おいしいお茶を。

お茶を傍らに。日々の些細な出来事やニュースなどをゆるゆると。

大学授業料返還訴訟

2006年11月27日 | 時事
大学に授業料返還義務 前納金で最高裁統一判断(共同通信) - goo ニュース

判決文より。
「大学入学の契約(在学契約)にも実害を超える違約金を禁じた消費者契約法が
適用される。年度が始まる前の3月中に入学辞退を表明した場合、大学側は
授業料などを返還しなければならない」


今日、大学の入学手続き時に支払う入学金と授業料についての最高裁判決が
出ました。
いわゆる「滑り止め」として入学金・授業料を払い、その後、別の大学に入学
したため、入学しなかった大学への入学金・授業料返還を求める裁判でした。

先に書いておきたいのですが、消費者契約法が適用される以前から全ての大学で
このようなことが行われていたわけではありません。
一定期日までに大学に入学しない旨の手続きを行えば、入学金は返還できない
けれども、授業料を返還している大学はありました。

それでも、入学しない大学に対して支払ったお金は、いくら滑り止めとはいえ
どぶに捨てるようなものですよね。特に受けもしない講義に対するお金を
払うのは全く納得がいかないものです。
そういう意味ではこの訴訟には意義があったと思います。
今では入学金を除く納付金を返還する大学はだいぶ増えました。
少子化の影響もあるのでしょう。

また判決では「入学金は『大学に入学できる地位を取得するための対価』として
返還を認めず」としています。
この点については止むを得ないと思います。
何が何でもどこかの大学に入学したいという意思の現れと受け取れますから。

とかく大学の学費については、「高すぎる」などの批判をされがちです。
大学側は真摯に受け止めると共に、学生側も払った学費以上のものを大学から
得るべく、図書館や施設を有効に活用するなどして学生生活を有意義に送って
ほしいものです。

「私の頭の中の消しゴム」

2006年11月26日 | 出来事
少し前に公開された韓国映画です。
メロドラマは特段に好きというわけではありませんが、主人公の女性に好感が
持てたのでレンタルで見てみました。

主人公の女性が幸せな日々をつかんだ途端に発覚する、アルツハイマー病。
女性と結婚した男性は、それまで人の愛に恵まれずにずっと孤独に生きてきた人。
こちらも幸せをつかんだ途端に伴侶の病気が発覚するという、二重の意味での
悲劇になっています。
若年性認知症は20代でもあり得るんですね。
以前何かで読みましたが、アルツハイマー病は年齢が若いとそれだけ進行も
早いのだとか。アルツハイマー病だとわかってからの進行(展開)が早いのも
そのせいでしょう。

映画の最後の方。主人公の女性が自宅からいなくなった時に書置きした手紙。
それから、療養所から伴侶宛に出した手紙。それを読み、探しまわる男性。
見ていて何だか涙が出てきました。
かわいそうとか悲しいとかではなく、気づいたら泣いていた感じです。
認知症はきれいごとだけではすみませんが、きれいな映画でした。

そういえばDVDの特典でついていた、カットされたシーン。
それぞれのシーンを見ると、映画の流れがさらに繋がってきます。
主人公二人のインタビューシーンもよかったですね。
映画の余韻をぶち壊すものではありませんでした。

「宮廷女官チャングムの誓い」も最終回を迎え、盛り上がった韓流ブームは
これから下火になっていくのでしょうか。
それともまだまだ続くのでしょうか。
お隣の国の文化をもっとお互いに知る機会が増えるといいのですが。

それと、韓国ドラマをずっと放送していたので、その時間帯はそろそろ以前に
やっていた「ザ・ホワイトハウス」とかを放送してほしいな~と密かに
願っているのでした。

ダージリン その26

2006年11月23日 | お茶
リーフル「タルボ DJ-167 Special China」
今年のセカンドフラッシュです。
タルボ農園も非常に高品質のお茶を生産することで有名ですね。

説明書きより
「タルボ農園全体の2%しか栽培されていない貴重なチャイナ種茶樹から丁寧に
作りあげられました」
「熟れた果実のような濃密な甘み、ひと口ごとに広がるふくよかなマスカテル
フレーバー」
うーん。この茶葉、タルボ農園の中でも別生産だったんですね~

水色(すいしょく)は夏摘みらしいしっかりした色。
濃すぎず薄すぎず、といったところです。(写真に撮ればいいんでしょうけど)
カップを口に近づけたとたんのマスカテルフレーバー。
ほんとにダージリンらしいいい香り、としか書きようがないですね。

味は以前書いたマーガレッツホープ農園「MUSCATEL DELIGHT DJ-266」のほうが
好みですが、香りはこちらに軍配が上がりました。

好きなものを飲んでいる時の幸福感。
嫌なことやしんどいことを忘れられます。
お茶は、生きていく上で欠かせないものになっています。

アフォガート

2006年11月21日 | 出来事
ハーゲンダッツ「アフォガート」
元々はバニラアイスにエスプレッソをかけたデザート。
ハーゲンダッツではエスプレッソも含めてアイスにしてしまいました

