goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

ブログ開設以来3回めのバースデイ

2007年11月01日 | ㍊本日のミキハラさん
おめでとう自分に(電気グルーヴ)。

反応なかったら泣いちゃう。
ごめんうそ。ちょっと本当。いやうそうそ。
っていうか反応あっても別の意味で泣いちゃう。
やっぱりおみやげはございません。

いやーしかし、
まったく成長しなかったなーアッハッハー。
歳を重ねることについては
ついに前向きになったというか
もう開きなおりました。
顔もあいかわらず童顔ですし(笑)、
どんとこい三十路代。
あ、まだだよ!まだだからね!!

みんなで投票チャンネル 近況

2007年10月26日 | ㍊本日のミキハラさん
Wiiの『みんなで投票チャンネル』、
じつはほぼ皆勤で続けてます。
なんだかんだで3、4回くらいしか
見逃してないんじゃないかな。
投票結果をながめてみると、
その土地の生活が透けて見えてくるみたいで
楽しいんですよね。

結果予想はだいたい8割がたを当ててます。
これは成績、いいほうなんですかね。
ここ最近は予想がむずかしいアンケートが多く、
票の割合が五分五分でヒヤヒヤすることもしばしばです、
五分五分でヒヤヒヤでしばしばです。
でも、意外な結果だった!というのは少ないです。

最近で意外だったのはと言えば、
「関東と関西、どっちの人口が多いと思う?」という質問。
とにかく"自分の住んでる方面のほうが人口が多い!"
と思われていたようで、みごとに
中部を境に結果がまっぷたつでした。
ええと、関西圏の人には悪いけど、
首都圏のマジョリティをなめんな!!
ほかに意外だったのは、
「今住んでるところは生まれた県?」という質問。
けっこうな自信をもって「違う県」と答えました。
結果は「同じ県」。うーんバターン。
田舎の人はいずれみんな都会に出ちゃうんだと
勝手に思い込んでいたのがいけなかったです。
10年間で総人口が半減した釜石市は特殊なんだってば・・・

地域の特徴を見ていくと、
沖縄県の独自性がとにかく目立ちます。
ここだけ他県と得票割合が違う、
ということが多々あるんですよね。
首都圏もけっこうふらつくことが多いですけど、
性格的にどうこう、という質問ではあんまりブレず、
あくまで行動の様式で差がついちゃう感じ。
北海道ももうちょっと個性的なのかと思ったら、
意外と東北あたりと意見が変わってないみたいです。
沖縄と北海道との差は、
植民地という歴史があるかないかの違いなんですかねえ。

そういえば今年のBMSイベントの『戦国』、
地域性はあんまり見えて来なかったような気も。
だれか分析してる人、いないかな。

野菜生活100 赤の野菜(リニューアル版) - カゴメ

2007年10月25日 | ㍊本日のミキハラさん
あまーーーーーーーーーーっ!!?

カゴメの野菜ジュース『野菜生活100』の
"赤"がリニューアルされました。
しょせん少し味が改良された程度だろうなーと飲んでみたら、
以前のとはまったく別のもんでした。
完全にベリー系の味になっていて、ひたすら甘いです。
『紫』、『黄』もそうでしたが
もはや野菜ジュースのおもかげをほとんど感じない味に。
本当に健康にいいのかな・・・!

すでに定着した商品に対して
ここまでの改変を加えるというのは
かなり勇気のいる決断だと思うんですよね。
ぜったいに野菜ジュースを一般に普及させる!!という
カゴメの本気が見てとれます。
そのうち、商品名も変えちゃうんじゃないかなあ。

この調子だと『緑』も近くリニューアルされる予感がします。
シリーズ中でゆいいつ苦手なものなので
興味はありますが・・・緑で甘いものってなんだろう。
メロンはちょっとズルくさいしなー。

どうでもいい話たち

2007年10月19日 | ㍊本日のミキハラさん
□『アメトーーク!』
きのうは名企画の卵、プレゼンスペシャルでした。
個人的にはサバンナ高橋さんがプレゼンしていた
"ほんの~りイジめられた芸人"が
とにかくイチオシなんですけど、
(プレゼンもすごくうまかった!)
公式掲示板を見ると圧倒的に
"ガンダムSEED芸人"に票が集中している感じ。
次点"天素vsボキャ天"、"昭和アニソン"、"レトロゲーム"かしら。
うーーーん・・・


