** 白馬 **12/1に仕込んだ白馬 今日ザルで漉して瓶詰にしました 明日家ではお屠蘇替わりになります f^_^;
** 雪の便り **上越から雪の便り(写真)は一週間くらい前からあり ちょっと治まり 昨日綺麗に正月準備完了 だったようですが 朝起きたら赤い消火栓表示から斜め手前まで道路なのですが 除雪車が通り壁ができています f^_^; 元旦早々除雪みたいです
新年早々どちら様も寒さに気をつけてください
** 白馬 **12/1に仕込んだ白馬 今日ザルで漉して瓶詰にしました 明日家ではお屠蘇替わりになります f^_^;
** 雪の便り **上越から雪の便り(写真)は一週間くらい前からあり ちょっと治まり 昨日綺麗に正月準備完了 だったようですが 朝起きたら赤い消火栓表示から斜め手前まで道路なのですが 除雪車が通り壁ができています f^_^; 元旦早々除雪みたいです
新年早々どちら様も寒さに気をつけてください
今日は月7回の点滴の最終日で 来月中旬まで通院はお休み f^_^; 帰ってから義兄庭の松(正月用の寄せ植えの松が太さ10cmに成長)を切ってきて 松飾りにしました リースの輪はクリスマス用にクズの蔓で作ったもので 松を挿して松飾りリースに 蔓は乾燥が進み柔軟性が無くなり 麻ひもでぐるぐる補強 使い納めになりそうです 残った3本で門松風の松飾りも 28日中に間に合いました f^_^;
** 試作 スモークウッド作り **12/7に桜のチップを作りました 篩った細かい木屑と 粗いチップを糊で混ぜ型に入れて スモークウッドを試作しました ずいぶん前にも作ったことがあるのですが その時は木屑が細かすぎ燃焼に時間がかかり過ぎたので 今回は大きい木屑を混ぜ空間ができるように試作
なぜ試作かというと プレハブ内を整理していたら まるまる一本障子糊が出てきました この先使い道はなさそうで 新聞紙に浸み込ませて捨てようと思ったのですがスーモークウッドに でも成分表に「防腐剤」とあり 防腐剤の煙がちょっと気になるので 試作です f^_^;
** 試作 燻煙燃焼テスト **12/16にテストしたら 燃えていきません 割って見たら中が乾いていませんでした f^_^;
今回は十分に乾燥でバッチリだと思ったのですが 突き固めた底の層が固くなりすぎて 不完全燃焼 (T_T) それでも7~8割は燃えて5時間煙が出ました 70点くらいかな f^_^; 反省点・突き固めは層ができないように1回で・底はどうしても固くなるので底を上面にして点火すると 点数が上がりそうです f^_^; 燃えカスは植木残土に混ぜました
** 燻製2日目 **今日はゆで卵以外 ただ燻煙するだけの作業 チーズ・かまぼこ・ちくわ そしてゆで卵なのですが ゆで卵は同じ箱・温度・時間では無理があったようで ただのゆで卵でした (T_T) 他はおおむね成功 ざらめ砂糖をチップに混ぜれば 艶が出て色濃くなり見栄えが良くなるようですが 余分にタール分が付きそうなので 使っていません
** 燻製試食 **鶏肉はモモ肉と胸肉 ゆで卵以外は成功 中でもチーズと胸肉が好評だったので 今後胸肉がメインになりそうです 24日の試食でした f^_^;
** 塩漬け ⇒ 塩抜き ⇒ 風乾 ⇒・・ **毎年24日に合わせ鶏の燻製を作っていて 来週月曜から土日を除き7日間通院するので 作れるのは今日明日だけ 昨日鶏肉を買って(モモ肉・胸肉・ささ身) 朝から作りました
料理ハサミを使って余分な皮や脂等を取って 塩を擦りこみ香味野菜と一緒に塩漬け野 ⇒ 塩・胡椒・香味野菜を洗い流し 流水で塩抜き(皿は直接水が当たらないように) ⇒ 水をふき取り風乾(扇風機)
** ・・⇒ 燻煙 ⇒ ボイル ⇒ 風乾で終了 **燻煙開始前の気温は10度位 風乾中に電気コンロをONにして箱内を50度位に予熱 肉を吊るしだいたい温度計の値60度で燻煙 ⇒ 燻煙中に大鍋の湯を60度くらいにして置き 燻煙後すぐにボイル ⇒ 水気を取って風乾(扇風機)で終了 各工程は通常2時間で作っていましたが 今回はボイルの時間を30分増やしました 食中毒対策 f^_^;
いつも一杯飲んで試食するのですが 明日の楽しみにします f^_^;