goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

白河 ・ 南湖神社 ・ 寅 ・ 白河小峰城址

2024-05-13 | ぶらり

** 南湖神社 **先週福島県岳(だけ)温泉へ行く途中 娘が調べた白河市の南湖神社『御祭神は白河藩主 松平定信・楽翁公』を参拝
参道途中の注連柱(しめばしら)は 『大震災で鳥居上部が崩壊して 残った柱2本を注連柱として再生』以上『』はウィキペディア・南湖神社HPより 
東北道白河IC下りる頃まで降っていた雨も上がり いいスタートになりました

** 白河ラーメン **自分は白河に何度か来ているので 白河ラーメンといったら はじめての家人たちにはこのお店 開店前に整理券を取ったのですが「23番」 待ちましたが二人は満足していました f^_^; 

** 白河 小峰城址 **三重櫓から東北本線白河駅を見下ろせる 小峰城址 ウィキペディアによると 地元周辺で古くから白河城と呼称 ちなみに南湖公園近くに 山城の白川城址があり こことは違う趣きがありおすすめです 三重櫓は急な階段で 一度に4〜5人の入場制限があり 平日がおすすめ f^_^;    青空が見えだし岳温泉へ向かいました(5/9ブログ 久々温泉)  


久々温泉

2024-05-09 | ぶらり

コロナ禍になる前は 人混みを避け遠くても共同湯など巡ったのですが 自身の病気が加わってからは コロナがちょっと弱くなった時に 一度だけ温泉に浸かっただけなので 久々の温泉 ここは東北大震災後一度来た共同湯がある 福島県岳温泉 いい温泉でした


パスタのまち高崎 ・ 舘林こいのぼりの里

2024-04-19 | ぶらり

** パスタのまち高崎 **娘が上越へ行くというので ちょっと遠いのですが昼も兼ねて高崎駅まで送りました パスタのまち高崎はTV・雑誌等で有名になっていて 高崎市のHPで『人口当たりのパスタ店が全国的にも多いといわれる高崎市』だそうです 以前高崎から転勤して来たひとに 「良い所ありますよ」と言われたのですが聞きそびれ とりあえず人気店へ f^_^;  ここはちょっと量の多い店で このカツカレー風はSでパスタ量150g 食べられないのを承知で「Sでよろしいですね」と確認されました f^_^; 

** 館林こいのぼりの里 **前に4会場のひとつ近藤沼で泳いでいないこいのぼりを写しましたが 今日は強風なのでメイン会場の「鶴生田川」へ行ってみました ここには3000匹放されて?いますが 過去には4会場で5000匹を超え世界記録に認定されたそうです


ぐるっと伊豆へ墓参り

2024-04-13 | ぶらり

** ミミのお墓参り **お寺の裏山にあるペット霊園にミミは眠っています 昨年末に納骨して初のお参り 山で獣の臭いに興奮して 茂みに走り出し迷子になったことがありましたが ここでは仲間と走り回っているでしょう

** 残念! 浅田わさび店 閉店 **お寺から約30分 楽しみに湯ヶ島のわさび屋へ行ったら 定休日でもないのに手前からシャッターが見え 「あぁ~臨時休業だ!」とがっかりしたのですが 張り紙を見て仰天! 閉店の案内でした (T_T) 文の最後に「ご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます」とあり ここ目当てに来る客が多くいることを知っている言葉だと思います 今日からの土日で仰天者は増え 連休はさらに増えるでしょう
埼玉にもどる車の中で TV特集や数日前の新聞で取り上げられている 食品衛生法の改正が関係したのではと勘ぐりました 規制が多く多額の設備投資がかかり 小さな店や高齢者の漬物製造販売がほとんど無くなるそうです それが原因だったらもっと残念です   

** 帰路は山梨経由で **左上に注意してください 墓参りまでの雨が上がり富士山がみえてきました f^_^;  丁度仕事帰りで東名高速と圏央道混む時間になるので 避けて山梨経由で帰りました 山道でしたが追われる車も追う車も無く 気持ちよく帰りました (埼玉県⇒東京都⇒静岡県(伊豆)⇒山梨県⇒埼玉県)


雨風 ・ 久々石川意至の石碑 奉納 奉献

2024-04-09 | ぶらり

** 雨風 **今日は雨風が強く せっかくの桜もだいぶ散ったでしょう 
外に出ていないので未確認ですが f^_^; 

** 久々 石川意至の石碑(狛犬) **日曜近場で花見を終えて あそこにも桜があったはずと 鷺栖神社へ 記憶ほどでは無かったですが 久々石川意至の狛犬(石刻師 加須 石川意至 )はやっぱりいいですね f^_^;  石川意至の狛犬はほとんど出会ったので 今は石碑を気にしていて 境内の石碑が隷書・篆書等の作風で裏を確認すると ここの神社半分くらいが 石川意至の刻ったものでした 今まで狛犬だけ見ていたのですが 再度訪ねれば出会えそうです

** 奉献 神橋改築記念 **この神社で一番大きい石碑 グーグルマップで付近の嬌名を探しましたが確認できず 裏に「加須町 石川意至 刻」の銘

** 伊勢参宮記念磦 奉献 畑地壹百参拾壹坪 **「奉献 畑地壹壱百参拾壹坪」 裏の銘は薄れ「・・石川・・」が辛うじて読めますが 隷書の文字が特徴だと思います 「奉献は畑地131坪」約21m四方 境内を広くしたようです

** 奉納 基本金壹百円也 **ここでの基本金百円は大正から昭和初期の金額で 現在では4000~3000倍位の価値になるようで 現代だったら基本金は40~30万円 今石屋さんに発注したらいくらだろう 石でなく木札で済まされますね f^_^;  裏は「加須町 石刻 石川意至」の銘

** 伊勢参拝記念 奉納 基本金壹百円 **裏は「加須町 石刻師 石川意至」の銘

** 伊勢参宮記念 奉献御神鏡 **「奉献 御神鏡」です たぶん本殿に納められているのでしょう 奉献とは「御神鏡」「橋改築」「畑地」とか形のあるものを捧げ 奉納とは形のある金品等もありますが「神楽」「歌」等形のないものを捧げることで ここでは「広田のささら」(獅子舞)が10月に奉納されるそうです 裏は「加須町 石川刻」の銘