goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

謹賀新春・スモークサーモン

2024-01-01 | DIY

病名を知って3度目の正月 これから何年も続きそうです f^_^; 
50年前高校の体育祭応援席後ろのデコレーション 謹賀新春は完成前実習棟で仮組 赤く塗った口は完成後グランド応援席にセット 翌日体育祭が終わると解体しましたが 何日制作に費やしたか思い出せません f^_^;      

** スモークサーモン **今日元旦用に 30日31日に作りました 刺身用を塩漬け⇒水で流し軽く塩抜き(写真)⇒風乾⇒燻煙(写真)⇒風乾⇒冷凍(切るため)⇒スライスして完成(写真) おせち 鶏の燻製 スモークサーモンで乾杯!です f^_^;  

コメント (3)

白花・白馬

2023-12-30 | DIY

** シロバナホトケノザ **12/6に咲き始めた白花ホトケノザが元気よく ツタバウンランと家では二種だけ 花で年を越します

** 白馬 **59回目の白馬 正月に間に合わせ ザルで漉しました 昨年の味は忘れていますが 同じように盃がすすみます f^_^;  

コメント (2)

昨日の満月・胡桃パン2種

2023-12-28 | DIY

** 昨日の満月 **昨日の満月は 8月に2回(8/2・8/31)あったので 今年13回目の満月でした

** パン焼き器の胡桃パン **お下がりのパン焼き器をもらったので試運転 ほぼ説明書通りに材料を釜に入れ 胡桃は中蓋の容器に入れ ドライイーストも所定位置に それだけで昨夜スイッチON 今朝タイマーで焼きあがりました 簡単ですね f^_^;  出来上がりは上出来で いつも食べる廉価な食パンのだいぶ上にいっています f^_^; 

** 手練りの胡桃パン **これはちょっと前に作ったもの 右はドライ梅(酒の実)パン(11/26)なのでカット無し 左が胡桃パン パン焼き器は胡桃を5㎜位に小さくするので 手練りの方が胡桃だと目で分かりますね でも手軽さではパン焼き器には勝てません 焼かないで生地だけ練って発酵できるみたいなので 今度説明書を解読します f^_^; 

コメント (2)

記念日

2023-12-24 | DIY

** 蝋燭 **家にあるもので多分一番古い ローソクまたはキャンドルかな f^_^; 
元の高さは3倍以上あって 目盛りと数字があり 確か5進法で25位ありましたが その後もプラス20位点灯 もの持ちがいいですね f^_^; 

** 鶏の燻製 **1週間前試食した鶏の燻製の本番 前回は下の胸肉だけでしたが 上のモモ肉を追加 どちらもいい出来ですが 脂と皮のあるもも肉が好みです f^_^; 

** デザート **プレゼントのヨーグルトメーカー初稼働 と言ってもレシピを参考に入れて混ぜ スイッチONでお任せで完成 普段あまりヨーグルトを食べないのですが 家人によると売っているものとほぼ同じに出来ているとか 元は市販品の増殖なので当たり前かな f^_^;  付属容器で出来るのは確認したので 次は牛乳パック直で試して それから肉の低温調理も試してみます  

コメント (2)

試食・鶏の燻製

2023-12-17 | DIY

鶏の燻製をビールで試食しました 何十年も続けている年度末の燻製行事 例年前日に肉を買い 翌日12時間以上かけて作っていたのですが 今回は作業を二日に分けました なので二日バージョン?の試食 偶然かもしれませんが今回は肉がしっとり出来上がりました 3人で食べたので明日皆体調が良ければ成功です f^_^; 
1日目 鶏のモモ肉・胸肉購入 
2日目 香味野菜で囲い塩漬け ⇒ 塩抜き ⇒ 風乾(室内扇風機) 例年ならこのまま次の日の工程に進むのですが 冷蔵庫に入れて肉の休息(これが良かったかも)
3日目 燻煙(60度) ⇒ ボイル(60度) ⇒ 風乾 ⇒ 完成 各工程はだいたい2時間 
燻製を作りだしたのは 家にパソコンの無い頃本を買って 
徐々に作ればコツが分かってきます f^_^;     

コメント (2)