前触れもなく上越の姉が土産を持って羽生に来てくれました フキノトウは義兄が今日の為に山に入り採ったもの 例年ならまだ雪深いのですが 今期は雪が少なく除雪と言えるような作業は無かった(豪雪地の感覚)そうです 早速家人がフキ味噌を作り越後の酒を一杯 胡桃味噌の胡桃は昨年秋の上越土産 一杯で終わりませんでした f^_^;
** 梅胡麻ふりかけ **梅胡麻を先日に行った遠方の道の駅で買いたいというので 検索するとその梅胡麻が売っていて 送料を払ってもガソリン・有料道路代・時間を使うよりお得 でも家にあるもので作った方がもっとお得なので 梅胡麻を試作してみました f^_^;
検索では梅干しを煎る方法と電子レンジでチン!する方法が見つかり 簡単な電子レンジで試作 レシピは両方とも大まかで 梅干し一個で1分加熱とあり 3個なので3分チン!したら 平皿だったこともありむらがあり半分近く焦げてしまいました それでも胡麻と煎ったら 買わなくてもいいんじゃない というくらいの出来で ごまかせました f^_^;
梅干しは再度試作 深皿で加熱30秒を湯気が出なくまで繰り返すと イイ感じに乾燥しました これからですが包丁で細かくして胡麻と煎ったら出来上がりです 海苔や煮干し入りも試してみます
** 今日は整形外科 **昨年6月にバネ指で2回に分けて4箇所注射で 日常支障が無くなったのですが 暮れ辺りから再発したので 注射してもらいました今回は2箇所 寝起き・キャップ開け・クリップ・筆記・箸・篆刻刀等々 和らげば成功です f^_^;
** ハナニラ **プレハブの影がかかる寸前に 今年初のハナニラに気が付きました カメラは間に合わず携帯でパチリ! 昨日一昨日の強風時には咲いていたようです
** 冬と春 **三寒四温の響きがのどかに感じる 最近のジグザグ天気です 今朝の出発は寒く秩父や奥多摩の山が凍っている様でした 帰りの河川土手は黄色い絨毯が増してるように見えます
** 川崎 硬筆展 **昨日 娘所属の書道会硬筆展が行われている川崎へ ここでは筆以外で書いたものを硬筆としていて 娘の「うれしいひなまつり」はポスターカラーマーカー 他の2点は(銀・金色)ボールペンと カラフルなのは竹串 いずれも中学からの仲間作
** 雛人形 **屏風ふうの額の装飾は ひな人形の屏風に立ててみました 大きい金屏風はお役御免になりそうです f^_^;
今ではトイレに換気扇が標準装備になっている建売が多いみたいですが 二十数年前の我が家には窓だけだったので 壁に穴をあけて取り付けましたが さすがに何十年経ち経年劣化で時々音がしだし カバーを開けて見ているとたまに回転が一瞬遅くなります なので火災になってもつまらないので ネットで注文 後継機だと明記されていたので安心して頼んだのですが 落とし穴 旧型と連結端子台の位置が違い 壁からの電源コード穴と重なります (T_T) 仕方ないので穴を最小限ずらし押し込みました 新型の設計上の標準使用期間は15年 建物の使用期間を考えると最後の交換です f^_^; ちなみに新しいファンの消費電力は旧型の1/3で省エネ いつ新型になったかは分かりませんが進歩していますね
元旦のスモークサーモンは切っただけなので 初DIYで玄米パン作り と言ってもホームベーカリーなので材料を投入するだけ f^_^; なのですが作り始めてレシピ(米粉パン)に無いモノがありました (T_T) おまけに普通の食パンの投入順番で釜に入れてしまいましたが 強行突破 足りなかったのは・もち粉・水あめ せっかくの玄米粉(グルテンフリー)100%が台無しかと思われたのですが 焼きあがってみたら 見た目はともかく 食感味は 外はカリカリ中はモチモチで好評でした 次はレシピに従えば大好評になるかも f^_^;
表面の白いのは(ひび割れは?)説明書によると「米粉パン(小麦無し)は天面が白く、平らに焼きあがりますが正常です。」大好評近し f^_^;