□アニメ?
いまごろになって、すでに終わってしまったアニメ
『大江戸ロケット』がむしょうに観たくなりました。
みなもと太郎キャラが暴れてたり
落語ネタがあったり正統派ドタバタ劇だったり
舞台設定が天保の改革前後だったりで
たまたまザッピングしたときに観て一目ぼれしてたんですが、
わけあって泣く泣くスルーしてたんですよね。
案の定というか、一般的なアニメファンからは
それほど支持を得られなかったと聞いて
オイラの「評価されないものフォロー欲」が
ムラムラしてきてしまっているところです。
だれかまわりの人、録画してくれてないかなー。

あ、よく誤解されるんですが、
オイラ、テレビアニメはふだんまともに観てません。
最後にがっつり観た記憶があるのが
『十兵衛ちゃん』というこれまた渋い人気らしい作品なんで
まあマニアックですけど!


□『ファイナルファンタジークリスタルクロニクル
  小さな王様と約束の国』
あえてフルネームで書いてみたけど
タイトルなっがいな、これ!
うわさのWiiウェアで配信予定のタイトル。
軽いアドベンチャーかRPGっぽいのかなーと思ってたら、
ようするに、
「RPGの世界の王様になれる」ゲームなんですねこれ!!
内政に気を配りながら冒険者をねぎらったり、交渉したり。
ミクロ、アナログな感覚で遊べる『シムシティ』って感じでしょうか。
もともと買う予定ではあったけどがぜん興味が増しました。


□はじめてのJAZZ2
『ほぼ日』の企画。チケットとれました。
前回は応募もしてませんでしたが、
いまだにジャズ初心者なオイラのとっていい機会ですからね。
しかも今回のテーマは"リズム"。
なぜか音楽の世界で深く語られることの少ない
その世界のカラクリをちょっとでも
手に入れてこようと思ってます。イベントは来月。

っていうか生のタモリさんを見られるんだってことに気付いたのは
つい昨日のことでした。中洲産業大学~♪

耳あか乾湿遺伝子地図、だそうです

2007年09月18日 | ㍊本日のミキハラさん
"耳あか乾湿遺伝子、高校生が作成"

ふええええええ。
いやもう高校生がこれをやったってのも
もちろんすごいんですけど、
オイラとしてはなんといっても興味をひかれるのは
その遺伝子分布図ですよ。
岩手県、まっくろ!!
ほかの地域の日本人となにか
決定的なルーツの差でもあるんでしょうか。
これから先の研究結果が非常に楽しみですね。

当然のごとく、オイラも耳あかは湿っています。
方言かもしれないけど、通称「ネコミミ」って言われてました。
ねばっこい耳、ってことでいいのかな・・・
これって、音の聴こえかたには関係するんですかね。

ここを見てるみなさんはどっちのタイプでしょ。
ネタフリカテゴリじゃないんで流しておっけーですけど。

帰ったよ

2007年08月17日 | ㍊本日のミキハラさん
けっきょくほとんど家にこもりっぱなしでした。
今年は親戚もほとんど訪れなかったので
去年以上にヒマでしたね。
下の妹のマンガを借りて読んで終わってたような。

岩手帰省組の人たちみんな言ってましたが、
まー地元も暑かったです!
さすがに湿気は東京の比ではないので
いくぶんか過ごしやすいのですが、
家族が冷房をガンッガンにたくので
(地元民にとっては"汗ばむ"="堪えられない暑さ")
かえって体調をくずしぎみに。
結局疲れはあんまり取れなかったような気もします。

下の妹とその友達で、
地元の同人誌即売会にマンガを出品するということで
うちに泊まり込みで
いろいろ作業をしてらっしゃいました。
いかがわしくないやつよ!
『FFCC』とかなんかこうそんなんだよ!
岩手の人は応援してね。
参加サークルは10もないということですけど。
イベントまであと1週間もないというのに
半分もページを描き終わってない様子。大丈夫なのか。
どんな友達とつきあってるか心配でしたが
全くジメジメしてなくて安心しました。

