goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

みんなで投票チャンネル 近況

2007年10月26日 | ㍊本日のミキハラさん
Wiiの『みんなで投票チャンネル』、
じつはほぼ皆勤で続けてます。
なんだかんだで3、4回くらいしか
見逃してないんじゃないかな。
投票結果をながめてみると、
その土地の生活が透けて見えてくるみたいで
楽しいんですよね。

結果予想はだいたい8割がたを当ててます。
これは成績、いいほうなんですかね。
ここ最近は予想がむずかしいアンケートが多く、
票の割合が五分五分でヒヤヒヤすることもしばしばです、
五分五分でヒヤヒヤでしばしばです。
でも、意外な結果だった!というのは少ないです。

最近で意外だったのはと言えば、
「関東と関西、どっちの人口が多いと思う?」という質問。
とにかく"自分の住んでる方面のほうが人口が多い!"
と思われていたようで、みごとに
中部を境に結果がまっぷたつでした。
ええと、関西圏の人には悪いけど、
首都圏のマジョリティをなめんな!!
ほかに意外だったのは、
「今住んでるところは生まれた県?」という質問。
けっこうな自信をもって「違う県」と答えました。
結果は「同じ県」。うーんバターン。
田舎の人はいずれみんな都会に出ちゃうんだと
勝手に思い込んでいたのがいけなかったです。
10年間で総人口が半減した釜石市は特殊なんだってば・・・

地域の特徴を見ていくと、
沖縄県の独自性がとにかく目立ちます。
ここだけ他県と得票割合が違う、
ということが多々あるんですよね。
首都圏もけっこうふらつくことが多いですけど、
性格的にどうこう、という質問ではあんまりブレず、
あくまで行動の様式で差がついちゃう感じ。
北海道ももうちょっと個性的なのかと思ったら、
意外と東北あたりと意見が変わってないみたいです。
沖縄と北海道との差は、
植民地という歴史があるかないかの違いなんですかねえ。

そういえば今年のBMSイベントの『戦国』、
地域性はあんまり見えて来なかったような気も。
だれか分析してる人、いないかな。