goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

蕎麦で始まりそばの花で終わる

2024-05-30 | ぶらり

** 水車で粉挽く蕎麦 **昨日娘が休みで御朱印巡りに行かないかと言うので出発 途中たぶん10年以上前に食べたお蕎麦屋さんへ 娘は初めてでせっかくなので 挽く部屋の真横の席に ガッタンゴットン・・ 「音が気になる方は店員に・・・」の張り紙があるので止めてくれるのでしょう f^_^;  欲張って小どんぶり付ランチを頼みましたが 蕎麦が多くお腹パンパン 次回は単品にします

** 狛犬3代 **栃木県小山市にある 網戸(あじと)神社 古い神社ですがここに遷ったのは 大正3年・1914年 現在地で110年が過ぎ 狛犬も3代ありました 一般的に右は口を開けた阿形で獅子 左は口を閉じた吽形で狛犬 獅子と狛犬ですが一対で狛犬です 一番奥の小さい狛犬はちょっと変わっていて 右は口を開けた阿形で角があります 左は口を閉じた吽形 古くは口を閉じて角がある方が狛犬だった時があったそうですが 絶対的な決まりはなかったそうで 見たこともない獅子や狛犬を彫るのは大変だったようです

** 雀神社 再訪 **網戸神社では御朱印受付が休日だったので 去年1月に訪れた時は年末年始で 直書きの御朱印が無かった雀神社に周ってみました 参道には獅子山タイプ 拝殿前には正面向きの狛犬が守り 阿吽は一般的な配置です

** そばの花 **神社巡りの〆は古河の道の駅 家人たちは買い物ですが ちょこっと散策 たぶん電柱のある道反対側はジャガイモが植わっていたと思います 終わるとソバなのか 道の駅駐車場に去年の種が転がってきたのでしょう そばの花が咲いていました ソバ畑で見慣れているので ぽっつんと咲く花は何だなんだ 新種か!とぬか喜び f^_^;
5/31 そばの花画像アップ画像を忘れ 差し替えました  


長沢川の洞窟 ・ 奇岩 象の鼻 ・ 上越の薪 花 虫

2024-05-25 | ぶらり

** 長沢川の洞窟 **新潟長野の県境近い飯山街道は川沿いを走る国道で 何度通っても謎な所があり はじめて寄り道しました 川は崖にぶつかるように進み 車中からだと流れが見えず V字型の渓谷か穴が開いているのだと思っていましたが 穴が開いていました グーグルマップには「長沢川の洞窟」とあり 検索しても詳細は不明 ですが素掘りのトンネルです 撮影場所を探していたらバス停に「奇岩 象の鼻←」看板があり そちらに歩いて行ったら田んぼと数軒家があり だいたい謎が解けました
国土地理院には川のトンネル図示は無し グーグルマップはあり 補足は想像です f^_^; 

** 奇岩 象の鼻 **歩いて行くと運よく住人が畑に出てきました 「バス停に奇岩 象の鼻」ってあったんですがと聞くと 「たまに人が来ます、でも削っちゃったから、でも行ってみてください、地蔵さんがあるから」と行くと 象っぽい柔らかそうな岩があり 削られたところ辺りに地蔵さんがありました ここはウィキペディアによる『蛇行した河川を人工的に短絡させて農地に転用する工法の川廻し』の場所で 象の鼻は長沢川の洞窟で迂回する前は蛇行した河川で削られ 象の鼻に見えたのでしょう ウィキペディアに『なお、新潟県の渋海川においても同様の河川整備がなされ、同地では「瀬替え」と呼称されている』そうです 人はあまり来ないようですが 象の鼻・長沢川の洞窟のいわれや瀬替えの図解等を示すものが欲しいです
ちなみに瀬替えを検索したら 十日町に道の駅「瀬替えの郷せんだ」がありました f^_^; 

** 上越義兄の薪仕事 **80歳になる義兄の薪仕事風景です f^_^;  杉は伐採されると引き取り手がいないようで 連絡が来るようです 薪には人気が無い杉ですが 買ったら大変だとコツコツ割っています 「いつまで割れるかな」と心配していますが まだまだ大丈夫でしょう

** シャガ と フキバッタ **薪の周りと近所のシャガが盛期 小さいバッタはこの辺に多いフキバッタの幼虫だと思います 何をしているのかな f^_^; 


妙高山の麓へ

2024-05-17 | ぶらり

❖❖ 妙高山 ❖❖雪が残る 左妙高山から 右火打山の山々

❖❖ 妙高山麓 ❖❖麓から見上げる妙高山

❖❖ 妙高赤倉温泉 ❖❖麓にある赤倉温泉 首から上は陽光で 首下は湯の花舞う露天風呂で温まりました

 


相馬野馬追 ・ 相馬太田神社 ・ アリグモ

2024-05-14 | ぶらり

** 相馬野馬追祭 **岳温泉の帰り 姉が孫の新築祝いに南相馬に行く日と偶然重なり 自分たちも押しかけました f^_^;  相馬野馬追祭の画像は 向かう途中の常磐道南相馬鹿島PAと南相馬博物館での画像 例年7月末の開催でしたが 昨年は熱中症や馬の事故があり 今年は今月5月の最終土・日・月曜(25~27日)開催だそうで TVニュースで見られる日も近いです f^_^;  

** 相馬太田神社 **

相馬太田神社は 相馬野馬追を行う相馬三社のひとつ この日はゆっくり参拝できましたが 祭り当日の野馬追出陣式では賑わうでしょう 
前日の白河南湖神社でも鳥居の被災痕が見られましたが 震源に近い太田神社も鳥居・石碑・狛犬に補強や修繕跡がありました

** アリグモ と ナミテントウ **太田神社手水舎に虫がいました ナミテントウの幼虫で オレンジの模様が長く ナナホシテントウの幼虫より長い様な気がします アリがいたのですが幼虫に気がとられて 帰ってパソコンで見たらなんか変です 顎のようなものが長く脚も8本 アリグモでした 実物を見たのは初めて アリだと思い込んでいたので 画像でしか見ていないも同じ (T_T) この後どうなったか知りたいです f^_^;