに南天を切って持って帰ってと言われたのですが 引越しの荷物が多く 先日の山梨の帰りに切ってきました 南天は垣根に沢山あるのですが 南天だけ切ると垣根のバランスが悪くなるので ヒバ・アオキ・スギの垣根も切りそろえました 何でスギを垣根にしたのか不思議でしたが 切ると緑が綺麗なので持って帰り クリスマスリースにしてみました 例年造花や装飾品を付けるのですが 今回はシンプルにまとめてみました でも 鳥に実を食べられたら 飾りを補強するつもりです f^_^; 


富士山

2011-12-14 | ぶらり
** 富士山 陽と陰 **  オンマウス  
オンマウス前は富士山から南南西・富士川にある道の駅(11:30)から 右側裾野に出っ張った宝永山(2693m)が見えます オンマウスはほぼ西約14kmの須走(17:19)からで 宝永山が左に見えます が シルエットになってしまいあまりに近いと違う山に見えます f^_^;

** 富士山 **  画像はクリックで拡大
1214fujisan31214fujisan41214fujisan5左は身延町(旧中富町)和紙の里・西島(富士山の西北西)からの富士山で外輪山に負けています f^_^;
中・右は富士川道の駅からで 約富士山から27km離れた所にあります




せっかくなので皆既月食

2011-12-13 | 自然・現象
** せっかくなので皆既月食 **  オンマウス  

月の出始めはキャンプ場のある山斜面にポツンと ガソリンランタンの灯が点った位だったのですが みるみる大きくなり木々を越えたら雲が待っていました まだ5時半だったので 4時間酒をちびちびやりながら待ったのですが

** 雰囲気皆既月食 **  オンマウスでアニメ  

山梨・伊豆では3日間良い天気で 富士山日和だったのですが 皆既月食の夜になると強い風が吹きだし 雪の被った高い山から次々と雲が湧き出し飛んできました (T_T) 完全に月を隠す雲なら諦めたのですが いつか湧き出すのをやめるのではと願いつつほぼ終わりまで見てしまい 月食の終わり頃やっと綺麗に顔を出しました f^_^; 
せっかく撮ったので 皆既月食を見たという証拠です f^_^; 




裏側からの富士山

2011-12-12 | ぶらり
** 裏側からの富士山 ** ファンクションキー[F11]で見やすくなります
1212fujisan
いつもの裏側からの富士山です。 南側なのでいつも見る側より雪が少なめです。が、天気が良くて富士川が前に控えいい感じです。

帰ってから携帯の画像を入れ替えました