
ずっと以前から気にはなっていたんですが、
あおり文句での「テクノ」という単語の
使われ方の浮きっぷりや、
なんとなくカルトそうという偏見から
敬遠してしまっていたP-MODEL。
とくに熱狂的なファンでもないですし
パッケージにこだわる理由もないので、
お買い得そうなコレをチョイスして聴いてみました。
不覚にも大ヒットでした・・・。
そうそうそう、たまにはこういう
メロディアスかつハードな
電子音が聴きたかったのですよ。
黙ってもっと早く聴いておけばよかったです。
この間のYMCKとのギャップもあって
倍楽しめた感じがします。
面白いくらい正反対。
(あ、YMCKも大好きという意味ですからね)
しばらく追っかけまくりそうですねえ。
ジャンル的には、
プログレ? ニューウェーヴ? テクノポップ?
むかーーーし、
ほぼ完璧にコピーされていた(らしい)BMSの
『偉大なる頭脳』ではプログレに定義されてましたし、
(あ、激レアなんで探しても無駄です)
恐らく同系統の音だったBMSの
『Lifemeter UP&DOWN』もプログレと名乗ってましたが、
こういうのもプログレって言うのかしら。
クラフトワークも本来は
プログレという定義だったみたいですしね。
あおり文句での「テクノ」という単語の
使われ方の浮きっぷりや、
なんとなくカルトそうという偏見から
敬遠してしまっていたP-MODEL。
とくに熱狂的なファンでもないですし
パッケージにこだわる理由もないので、
お買い得そうなコレをチョイスして聴いてみました。
不覚にも大ヒットでした・・・。
そうそうそう、たまにはこういう
メロディアスかつハードな
電子音が聴きたかったのですよ。
黙ってもっと早く聴いておけばよかったです。
この間のYMCKとのギャップもあって
倍楽しめた感じがします。
面白いくらい正反対。
(あ、YMCKも大好きという意味ですからね)
しばらく追っかけまくりそうですねえ。
ジャンル的には、
プログレ? ニューウェーヴ? テクノポップ?
むかーーーし、
ほぼ完璧にコピーされていた(らしい)BMSの
『偉大なる頭脳』ではプログレに定義されてましたし、
(あ、激レアなんで探しても無駄です)
恐らく同系統の音だったBMSの
『Lifemeter UP&DOWN』もプログレと名乗ってましたが、
こういうのもプログレって言うのかしら。
クラフトワークも本来は
プログレという定義だったみたいですしね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます