goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

『BMSセレクション』2008年1月ぶん更新

2008年02月04日 | ●BMSをゆるーく考える
よろしくおねがいします。
またもや更新から間が空いてますが、
まだ見てないひとはぜひ。
Google検索での優先度も
なぜかどんどん低くなってますし・・・
どういうしくみなんだろう。

今月も更新間際がいっぱいいっぱいでしたが
べつに『スマブラ』のせいなんかじゃなくて
(買ってから2、3時間やってたけどさ)
"CYAN"が出るまでほかの人のBMSやったら
自己嫌悪で出せなくなっちゃうかも!と思って
月末までBMSを落としてなかったことが原因です。
BMS完成させるまでにモタモタしてたのは問題ですが、
この方策自体は正直言って正解だったと思ってます(笑
今月はとくに5鍵盤でいいものが
ばんばん出てましたからねえ。
かといって、吟味を妥協したつもりはないです。
2行コメントがあぶなっかしいと感じられたら
それは単純にオイラの語彙力の不足によるものですので、
遠慮なく指摘してやってください。

最近は日刊びにゅうさん、bms風呂ンティアさんなど、
実用度の高いBMS情報ブログも
増えてまいりましたね。
気合ではとても両者にかないませんが、
ユーザーさんの間でうまく使い分けがされていけば
それでいいんだと思ってます。
「無理しない」がオイラんとこの命題なので
とりあえずしばらくは今のペースで行かせてください。
月刊でまとめる、という形態に
ちゃんと需要があったこともわかりましたし。
っていうかグズグズしてたせいで
考えてたことを先にやられちゃってたのは内緒だ。
こういうところなんだよな、オイラって人間は。

"CYAN"についてとか

2008年02月02日 | ●BMSをゆるーく考える
まず最初にひとこと。なんてこった。
どうやらBMSですでに
同名の作品が存在していたようです。
もちろんいまさらタイトルを変更するわけにもいかず。
人気作者さんの限定公開作らしいので
検索してくるかたもでてきそうですねえ。
まぎらわしいかも知れませんがご了承くださいませ。
BMSでこういうケース、ほかにもありましたっけ。


で、プレイしてくださったみなさま、ありがとうございます。

READMEにも書きましたが、
アーカイブ内に隠し差分が入っておりますんで
おヒマなかたは拡張子「.bms」を足して
遊んでみてください。
全編隠しオブジェのフリープレイが楽しめます。
(ただし、絶対に非クリア扱い)
『beatmania』のエンディングみたいなもんですね。
使っている音が基本的に6種類・・・と
たまたま気がついたので公開前に10分で作りました。
でも地味に細かく多重定義とかしてあるんだぜ。

以前このブログで要望があった
「ミニマル」というお題に
いちおう沿ったかたちでの製作です。
が、これミニマル・・・とは
やっぱりちょっとちがいますよねえ。
叩き的にもそれほど新鮮なものは提示できなくて、
どうも期待にこたえられた感はないです。
おまけのフリーbmsも、だれかがすでに
やっていたネタのような気がしますし。
ある意味では、glustarさんの言っていた
ジャズというテーマには
アドリブというかたちで沿っているのかもしれませんが。
沿ってないか。

シアンというタイトルは
どういう心境で作っていたかに関係するのですが、
まあよっぽど気がむいたならば
身内に話すかmixiに書くかします。
正直あんまり明るくないです。


再公開した"Bush-Phone"は
ずーーーーーーーっと前に内輪向けCD用に
PS用ソフト『BEAT PLANET MUSIC』を活用して
突貫で作ったやつを
ほとんどそのままBMSにしたものです。
こういうのに限って人気が出るのが世の常というやつで。
気に入ってないわけじゃないのですが、
このころの、いい意味で何も考えてないものの作り方は
もうできなくなった気がしていて、ちょっとさみしいです。


※あ、ところで旧zenさん、
 STシリーズ収録の過去曲とかって
 機会があったら公開しちゃってもいいのか、
 見てたら返事ください(ぉ

動画サイト効果は?

