goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

白馬仕込 ・ 今朝の日の出

2024-12-02 | DIY

** 白馬仕込 **通算六十回目の白馬仕込 米麹は福島産 米は昨年までの8年間は 上越の仮称「幸の米」(米作り目的で関西から移住したKさんの 1苗1株手植え はさがけの天日干し米)を頂いていましたが昨年惜しくも引退 今回は長岡産コシヒカリ プチプチとじっくり仕上がってほしいです f^_^; 

** 今朝の日の出 **毎週になってしまった血液検査 「(無くて)早く帰れると良いね」と言われ「今日は無理だな」と家を出ましたたが・・   今までで最低値 タイヤ交換・仕込が捗らなかったことを納得 でも月初めか偶然かほぼ待つことなく終わり早く帰れました f^_^; 

コメント

胡桃割 ・ タイヤ交換

2024-11-30 | DIY

** 胡桃割 **最近家で焼くパンは混ぜ物無しが続いたので胡桃割 上越から今年の新しい胡桃を貰っているのですが この胡桃は2~3シーズン前のもの 割って傷んでいるものもありますが大半は 潰せば胡桃オイルがじわり 今年の物は来年です f^_^; 

** タイヤ交換 **関東平野から見られる山の初冠雪情報は11月初旬にあり 根雪になった山は少ないです が 明日から12月 用心して早めのタイヤ交換 「はぁはぁふぅふぅ」と休み休みどうにか終了 4~5年前は一日3台替えたのですが今は1台がやっと 娘の1台は他所で頼もうかと思います f^_^;  

コメント (2)

ヒルザキツキミソウ ・ 古い土の煮沸消毒

2024-04-29 | DIY

** ヒルザキツキミソウ **昨日一輪 今朝五つ咲いていました これから花壇が賑やかになります (カベアナ?)タカラダニは増えないで f^_^; 

** 古い土の煮沸消毒 **娘が昨年野菜を作り 鉢などの古い土の消毒はどうするのかな というので 七輪を出して煮沸消毒しました 最初の何回かは温度計を挿して70度位を確認 湯気で見当が付き始めると スピードアップ f^_^; 娘が買って来た堆肥と腐葉土を混ぜて出来上がり 何を育てるのか楽しみです 

コメント (2)

胡桃 胡麻パン ・ 他

2024-03-09 | DIY

** 胡桃パン **娘がパンを焼きたいというので ホームベーカリーの指導 f^_^;  指導と言っても説明書の材料と分量を読んで 娘が焼窯に直接入れて量るだけですが 指導の誤りがあって ドライイーストまで全部投入させてしまいました (T_T) ドライイーストは後入れになっていて 自動で投入されます 「うぅ~む」と考えましたが スタート点灯 後はホームベーカリーの仕事 パン焼きとは材料を量るだけでなんです f^_^;  出来上がったら前回と見た目・味は変わらない様な・・ほぼ成功です

** 胡麻パン **今まではパン専用粉(春よ恋)で焼いていたのですが 普通に売っている強力粉で焼いてみました ごまかす狙いで助っ人に胡麻も投入 f^_^;  出来上がりは風味はやや落ちるような気がしますが 次の日でも もちもちふわふわ 専用粉が無いときでも大丈夫です


** 直ぐに溶け出しましたが昨日は雪 **昨日はステント交換後の診察で消化器肝臓内科へ 道路には全く雪が無く無事到着 

診察は 採血で肝機能等の数値良好 レントゲンでもステント状態良好で 先生が「肝胆膵外科から(胆嚢手術)連絡来ましたか」「来ないんですよね」などと話して帰路に 途中昼を食べていると電話が鳴り 出ると肝胆膵外科からで「手術の空きが出たのですが来週入院できますか・・・」「化学療法の予定があるので血液内科の先生に了承してもらえれば・・よろしく・・」とほぼ来週入院です 消化器肝臓内科の先生が口添えしてくれたのかもしれません
ケースに入っているのは初回のステント(管) 病室の先生に交換したら貰えないかと言ったら 「実施する先生に言ってみてください」と言われたので 麻酔前にお願い 笑っていましたが終わったら枕元にありました f^_^;  レントゲンは昨日携帯でパチリ! 今活躍中のステントです

コメント (5)

のんびりとテレビ観ながら胡桃割・オオアラセイトウ

2024-03-03 | DIY

** のんびりとテレビ観ながら胡桃割 **マラソンのTV中継を 昨日までの強風でなくて良かったと ハイペースで走る選手を観ていました 久々の好天が勿体ないので観ながら胡桃割 もっと早く気が付けばよかったのですが オリンピック出場タイムが切れないと 分かってからの胡桃割スタート マラソン終了後 のど自慢が終わるまでの作業になりました f^_^; 

** オオアラセイトウ **黄色い菜の花に合わせた「ムラサキハナナ」の呼び名が似合っていますが 27年前初めて買った野草図鑑の「オオアラセイトウ」で覚えました

コメント (2)