なんかここ的に
Wiiの話題はウケが悪いのか? って気がしてきましたけど。
でも書くよ。
起動関連は徹底して早め。
DSをちょっとゆるくしたくらいのテンポかなー
くらいの感じです。
ゲームディスクを入れた時の読み込みに
若干かかっていた印象ですが、
入れっぱなしにしておけば
あっという間に起動します。
モード移動のときにはさすがに
若干の読み込み時間がありますが、許容範囲ですね。
アップデートでさらに高速化する可能性も
あるとのことでしたし。
メニュー閲覧のさいには
リモコンはほとんどポインタとして使うわけですが、
感度良好です。
最初は細かい入力をするときにとまどいますが
ものの10分で慣れました。
DSで遊んでいるときとあまり変わらない感覚ですよ。
クリックできる箇所にポインタがいくと
振動する機能もあり、親切です。
最初はびっくりしましたが、これもすぐに慣れます。
あらゆるゲームに共通して使われる似顔絵を作る
"Mii"がいきなり楽しいです。
手鏡とにらめっこしながら
パーツをちまちま調整してました。
自己評価ではまだまだそっくりとはいかないので
しばらくはいじっていそうです。
妹はこれだけで2時間くらいつぶしてました。
実際にゲームで使用されているところも見ましたが、
これについてはまたあとで書きます。
バーチャルコンソールはまだ利用していません。
クラシックコントローラー(5000ポイントつき)は
買ったんですけどね。
今ここから何か買ってしまうと
自宅でやらなきゃいけない作業を
いよいよ放棄してしまいかねないので。
まあこれからの追加分の様子もみて考えます。
ラインナップは実はここで初めて確認したのですが、
メガドライブがいきなり充実してますね。
まさに知る人ぞ知るという感じの作品だらけ。
あと、初代『ゼルダの伝説』もラインナップにありますけど、
これってひょっとしてディスクシステム版!?
お天気チャンネルとニュースチャンネルは
まだサービス開始前。
どんなふうになるのかまるでわかっていないのですが
ゲーム機ならではのギミックがあったりしないかと
期待しています。
Wiiの話題はウケが悪いのか? って気がしてきましたけど。
でも書くよ。
起動関連は徹底して早め。
DSをちょっとゆるくしたくらいのテンポかなー
くらいの感じです。
ゲームディスクを入れた時の読み込みに
若干かかっていた印象ですが、
入れっぱなしにしておけば
あっという間に起動します。
モード移動のときにはさすがに
若干の読み込み時間がありますが、許容範囲ですね。
アップデートでさらに高速化する可能性も
あるとのことでしたし。
メニュー閲覧のさいには
リモコンはほとんどポインタとして使うわけですが、
感度良好です。
最初は細かい入力をするときにとまどいますが
ものの10分で慣れました。
DSで遊んでいるときとあまり変わらない感覚ですよ。
クリックできる箇所にポインタがいくと
振動する機能もあり、親切です。
最初はびっくりしましたが、これもすぐに慣れます。
あらゆるゲームに共通して使われる似顔絵を作る
"Mii"がいきなり楽しいです。
手鏡とにらめっこしながら
パーツをちまちま調整してました。
自己評価ではまだまだそっくりとはいかないので
しばらくはいじっていそうです。
妹はこれだけで2時間くらいつぶしてました。
実際にゲームで使用されているところも見ましたが、
これについてはまたあとで書きます。
バーチャルコンソールはまだ利用していません。
クラシックコントローラー(5000ポイントつき)は
買ったんですけどね。
今ここから何か買ってしまうと
自宅でやらなきゃいけない作業を
いよいよ放棄してしまいかねないので。
まあこれからの追加分の様子もみて考えます。
ラインナップは実はここで初めて確認したのですが、
メガドライブがいきなり充実してますね。
まさに知る人ぞ知るという感じの作品だらけ。
あと、初代『ゼルダの伝説』もラインナップにありますけど、
これってひょっとしてディスクシステム版!?
お天気チャンネルとニュースチャンネルは
まだサービス開始前。
どんなふうになるのかまるでわかっていないのですが
ゲーム機ならではのギミックがあったりしないかと
期待しています。
音ゲーマーってかなりWiiに対して
否定的な見方をしてる印象があるんで
ぼやき気味に書いてみたんです。
理由はなんとなくわかるんですが。
いやもう最近ホント
自分のまわりと意見合わなくてイジケ気味で(ぉ
ゲームには新機能も高スペックも別にいらない(あってもいいけど必須ではない)、と思うようになってしまったんですが……
999さんとはニュアンスが違うかもしれませんが、
「もうゲームなんて音ゲーさえありゃいいや、
インターネットも楽しいし」
なんて思っていた時期で。
ただオイラの場合は、音ゲーに求めているものと
Wiiがやろうとしていることが、合致するんです。
オイラにとって音ゲーは体全体で楽しむもので、
また初期のころの、ギャラリーや友達も巻き込んで
盛り上がるあの雰囲気は
とうてい忘れられるものじゃありません。
が、それは今いる多くの音ゲーマーとの
嗜好とは合わないんだと思うんです。
それに、オイラだってそういった要素だけで
音ゲーをやってきたわけではありませんし。
このへんの話は、たぶんこれから
しつっこく触れていくと思うんです。
そのための"音ゲー回想"カテゴリでもあります。
あと、Wiiが本当に受け入れられるとすれば
いい意味での「技術の停滞」が起こるかもしれない
という期待もあるんですよね。
リモコン機能を全く使わないソフトも多く出てきますし、
それこそスタンダードになっていければ。
ただ、任天堂もHDを意識する時は来るでしょうし、
センサー入力の進化、という方向にゲームが進む可能性も
大いにありえますからね。
正直、つぎつぎと"新世代機"が登場するのは
これからもまぬかれない気がしますねえ;