2008年01月16日 | ●BMSをゆるーく考える
またひとりごとに近いんですが。

動画サイトの普及によって
勢いが出たものってけっこうあると思うんですが、
BMSに関してはいまひとつその効果が
発揮されていない気がします。
動画サイトではあいかわらず
キー音なし、アナザー基準の高難易度譜面の動画が
多くアップされていて、
他方、作品としてBMSを紹介しているものだと
譜面まで見せていることは少ないんですよね。
すいませんこれはオイラもそうですが
(っていうかあれはもう完全に
 相ッ当コアなBMSファン向けになっちゃいましたね)

この状況で
音ゲー免疫のないご新規さんが入ってこないのは
まあしょうがないとして・・・
一方で、一般の音ゲーファンが
動画をきっかけにBMSを始めたケースとかって、
あるんですかねえ。
プレイを始めた人の数なんてカウントできませんから
いかんともしがたい・・・です。
あんまり大きな声で言えないけど、
MUGENは動画サイトのおかげで
すいぶん盛り返した感じがあるので、
うらやましいんだよなあ。

べつに結論も問題提起もないです。気になっただけ。

『BMSセレクション』2007年12月ぶん更新

2008年01月07日 | ●BMSをゆるーく考える
明けましておめでとうございます。
と、あいさつはそこそこに
今回は『BMSセレクション』のはなし。
1日遅れてしまいましたが
チェックよろしくお願いしますー。

先月末にやりそこねていたBMSは
実家でやればいいかーと思っていたのがよくなかったです。
実家のノートPCってば
音再生に致命的なくらいの欠陥があって
とにかくズレるわブレるわ。
判定NORMALのBMSでオートプレイをかけても
ジャストじゃないほうのGREATが出ちゃうくらいひどい。
(VERY HARDに至ってはBADまで出た)
通常の音再生ならズレてもラグになるだけなんで
問題ないのですが、
あれは仕様だったのが欠陥なのか・・・
ドライバを入れ直してもだめでしたからねえ。

ある程度はオート垂れ流しの
シャドウプレイで判断してみたんですが、
それだけでは不十分と判断して
自宅に戻って数時間で
BMSのチェックからやりなおすハメに。
ただでさえ先月はすんごい量のBMSが発表されたので
ギブアップで1日の猶予をいただきました。
それでもけっこう時間がかかったなあ・・・
まあ、準備はしておくに越したことはないというお話です。
すみませんでした。
ただ、他にもああいう環境で
BMSを遊んでいる人がいるかもしれない、と思うと
ちょっとゾッとしますね。

さておき、先月は11月に引き続いての
リリースラッシュでした。
"11/20"効果もなく、師走だったというのに。
一年の総決算的な意味合いがあったのかしら・・・
編集する側としては大変だけど
この勢いが続けばいいなーと思っとります。
んで、結局リリースされた作品のほとんどを
記事に載せちゃってるんですが、
これが今の悩みどころだったりします。
『Bセレ』を始めた当初はもっと厳しく選んで
プレイヤーさんが必要最低限のものだけを
落とせるように、なんて考えてたんですが、
なんだかんだでみんなよくできてるもんで、ねえ。
掲載を見送った作品だってもちろんそうです。
なんかもう全掲載じゃ体裁が保てない!とか言って
主観からなんくせつけて落としてる感もあるかも・・・
こんなことならいっそ全掲載にしたほうが
いいんでしょうか。
逆のパターンで、主観丸出し覚悟で
もっと厳しく選別するとなると、
オイラの感性が世間ズレしていることに
最近ますます気付かされているところなので
よけいに難しいところなのです。

「やいこらなぜ俺の作品を載せない!」
「あの人のあれを掲載しないなんて!」
って意見があれば随時意見をききますので
臆せずメールしてほしいなあなんて思っとります。
あんがい、「ああそんな見方があったね!」と
コロッと掲載に転じちゃうかもしれませんよ。

