goo blog サービス終了のお知らせ 

⊂FREESPACE⊃

なんと6年越しの復活。
ケドメ(旧名 ミッチ・ミキハラ/MIC(H))の活動報告拠点にでもしようと思います。

がん細胞は不都合な真実に目を向けるのかしら

2008年04月15日 | 蠶ある一人の妄想録
突然変異、寿命が長い、
無尽蔵に栄養を摂取、増長、
増えすぎたら他の場所に転移・・・
がん細胞って、
人類のことをとことん皮肉ってるように思えて
しかたがありません。
実はやつらはやつらなりに、
母体を傷つけずに共存する道みたいなものを
模索していたりするんでしょうか。
「野生の(?)寄生虫は母体を
 必要以上に傷つけることはしないぞ!」
みたいなことを言う細胞が中にはいたりしてさ。
あ、知り合いのだれかが
がんにかかったとか、そういう話じゃないです。
ひさびさに妄想を書いてみただけ。

うーーーん、一生手術せずに死にたい・・・
むしろ死にたくない・・・
あ、いやオイラも健康ですってば。

自家製で自慢のものってある?

2008年04月12日 | ㌫ネタフリ
通りすがりのそこのあなたさま。


自家製のもので、みんなに自慢できるような
なにかってありますか?



食べ物でもいいし製作物でもいいし、
習慣やしきたりといったものでもいいです。
反応がなくてもなかない。
前の記事のfenさんの書き込みから
着想を得たことは明白です。

ポテト兄さんと妹 81

2008年04月10日 | 爨ポテト兄さんと妹
テレビ『年とともに牛乳の売り上げが減少し・・・』

兄「・・・え?」

妹「なに」

兄「牛乳って売れなくなってきてるの・・・?」

妹「そうだよ。
  だから少し前に"牛乳に相談だ"ってCMも
  やってたじゃない」

兄「え、あれは
  "まだ飲んでない人は健康のために飲むといいよ!"って
  ニュアンスだと普通に思ってたんだけど」

妹「思いっきり販促だよ!
  売れなくなってきてるから
  飲んで欲しいんだってば!」

兄「まじでえええええええええええ!!?
  牛乳ってそこまで人気なかったのか!!!?」

妹「まあうちらは普通に飲んでるけど
  苦手な人もけっこう多いよー」

兄「俺、牛乳がないと生きてけないから
  信じられねえ・・・」

妹「生まれつきの体質で
  おなかを壊す人もいるから
  そこはしょうがないけどね」

兄「俺も壊すよ?」

妹「は?」

兄「いや、牛乳飲んだらたいていは
  ハラくだすよ」

妹「じゃあなんで飲むの!」

兄「うまいからに決まってんじゃん」

妹「おまえバカだろ!!?」

武者アレスタ (Wii バーチャルコンソール) - ナグザット(東亜プラン/コンパイル)

2008年04月09日 | ★ゲーム生活
4月から配信と聞いてわくわくしてたら
1日の時点ですでに配信開始していたとは
まったくもって盲点でしたよ。
あわてて購入してきました
むかしセガ信者の友人に
メガドライブごと押し付けられた
ソフトのうちの一本です。
(ほかに『ガンスターヒーローズ』とかがあった)

前に紹介した『ザナック』を含む
コンパイル製シューティングの系列作のひとつです。
和風SFアニメとでもいう世界観で繰り広げられる
テンション高めのシューティング。
『ザナック』の記事のときに書いた
「モリモリ増える残機」の要素は
このゲームに限ってはありませんが、
サブウェポン装備時はミスをしても
装備を解除されるだけ、という
やはりある程度ゆとりのある仕様です。
援護機のフォーメーションの使い分けが
本作の重要なシステムのひとつですが、
コンパイルシューティングの常として
そこもあまり厳密に考える必要はないです。
パワーアップアイテムの切替も含めて
好みに合った戦法で遊べます。
やっぱりこのくらいゆるいほうが
オイラの肌には合いますねえ。
ま、シリーズの中では若干難易度が高めですが、
それでも世に出回ってるシューティングよりはゆるめです。
これの5面と似たような構成のステージを
2面で出してくる某アーケードゲームとかありましたし。

個人的にこのゲームで印象に残っているのは、音楽。
FM音源を駆使しつつもその枠に収まらないという勢いで、
のっけから早弾き満載のメタルを聴かせてくれます。
「アツい」曲が好きなら一発で気に入るんじゃないでしょうか。
大人になってから飽きちゃった
ゲームミュージックはけっこうありますけど、
これの音楽はけっこうベタなのにもかかわらず
ずっと頭に残ってましたね。
だれか生音でカバーしてBMS化してくれないかなあなんて
思ったりしてるんですけれども(笑)