その妹が別の友達から『ポップン7』を
コントローラごと借りていると言うので
ここぞとばかりにシリーズをいろいろ持って行きました。
ハイパーもハイスピードも知らない状態でしたよ。
ま、知らなくてもおもしろくできるのなら
本当はいちばんいいんですけどね。
傑作ぞろいの『8』、『9』を置いていくと同時に
オイラ自身も、あまり買うつもりのなかった『FEVER』を
勢いで買ってしまいました(これは持ち帰った)。
『ee'MALL』曲ができると聞いてつい・・・
念願の"I really love you so"を
思う存分楽しめるだけで満足です。
あと田舎の一軒家は騒音を気にしなくていいので
音ゲー環境として気楽だなあと思いました。

いやはや

2007年08月07日 | ㍊本日のミキハラさん
ま、ちょっと触れるだけ。

昨日、『ほぼ日』の「野球とガンダム」のコーナーに
送ったメールが採用されたんですが、
まちがって本名用のアカウントで送ったらしく
ペンネーム欄が本名の頭1文字にされていました。
ここと同じネタがまるまる採用されてるんですが、
ようはオイラ自身が送ったものですから
だれかがパクったとかじゃないですよー、とか
いらん忠告をしておいたり。

っていうかその投稿がバナーにも使われたあげく
完全に追記のつもりで送った
「あなたのおかげでドカベン読みました!」
って投稿まで採用されていてびびりまくってます。

このごろのミキハラさん

2007年08月06日 | ㍊本日のミキハラさん
今週末から5日ほど実家に帰ってきます。
もう実家にもネット環境はあるので
ブログもできるだけ更新したいところですけど、
あんまり期待しないでね。
今回の帰郷は『戦國』用BMSにも
影響があるとか、ないとか。
いつもは新幹線のところを夜行バスで帰ります。
都合よく、なんと実家の50m前に
降車ポイントがあるんですよ。



『BMSセレクション』ですが、
更新日は毎月1日ではなく第1日曜日の0時なのです。
けっこう誤解されてるようで、
カウンターが微妙な伸びかたをしていたり
身内からもかなりつっこまれました。
やっぱりわかりにくいですかねえ。
更新と作品チェックに費やせる時間が多いのは
土曜日がいちばんなので、
こういう仕様なんですけどね。
あと、プレイヤーにとっても
週末のほうが時間的に余裕があって、
更新をチェックしてもらったときに
まっさきにダウンロードに移行してもらえる、
という狙いもありました。
まあそうなると、土曜日0時更新が
タイミング的にはベストになっちゃいますが。
どうしようかなあ・・・
(何度も言ってますがこのブログは実は
 ほとんどが職場の休み時間更新です。
 ほんとに休み時間?)



『戦國』用のBMSは構想ばかりが先立って
実作業をする時間がなかなかとれていなかったりします。
BGAの作業時間も考慮にいれなきゃならないので
この2、3日で下地だけでもガーッと仕上げたいところ。
じっさいの締め切りより早めにせかされるということは
それだけ調整の余裕ができるということです。
こういうときにけっこうお気に入りの曲ができるんですよ。
夏休みの宿題は圧倒的に後回し派だったオイラには
うってつけの縛りですね。
(むしろやらないままバッくれてたこともありました)
趣味丸出しにしつつウケ狙い、が今回のテーマでーす。
がんばるぞ。

mixi態度軟化

2007年06月19日 | ㍊本日のミキハラさん
これまで「閲覧以外には使わないぞ!」ってことにしてた
mixiのアカウントですが、
ちょっとだけ態度を軟化させます。
最近、BMS関連の偵察のために
あちこちをのぞきまわってまして、
それなのにオイラのページにアクセスしてもらったときに
「mixiやんねえよ」じゃああんまりだと思ったので、
とりあえずマイミク申請受け付けを始めて、
コミュニティも最低限参加してみました。
そのうちレビューもやるかもしれません
(そのさいはこのブログにも転載予定)。
でも日記はたぶん書きません。