さてと、今月こそ自分のBMSも
出しときたいと思います。小品ですが。
サイト、ブログ改装もやらなきゃなーと。

『BMSセレクション』11月ぶん更新

2007年12月03日 | ●BMSをゆるーく考える
よろしくおねがいします
更新して2日経っているので
もう見た人もいるとは思いますが、ま、いちおう。
毎月『Bセレ』関連記事は書くって宣言しましたし。

先月は、いったい何があったんだ!?ってくらい
大量の作品がリリースされました。
『Bセレ』の初回に数ヶ月ぶんをまとめて
紹介しましたけど、
あれよりも数が多いんですよ。
"20,november"のリミックスを抜かしても
かなりの数がありましたからねえ。
曲ジャンルや難易度のバラけかたもいい感じで、
不満点と言えばBGAつきの作品がほとんどなかったのが
残念かな、くらい。
イベント外のBMSまで手を出すヒマがなかなか・・・という人にも、
今月のはチェックしてもらいたいです。
っていうか、『Bセレ』の更新自体が
ひとつのBMSイベントだと思ってくれればいいんです。

あとは、なんとかして認知度を上げなければ・・・。
あまりBMSをやる機会の人にこそ
見てもらいたい場所ですからねえ。
みなさま、リンクのたぐいをやってくれるなら
じゃんじゃんお願いします。
Google検索かけても2、3ページ目で
ようやく『Bセレ』のサイトが見つかるという
悲しい事態になっておりますんで
("たぶん月刊"で検索するとトップに来ます)。
これは、更新頻度が低いことも関係あるのかしら?
見た目の素朴さと文面のつたなさは、ええと、
なんとかします。したいです。


あ、あとあと、いま現在glustarさんの作品タイトルが
豪快に間違えた状態で載っちゃってます。
環境の問題から、あっちの更新は自宅じゃないとできないので
今夜までがまんしてください!
ほんっとうにもうしわけありません!!!

アンケート?

2007年11月24日 | ●BMSをゆるーく考える
ていうかまたネタフリじみた手抜き記事です。
反応なくても泣かない。

BMS作ろうと思っていろいろやってるんですけど
ただいまめちゃめちゃ迷走しています。
なにを作っていいかわからないというか、
いちど詰まってしまうと続ける理由が
なくなってしまうというか。

なんか、オイラに作ってもらいたい傾向のBMSとかあります?
○○みたいなのーとかでもいいんで。
それなりに無茶な要求でもやってみる・・・かも。

たぶん、ある程度しばりのあるイベントが盛況するのも
わかりやすい指針があるからなんでしょうねー。

BMSを作る動機

2007年11月08日 | ●BMSをゆるーく考える
まあBMSに限った話ではないんですが。
一般に、BMSの作者さんたちの、
作品を作るときのモチベーションって
なんなのかなあ、と思いまして。

なんてったって、しちめんどくさいですからねえ。
配置を視野に入れつつ曲を作って、
音を切って、絵も入れて、容量もけずって、
しかも物理的な見返りはまったくのゼロ。

オイラの場合は、自分ができることで
いちばんマシだったのがBMSだった、
というだけのことだったりします。
ものを作ることで見えてくる物事が
けっこう多いことを知ったので
(つまり付随してほかのことも少し得意になれる)、
修行の一環、みたいなものでやっている感じです。
ぶっちゃけ、このブログも料理もそのうちの一つ。
イベントとかはまあ、ひとつのお祭りとして
楽しんでる感じですね。

BMS作者さんみんながこういう状況なわきゃないので、
動機は気になる点なんですよね・・・
うーんやっぱり、ごっこ遊びっていうのは
けっこう大きな要素なのかなあ。

あ、べつにネタフリじゃないです。ネタがないのでひとりごと。

BMSセレクション近況・・・というか、ぼやき

2007年11月05日 | ●BMSをゆるーく考える
開始以来、半年以上が経過しています。
今回この記事を書いたのは、
もしかしてこのブログは見てても
『Bセレ』の更新に気がついてない人は
けっこういるんじゃないかな、と思ったので。
毎回、更新日にはこっちでも触れておいたほうが
いいのかもしれませんね。