『BMSセレクション』2008年3月ぶん更新

2008年04月07日 | ●BMSをゆるーく考える
はいまた遅刻しました。
今回は月が明けてからだいぶ猶予があったはずなので
言い訳できませんね。
とくに"BMS発見隊"カテゴリなんか
いくらでも先に編集ができるはずなのに。
お目付け役みたいな人が必要かもしれませんねえ。
文章の添削とかもしてもらって
僕書く人君読ませる人みたいな。
ごめんいまのせりふネタひどく古すぎだし
ニュアンスもちがう。

ま、さておき。
向こうではもう数については触れないことにしたんですが
先月はなんとイベント外だけで
40近い作品が発表されました。
紹介したぶんだけでも31作。
どうりで編集が終わらないわけだ・・・
春休み効果っていうのも
たしかにあるとは思うのですが、
それにしたって昨年度と比較すると
そのリリース量にはものすごい差がついてます。
前にも言ったかもしれませんけれど、
去年の今ごろは4ヶ月ぶんまとめての紹介で
やっと22作だったんですよ?

もりがしげる(Kotira Sample)さんの勢いに隠れて
ややわかりにくくなってますけど、
MIX-MAXさん、mommyさん、SKzさん、9索敵/8さんなど、
ハイペースで作品発表をする作者さんも
先月は特に多かったですねえ。
イベントにもきっちり出品をするという
そのバイタリティがすごいなあ。

ちょっと気になったと言えば気になったのは、
難易度が非常に高いBMSが比較的多めだったこと。
正規譜面をクリアできてない作品がけっこうあります。
まあイベントのあおりもありますし、
たまたまだとは思うんですけれどもね。
それに『IIDX』から譜面ベタ移植(たぶん)の
"MENDES"とか見る限り、BMSの難易度は
まだまだ「わきまえて」ますよね(笑)。

いやあしかし、ローカルリリース分だけでおなかいっぱいで
なかなかイベントをチェックできないでいます。
とくに昨年後半に未チェックのままのイベントが
けっこうあるんですよね・・・
できがいいのに得点が伸びなかった作品もあると思うので
なんとかHDD整理をすませて手を出したいところ。


あ、そうだそうだ。言い忘れてましたが
sweezさん、Meine Meinungさんの"oasis"の譜面は
僭越ながらオイラがちょっとお手伝いさせてもらってました。
全部オイラってわけじゃないですっていうか
そもそも手伝いが必要だったのかどうか。
まあそんなわけで『Bセレ』での紹介はある意味
手前味噌なんですけど、いい曲だから許して!
これからも譜面のみに関わった曲は
ふつうに紹介していくと思います。

更新止まりまくり

2008年04月06日 | ㍊本日のミキハラさん
多忙は怠惰の隠れ蓑。

わかっちゃいるけど、わかっちゃいるけど、
ちょっと軽く修羅場ってましたすみません。
明日から正常に更新されると思います、たぶん。
『BMSセレクション』も不祥事?連発で
ほんともうふがいないです。

BMSに対する認識を調べてみる 動画・YouTube編

2008年04月02日 | ●BMSをゆるーく考える

YouTubeで「BMS」を検索、
"関連度順"で表示された40本の動画から分類しています。
日付順でもやろうと思ったのですが
あまりにもその他のものがヒットするので、
とりあえず今回はこれのみ。


☆分類

■オリジナル
||||| ||||| | (11/40)

■コピー/アレンジ
||||| ||||| ||||| (15/40)

■違法・キー音なしなどイレギュラーなBMS
||||| ||||| | (11/40)

よくも悪くもまんべんなく、というか。
上ふたつは歓迎できるんですが最後が・・・
ちなみに、全部のポイントを足しても40に満たないのは
集計した中にメドレー形式の動画も含まれているせいです。
その影響で、いろいろな項目に誤差が生じています。


☆楽曲の傾向(イレギュラーBMSはノーカウント)

■ライト系
||||| ||||| ||||| ||||| ||||| (25/40)

■シリアス系
(0/40)

ちょっとあいまいな分類で申しわけないですけど。
なんというかいわゆる「本格派」かそうでないかで分けたんですが、
まあそっち方面のは皆無でしたね・・・


☆難易度傾向(イレギュラーBMSも含む)

■正規難易度もしくはそれ以下の譜面
||||| ||||| ||||| ||| (17/40)

■ANOTHERやいわゆる「発狂系」など
||||| ||||| |||| (14/40)

イレギュラーBMSのほとんどは
この「発狂系」でした。
正規のBMSでもANOTHER譜面の動画だらけかなあと思ったんですが、
想像よりは多くなかったです。
ただ、正規譜面自体の難易度が決して低くないんですが。
ほんとにこれBMS形式か?ってのもあったので
そういうのはここでは集計から除外しました。念のために。


☆撮影時に使用のBMSプレイヤー

■Lunatic Rave
||||| ||||| ||||| | (16/40)

■nazoBM
||||| ||||| (10/40)

■BGAのみ
|| (2/40)

■使用ソフト不明(他の音ゲーフォーマットとの混同?など)
||||| |||| (9/40)

ここで触れておきたいのは、
再生ソフトがLRであってもnazoであっても、
使用されていたスキンのほとんどが
『IIDX』を模したものだったという事実です。
とくにnazoが使用されていた動画に
オリジナルのスキンのものは全くありませんでした。
(そしてLRはもともと『IIDX』に非常に近い画面構成)
うーーーーーーん・・・・よくは、ないよね。

つぎはニコニコ動画で、といきたいのですが
時間かかるかも。『BMSセレクション』も編集しなければなりませんし。


クラブって行ったことある?