こっちからマイミク申請ということはあまりしないんで
まぁ好きに追加してやってください。
まったく知らない人以外は
(最低限このブログで一回でも発言していることが条件?)
登録に応じる予定です。

新しいハンドルネームは「ミッチ・ミキハラ」です

2007年05月14日 | ㍊本日のミキハラさん
こんにちは、MIC(H)あらためミッチ・ミキハラです。
1週間とくに異論がなかったので
これに決定さしていただきました。
これからオイラのことを呼ぶときは
「ミッチ」でも「ミキハラ」でもいいです。
自分が書き込みをするときには
フルで記述しますが、レスする側は
どっちか片方だけでいいです。
「ミキハラ」のほうが若干推奨かな?

MIC(H)というハンドルネームは
いちおう"(H)"までふくめないと
ダメということになってたんですが、
カッコの入力がこれまたしちめんどうくさく
初対面の方にはたいてい略されてしまいますし、
なにより読めません、コレ。
読めないということで逆に興味をひかせるという
こんたんではあったんですが、
ちょっと押し付けがましいなあと
考えるようになりまして。

で、後付けで決定していた読みの
「ミキハラさん」で呼んでもらうと
これはこれで第三者にとってわけがわからないという
状況におちいってしまっていたので、
いっそのことカナ表記に統一してしまおうということです。
あと、"(H)"の部分が最近のBEMANI音ゲーにある
"ハイパー"の略だと思われると
高難易度平均化や譜面の複数化に
やや反対の立場でいるオイラにとっては
すんごい困るんで、ね。

まあそんなわけでこれからも
ミッチ・ミキハラをよろしくおねがいいたします。
作曲時の名義がまたいくつかありますが、
こっちも変える予定です。
できるだけ近くBMSを発表したいと思うので
それはそんときにでも。

件のジェットコースター

2007年05月07日 | ㍊本日のミキハラさん
もう報道されて何日めかになる
某アミューズメントのジェットコースター。
いままでひとごとのように見てきましたけど、あれ、


乗ったことありましたわ。


10年前に、修学旅行で、です。
あれって立ち乗り型なんですけど、
オイラの背がちっこいせいもあるのか、
とちゅう振動があったときに
肩にかけるガードに耳を打ちつけて
裏側がちょこーーーーっとだけ切れたことがあります。
言われなきゃ気がつかないほどの
ほんとのカスリ傷ですけど、
じつはあの当時から欠陥があったんじゃ・・・
なんていう邪推もしちゃったり。

あんまりにも施設の名前が地味なんで
記憶も薄れてたんですねー。
あのコースターがこれまた地っ味ーーーな名前ですが、
シンプルすぎてみんな憶えてました。
だからこそ名前が出たとたんビビった、と。
不慮の事故はいつだって自分とは無関係じゃない、
というのはわかってるつもりなのですが
(よく妄想で、駅のホームに先頭で立っているときに
 「これこのまま直立で前に倒れたら死ぬよな・・・」
 とか考えてしまいます)
現場を知っているとやはり生々しく感じますねえ・・・

skypeはじめました

2007年04月18日 | ㍊本日のミキハラさん
某IRCでSWEEZ白玉さんに啓発された翌日に
ヘッドセットを買ってきてskypeはじめました。
こういうときの行動はやたらすばやいです。
たぶん週末くらいにしか話す機会はないと思いますが、
ほかにskypeやっていてオイラに興味がある方がいれば
登録よろしくおねがいしまっす。
メールアドレス検索で出るはずなので。

話しベタだけど話すのは大好きです。
趣味はせまいけど意外とどんな話題でも食いつきます。たぶん。
あとは自分の話ばっかりしないように
本当に気をつけたいですね。
オフとかになるとついやってしまうんで・・・

でですね、いちおう注釈というか。
口語で会話時のオイラは
文面でのオイラとけっこう印象がちがうと思います。
まず一人称が一定じゃないです。
「オイラ」「俺」「僕」「私」「うち」「自分」
なんでもありです。なんだこりゃ。
あと初対面でもノリでタメ口ききまくることが多いです。
気にさわったらツッコんでやってください。