ちなみに『Bセレ』は、
ふだんBMSやらなくなったなあって人が
毎日BMS関連の情報をチェックせずとも、
気が向いたときに一度に落とせるとか、
そういう使い方も想定しています。
一曲だけをやるためにいちいちBMS本体起動するのって、
ドラッグ&プレイでもけっこうめんどいですもん。

成果は、ぼちぼちなのかなー。
『Bセレ』を意識して作品を作ってくれた方とかも
おりましたし。
更新日になってもあんまり訪問者が増えないとか、
毎月第1日曜日更新というのが伝わりづらいとか、
かと言って週中に作業をするのはちょっときついとか、
そもそも『Bセレ』を見てるユーザーさんは
もともと古参、ディープなBMSファンじゃないのかとか、
検索結果で上位にぜんぜん来ないとか、
文章力がないからどうも表現が苦しいとか、
もう一味なにか色気が欲しいとか、
できれば投稿、ニュースサイトに載らない作品も
フォローしたいなーとか、
"BMS発見隊"コーナーが毎月ネタ枯渇寸前とか、
いろいろと懸念事項はあるんですけどねー。
解決しないまんまズルズル来ちゃってます。
うーん、アイデアが浮かばない・・・

BMSの感想を書く人が
また少なくなってきているのも気になる今日このごろ、
逆に、なんかしらの良作がリリースされているのには
けっこう助けられてます。
最悪、0個の月もあるだろうな、と覚悟してましたからね。

自分の配置の傾向をさぐる

2007年10月05日 | ●BMSをゆるーく考える
自分でも配置配置うるさく言ってますけど、
オイラ自身はそんなに配置がうまいほうだとは
思っておりません。
なのに妙に評価されるのは、
単純にめずらしいことをやっているのと、
"逃げ道"をいくらか知っているから、だと思います。


ちょっと自分で分析してみて箇条書きにしてみました。

・(慣れれば)難なく叩ける箇所を8割、イジワルが2割
・鍵盤楽器的な指運びはできるだけしなくてもいいようにする
・鼻歌にしたときに追いたくなるフレーズを優先してオブジェ化
・曲調に見合った難易度にする。
 縦連打を使用するか、しないかの判断もこれによって変わる
・↑のような理由から、ひとつの曲にふさわしい譜面は
 基本的にひとつ、という考え


↓以下は、理想。いまいち実現できてない自覚があるもの

・できるだけ楽曲自体のアクセントに即してオブジェを置く
・ときにはBGMを主役に立てて、叩きを脇役にまわす


↓意外とこだわってないところ

・終盤に難所を置くことが多いけどTOTAL値はじつは適当
 (自分はリザルトを無視することが大半)
・プレイ時間にもこだわりはなく、
 むしろ曲に見合ったプレイ時間と配置がある、という考え
・隣接をやらないのは純粋に見た目の好み
・ベース叩きはあんまりタブー視してない
・というかおもしろく(楽しく)さえなりゃ
 なにをやったっていいと思ってる。
 礼儀としてあるていどはわきまえるけど、という感じ


もっとうまく説明できるようなら
別記事でシリーズにでもしようかなーと思いますが、
どうなんですかねえ。なんだかヤボなような気もしますし。

こっそりニコニコデビュー

2007年09月16日 | ●BMSをゆるーく考える
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1061965

なんか紆余曲折を経た結果
当初の「BMSを幅広く宣伝する」の意味合いから
ずいぶんと遠ざかっちゃいました・・・
まあ、ゆくゆく対策をまた考えます。

本当はここでは内緒にしておこうかなーと思ったんですが
なんか成り行きでチャットなどで
バラしまくっちゃいましたし、いいかなと。
コメントも少ないし(笑)。

演出とか選曲とか繋ぎの技術とか、
いろいろ大目に見てね。

戦国BMSのネタ解説 3(仕切り直し)