2008年03月31日 | ㌫ネタフリ
通りすがりのそこの・・・おもに『beatmania』や
BMSで遊んでいる音ゲーマーさん。


クラブって行ったことあります?


反応がなくても泣かない。
実際、クラブに通える立場の人って
けっこう限られてくると思うんですよね。
年齢とか、地理的な問題とか。

ことばのパズル もじぴったんWii - バンダイナムコゲームズ

2008年03月29日 | ★ゲーム生活
個人的には意外となじみがない
(バンダイ)ナムコ製の作品。
『もじぴったん』はむかーしアーケードで
ちょびっとさわったっきりでした。
自宅でがっつり遊ぶほどじゃあないなーと
思ってたんですが、
Wiiウェアならソフトの交換の手間がいらず、
本当に息抜き程度に遊べるだろうということで
ダウンロードしてみました・・・が、
これが大きな落とし穴。
息抜き程度じゃすまされないかも!

通常モードでもうっかりすると
熟考して時間がたってしまうのですが、
非常に気軽に遊べる
Wi-Fi対戦がおもしろすぎます。
相手はどんな傾向のボキャブラリーに強いか?
自分の狙っている単語を相手は知っているだろうか?
思考中にどのような挙動をしているか?
あそこにあの文字を入れると一見それなりの得点になるけど
そのあとに自分の知らない単語を出されて逆転されるかも・・・?
など、読み合い、駆け引きが思った以上に熱いです。
毎回相手が変わるのでおのずと対策も変わりますし。

まだランクがばらけきっていないのか
明らかな強敵とぶつかることもあるのですが、
これはこれで勉強になりますし
相手の手札の出しかたがそれだけでもうおもしろいのです。
見たこともない専門用語で逆転されたときは
不覚にも「すげええええええええ!!!」と
感心の叫びを上げてしまいました。
と、ここまでが寝る前に5分だけと思ってたら
1時間以上経ってたときの感想(笑)。
おかげで軽く寝不足です。
これからもそういう付き合いかたになりそうで
こわいなあー、と口では言いながらニヤニヤしてます。

『小さな王様』も麻薬的におもしろいので
こりゃあずいぶんと時間を削られそうです。
Wiiウェアおそるべし・・・

小さな王様と約束の国 ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル  - スクウェア・エニックス

2008年03月28日 | ★ゲーム生活
うん、期待どおりおもしろい!
まだまだ数時間遊んだだけで
これからやることが増えていく段階ですが、
がっちりつかまれました。

建物を効果的に配置して城下町を発展させたり、
冒険者にモンスター討伐などのお触れを出すなど、
RPG世界の王様になりきるゲームです。
シミュレーションでありながら
数値的、抽象的なやりとりは
必要最低限におさえられていて、
俯瞰よりも主観に重きが置かれている作りに
共感をおぼえました。
あくまでも「RPGの世界」の王様であるという
割り切りもいいです。
送り出した冒険者がやられてしまっても
傷ついて帰ってくるだけですし、
外交など世知辛いことに心を砕くこともなし。
やれることの種類は攻略を進めることで
(ほんっとうに少しずつ)増えていくので、
先へ先へと進めたい欲求と
ルールを把握するための猶予とを両立させる
絶妙な構造になっています。

逆に、容量上の制限か
グラフィックのバリエーション、モーション、
モデリングなどは比較的簡素。
というか、舞台である王国の城下町以外は
具体的に表示されることはありません。
城内ですらたったの1画面。
重要なイベントもすべて城下町まわりだけで進みます。
城下外のようすがわかるのは
ほぼ冒険者たちの報告書によってのみ。
なので、ビジュアルで攻める『FF』のイメージがあると
肩透かしをくらう人もいるかも。
逆に、最低限の情報だけで
情景を脳内補完できる人間にとっては
むしろ至上至福とも言える内容です。
ファミコン時代以前のRPGファンなんか
たまらないんじゃないですかねえ。
そもそも、冒険者たちの戦闘のようすを表わす文章は
どう見ても『ドラクエ』式ですし!

1日のサイクルは5~10分ていど、
セーブは就寝時のみ、
経過報告は朝に・・・という流れなんですが、
このサイクルがクセモノ。
そろそろ終わらせようと思ったところで
経過報告がなされ、
「もうすこしであれが達成できる!
 あと5分くらい遊んでもいいよな」ってかんじで
ズルズルズルッズルと続けてしまいます。

Wiiを持ってて、
たまにはチクチクコツコツしたゲームがやりたーいって人は
ぜひともダウンロードしちゃいましょう。
っていうかオイラだったんですが。