goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

極端な見解?

2006年10月04日 | ●BMSをゆるーく考える
素朴な疑問なんですけど。
みんなBMSをやる時って、
グルーヴゲージがクリア領域にあるかどうかって
気にするんですかねえ。

自分もいちおう、BMSを作る側としては
終盤の"殺し"要素とかTOTALとか
いわゆる"ゲーム性"ってやつの
調整には気を遣っているつもりですけど、
プレイする側のオイラとしては、
ゲージがクリア領域にあろうがなかろうが、
自分のプレイ内容に納得できているかどうかが
先に来てしまいます。

同じようなもので判定も。
いくらパーフェクトと判定されても
体感で音がズレていると感じたなら
それは失敗とみなします。
逆にいうなら、とくに本家で
BGMとの同期がとれていない曲があった場合は
(最近はめったにないと思いますが・・・)
いくらGOODが出ようが、
自分の感覚のほうを優先します。

ま、後者の考え方については
オイラぐらいかもな、という認識はあります。
でももし、BMSを『beatmania』クローンと見るのではなく
純粋に"遊べる音楽再生ソフト"と見るのならば、
必ずしもゲージ、判定、そして得点といった要素を
入れなくてもいい、とも
言えるのではないかとも言えるのではないかとも言え・・・

という、ね。極端な考えも必要だと思うのですですよ。
でも、BMSはせっかく本家に勝る自由を
手に入れているはずなのに、
どうも本家準拠から脱却しきれていない現状には
窮屈さを感じることも事実です。
これじゃあいつまで経っても
ビーマニごっこしかできませんよ。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (999)
2006-10-04 21:24:53
本家は触ってないので解りませんが、と前置きした上で。



私はbmsが大好きで、ジャンル、BGA、曲尺、譜面においてビートマニア、ひいてはゲームという枠から独立しうると信じています。極端かもしれませんが。

で、現状がそうなっていない理由はといえば、やっぱり「ビーマニごっこ」からの脱却を望んでいない(というか、意識してすらいない)ユーザ層(作り手も)が大半を占めているからではないでしょうか。

良くも悪くも安定期ですからシステムの抜本を揺るがすようなことは(少なくともメインストリームとしては)起こり得ないのでしょう。

それはユーザと作り手の意識が形作るbmsというフォーマットの限界かもしれません。

ほぼ遊ぶだけの私が言うには些かならず我侭な感想かもしれませんが……



最後にユーザ側からの「遊べる音楽再生ソフト」としてのbmsですが、RHSの変更やアレンジプレイは非常に面白いです。

判定も得点も知ったことか!って感じで気分はDJ(もどき)。
返信する
ほっとんど同意見というか (MIC(H))
2006-10-05 02:26:18
言い足りてないところを

補足してくださっていると言いますか(笑



やっぱり本家に漬かっていると

出てこない発想なんですかねえ。

オイラも「ゲージ、いらねえじゃん?」

って思いついたのは

本家『FINAL』にも飽きてきたあたりからでしたし。



で、書いていて思ったのは

「じゃあ本体作者さんに一度

 メールででも直談判してみっか」

ということであります。

たぶん「は???」って言われると思うけど(笑

999さんもおっしゃるとおり

「意識すらしていない」可能性が

本体作者さんにも強くありますから、

目から鱗をひっぺがすだけでも

価値があるのかも知れません。

勢いのあるときにやってみたいと思います(笑



あ、ちなみにオイラもアレンジプレイは

めっちゃやりますよ。

当然、曲(あと配置の条件)にもよりますが。

自分のBMSにもできるだけ

そういう自由が利くようにはしているつもりです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。