2007年09月13日 | ●BMSをゆるーく考える
えー、直前に書いてた「3」の記事、消しました。
忘れちゃってください。
やっぱり自分の領域を超えたものを
書いてしまったような気がするので。

ハードフロアリスペクトについては、
そんなに深く考えずにマネただけです、結局のところ。
作る動機の正しい流れはこうです。


・どうせなら勝てる、目立てる作品を作りたい、
 ただし、自分にうそはつかない
・歌モノなども考えたが、条件的に無理っぽいので
 いちばん好きで得意な曲調で→アシッド
・比較的どのような人にも
 最低限の楽しさが保証される譜面→シャッフル系
・シャッフル系アシッドと言えば
 90年代中期のハードフロア


という理屈の結果ああなっただけです。
譜面のしかけについても後日明かす予定ですが、
それも含めてけっこうあざといんです。
だから作品が評価されたというよりは、
計画どおりハマってくれた、というほうが
感覚としては大きくて、意外とこう、
複雑な心境になってたりしますね。
まあ、ハードフロアの曲をBMSで叩きたかったというのも
ウソではないんですけどね。

しょせんオイラなんてのは
ありあわせのものでそれっぽいものを作って満足してる
ママゴト野郎ですからねえ。
それなりには本気でやるママゴト、というか。
でも、たかがママゴトに
別名義使ったりしてアーティスト気取りするのも
やっぱりおこがましいんで、
OPENSPACE名義は今後使いません。
ぜんぶミッチ・ミキハラというダサめの、
身の丈に合った名前で統一して
細々と続けていくつもりです。
今後どれだけ続けるのかはわかりませんが、
ま、てきとうに傍観よろしくです。

「まだ終わりじゃないぞよ。もうちっとだけ続くんじゃ。」

『戦國』終了

2007年09月10日 | ●BMSをゆるーく考える
おつかれさまでしたーーーーーー。
見事に東北地区優勝!!! ワーワーワー。
(追記:平均値が全国トップだっただけ、です。
 優勝とはどこにも書かれてなかったですね・・・
 あと、本当の上位は関東に埋められちゃってましたねー)

そして応援ありがとうございました
なんだかよくわかりませんが
終盤でそれまでの倍に近い得票があり、
東北地方を引っ張る一員に混ざれたみたいです。
総合でも13位という好成績。
気がつけばあの人とかあの人とか抜いちゃってるし・・・
なんですかこの逆転劇は。
ほかの作品ものぞいてみると、
ラストスパートがかかった作品と
そうでない作品とがあるようで、
その違いについて考えをめぐらせている最中です。
・・・って、そうじゃない。
あのように、あらけずりすぎな作品でしたが、
評価されてくれて純粋にうれしいです。あんがどなー。

BMS解説の続きはまた明日以降書きまーす。
インプレまでいかなかったけど
気になってた作品についても書きたいところ。

戦国BMSのネタ解説 2

2007年08月31日 | ●BMSをゆるーく考える
・ブレイクに登場する「虎舞」
釜石市を代表する伝統芸能です。獅子ではなく虎。
オイラがちっちゃかったころは、
じいちゃんが囃子太鼓のリーダーをつとめていました。
どてっぱらに響く重低音の快感を教えてくれたのは
どう考えてもこれのお囃子です。
あと、手平鉦(通称、ちゃっぱ)という楽器が
つねに一定のビートを刻んでいて、
これがまたなんともテクノチックでかっこいいのです。
虎舞に限らず、
東北地方の祭囃子は他の地方のそれに比べて
リズムがかなり凝った構成をしているイメージがありますねえ。

明確にはオマージュしてないのですが
オイラの作るテクノにはぜったい影響が出ているはずです。
今回の作品で言うと、ブレイクのリズムや909ライドあたり?
なので、ブレイク部にあの画を持ってきたpastel_eyesさんは
やはりグッ・ジョブ、なのであります。
くりかえすけど、オイラなにも言ってないのよ!

