おいしいお茶を。

お茶を傍らに。日々の些細な出来事やニュースなどをゆるゆると。

バンカメとシティ

2009年01月17日 | 時事
バンカメに1.8兆円追加注入=資産の損失保証も-米(時事通信) - goo ニュース

1月16日付時事通信より
---------------
証券大手メリルリンチの買収に伴い悪化している財務を立て直し、金融システムの動揺を抑えるのが狙いだ。

同行は金融危機で経営難に陥ったメリルを買収したものの、金融市場の低迷や景気悪化でメリルの損失が急速に膨らんでいる。
---------------

シティ、日興売却示唆 10~12月期、最終赤字7500億円に(産経新聞) - goo ニュース

1月17日付産経新聞より
---------------
シティコープは、リテール(小口金融)部門や法人向け金融・投資銀行部門など採算性の高い業務を担う。これに対して、シティホールディングスは、証券や不採算の消費者金融に加え、不良資産を移管する。
---------------

バンカメに政府の追加資本注入観測、シティとともに国有化との声も(トムソンロイター) - goo ニュース

1月16日付トムソンロイターより
---------------
WSJによると、政府保証は、昨年11月にシティに講じた措置と似た内容で、保有資産に損失が発生した場合、バンカメ、財務省・連邦預金保険公社(FDIC)、連邦準備理事会(FRB)の順で損失を負担する。
---------------

バンクオブアメリカ(バンカメ)はメリルを救済しています。
これで10月の支援額とあわせて400億ドル以上の支援を受けることになるかと。
負債部分は切り離して人材とノウハウだけを手に入れるような都合のいいことは
できなかったわけですが、これでバンカメは浮上できるのでしょうか。
メリルの負担が大きすぎるような気がします。(だから追加支援になってますよね)

シティ。「中核部門は残して、非中核部門は売却など行う」とニュースで見ましたが、
中核部門=採算性が高い、非中核=そうでもない、という構図できているのであれば
そういう選択肢もあるんでしょう。
甘いことを書いてしまえば、総合金融を目指すといっておきながら、厳しい時には
さくっと切る方針では統一感がないなと。それなら最初から採算性の低い部門に
手を出さなければいいのでは・・・結果論にすぎませんが。
会社が残らないと失業者がさらに増えることに繋がるので、現実的な対応なのでしょうが。
日本の銀行が再編を繰り返していった歴史を思い起こさせます。

数日後にはオバマ氏が大統領に就任。
アメリカ経済が世界経済に影響を与えるような形を、アメリカ自身が作り上げて
きたのですから、ぜひとも踏ん張っていただきたいです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。