安売りの日に「New」という文字と共に見つけました。
少しどきどきしながら買ってみます。
蓋を開けてみると、バニラとエスプレッソがマーブル模様に。
食べてみると意外にいけるお味。(失礼かな?)
ただのコーヒーではなく、エスプレッソにすることで、濃厚なハーゲンダッツの
持ち味が生きています
ぺろりといただいてしまいました。

ハーゲンダッツのアイスの中ではラムレーズン(季節限定なのが悲しい)が
好みなのですが、このアフォガートもいいですね。
ただし、たまに食べる分には、です。
・・・単にコーヒーより紅茶のほうが好きだからなんですけどね

大学合併

2006年11月20日 | 時事
同じくWBSより。
慶應義塾大学と共立薬科大学が合併するとか。
共立薬科大学側が吸収される形で、慶應には新しく薬学部ができることに
なりますね。共立の名前を残すかは検討中とか。

数年前から、学生数は減少していくことがわかっているのに、新学部・新学科や
新設大学設立が相次いでいるのがとても気になっていました。
学生獲得が目的だと思われますが、「大学全入時代」といわれるのに何故そんなに
増やすのだろうと。
今回の合併発表で、きっと大学再編も進んでいくような気がします。

自動車メーカー

2006年11月20日 | 時事
今日のWBSを見ていたら、トップは自動車産業。
今どこのメーカーも国内市場ではあまり売れず、海外(特に北米)を睨んで
なおかつ国内でも売れる車を作らないとだめなんだとか。
例に挙げられていたのが、日産の12代目スカイライン。
同社の代表的なブランド。
モデルチェンジの発表に併せて番組でも取り上げたわけですね。

自動車産業は色々な業界から材料を調達し、製品を作って売るわけですが、
日本の産業の中でも一番世界競争に晒されているのも事実。
株式の時価総額が世界基準にほぼ並んでいるのも自動車産業くらいでしょう。
以前ビジネス雑誌の特集で読んだ記憶があります。
やはり目が離せませんね。この業界。
自分はペーパードライバーですけど

ケーキ屋

2006年11月15日 | 出来事
おいしいと評判のケーキ屋に行きました。
電車に乗って、駅からけっこう歩いて。いい運動です。
運動後は生ケーキの盛り合わせを。ケーキをだいたい4分の1くらいにカットして
盛り合わせています。大体これでケーキ1個分だとか。
焼き菓子のおまけも付いてきました。





同じお店のマロンパイ。こちらはお持ち帰りです。
中には大粒の栗がどっしりと。食べ応えありました。




お店の近くで。紅葉した木を常緑樹と一緒に。

ダージリン その25

2006年11月14日 | お茶
リーフル「ナムリン UPPER EX-214 Clonal」
今年のセカンドフラッシュです。
リーフルさんはまだ他にも購入していますので、もう少し感想が続きます。

まず気づくのがその甘い香り。
ほのかで主張しすぎない控えめな甘い香り。
説明書きには、
「甘やかなマスカテルフレーバーとともに、ナムリン農園の伝統的な穏やかで
落ち着いた深い味わいがゆったりと広がります」
とあります。

なるほど~
控えめな甘い香りはそういうことなんですね。
水色(すいしょく)は若干濃い目。8分蒸らしました。
でも渋みは出てきません。
香りと同様、味も控えめでしっかりしています。
本当に落ち着いた感じで、午後のお茶にぴったりかも。
お値段的にもお手頃です。
ナムリン農園は初めて飲みましたが、こういう落ち着いたお茶もいいですね

「世界遺産」

2006年11月13日 | 出来事
日曜の夜はたいてい「世界遺産」を見ています。
映像美と音楽のマッチした世界をぼーっと見ているのはいいもんです。
前回・今回と特別編でした。ナレーターもいつもとは別の方に。
前回は「金」をテーマに、今回は「赤」をテーマに。

「赤」の中でも、とりあげられていたのはワインの赤でした。
それにしてもキリストの血として教会で扱うとあって、修道院がよく出てきます。
信仰の証として、修行の証として、育てられてきたワイン。

一番印象的だったのが、シャンパン。
いわずとしれた、フランス・シャンパーニュ地方のあのシャンパンです。
なんでもここは元々寒い地方のため、ワインの発酵がうまくいかなかったの
だとか。それを逆手にとって編み出したのが泡の出るワイン・シャンパン。
その裏には、目の不自由な修道士の存在があったことをはじめて知りました。
彼は目が不自由な代わりに味覚や嗅覚がするどくなり、信仰心と相まって、
根性でシャンパンを生み出したのだとか。
それを称えて、シャンパンの最高峰に「ドン・ペリニョン」と彼の名前が
付けられたなんてすごいお話です。

ワイン好きの方ならご存知なのでしょうが、自分はワインは全くわかりません。
鈴木京香さんのナレーションと相まって、聞き入ってしまいました。