で、さらに裏話としては、
当初の予定ではこの虎舞をベースにしたお囃子
「釜石よいさ」のメロディもかぶせる予定だったんですよね。
思った以上になんかもの悲しい聴こえかたになってしまったので
ボツにしましたが・・・
ハードフロアの"人生"リミックスな感じと言えば
わかるひとには伝わるでしょうか。

何の因果か、先週の土曜日に
ちょうどNHKで釜石の虎舞が特集されていたとか。
見たかったなあー。


・第一ブレイク後半に出てくるシルエット
三陸博のマスコットキャラクター、
その名も「リアスくん」です。
ネーミングは三陸リアス式海岸にちなんで・・・
なんのひねりもないですね!
BGAではなんかいろいろと訴えかけてきてますが、
それ以前に大多数の人は知りません。


まだ続きます。例によって明日書くとは限りませんが。
『BMSセレクション』の更新もしなければなりませんしね。

戦国BMSのネタ解説 1

2007年08月29日 | ●BMSをゆるーく考える
先に言っておくと
今回は音楽的な話はまったくないでございますよ。
たんなる郷土自慢だから期待しないでね!

えーと、戦國に登録させていただいたBMSには
なにかと生まれ故郷である
釜石市に関するネタが混じっています。
地域対抗戦という内容からもともとそういう構想はあって、
BGA製作を名乗り出てくれたpastel_eyesさんが
まったくの同郷だったことを知り、
せっかくだからといろいろとネタをからめてもらいました。

pastel_eyesさんは
空気を読みまくった映像を作ってくれまして、
その適材適所ぶりにさすが同郷だと話が早いなーと
スムースにことが運んで大助かりでした。
ただ、オイラとは9歳の差があるpastel_eyesさんにとっては
ものごころがついた時点で
すでに過去の遺物だったものも多いらしく、
釜石トークをしていたときに
釜石についてあまり誇りみたいなものはないのだなあと感じて、
せつなくもありました。
ちなみに、共通の母校である釜石南高校は
かの大瀧詠一の出身校でもあります。


・タイトル"The earth explodes [Yesterday to Tomorrow]"
釜石を本会場として行われた、
当時の最先端海洋テクノロジーをテーマにしたエキスポ
[三陸・海の博覧会]の主題歌、
"sea dream"の歌詞の一節である
「Yesterday to Tomorrow はじけとぶよこの地球」
の部分を、EXPシリーズにむりやりからめる形に意訳しました。
『ガチテクノ』に収録させてもらった
"Yellow to Red"ともいちおう関連があります。
ほとんど偶然ですけどね。

このテーマ曲は当時在籍していた
トランペット鼓隊でもよく演奏していました。
あ、けっしてかっこいい曲ではないです。
自分のパート(トリオドラム)が
あまりにもマイナーで譜面が存在せず、
しかたなく自分でフレーズを作って・・・という、
ある意味、人生で初めて作曲作業?をした曲でもあります。

オイラにとっての三陸博はたぶん、
特定の世代における大阪万博のようなもんで、
片田舎に突然(しかも実家からは歩いて5分)
巨大な娯楽空間が出現したことには
当時非常に大きなショックでした。
いまではあまり資料が残ってなくて
「ほんとうに盛況だったのか?」って
疑われたりするんですけど、
めちゃめちゃ盛り上がってましたよ。


・ironとかfishとか
もともとは漁業のほかに
日本の製鉄業発祥の地としても栄えていた釜石市は
「鉄と魚のまち」のキャッチをいただいております。
1989年の釜石製鉄所の高炉閉鎖によりまして、
今では当時の半分以下に人口が減ってしまっています。
オイラより下の世代が誇りを持てないのも無理がない話で・・・
あと見えてるのは・・・汽車、ですね。
電車じゃないです、ディーゼルです。


長くなっているので続きはまた今度。
明日とは限らない・・・かも。