goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

高野山旅行記3/19(木) ③

2009-04-30 22:50:30 | 旅行記
大門に着いたのは、16時45分だった。
晴れていたら、綺麗な夕日が見れたに違いない。

ここで今回のツアーの目玉は終了した。
案内の紙には、「大門から宿坊までは自分で行ってください」と書いてあった。
また、「18時以降に到着の場合は、宿坊に連絡をしてください」とあった。
そのほかに「バスは本数が少ないので、事前に確認してください。徒歩では40分かかります」

出発前から気にはなっていた。
観光地だから、タクシーぐらいあるだろう。と思っていたが、それもなさそうである。
「わたし、途中のバス停まで行きますから、一緒に行きましょう」とクラタさんがいう。
「ここから40分ぐらいかかるって書いてありましたけど・・・」
「そんなにかかりませんよ」
大門をくぐって、高野山に入っていった。
Photo_2

町石がまだまだ続いていた。
「ここが最後の1町石です」
塀の向こう側でよく見えなかった。
Photo_3
180町石私は歩いた。罪が流れ、仏様の世界に足を踏み入れることがゆるされたのだ。

「ここが壇上伽藍です」
空海が願っていたのは「国家の平和と民衆の平和」である。
この祈りを、人に邪魔されずに祈ることができ、また修行者に修禅の一院を建立したいと願い、それにふさわしい場所を探していた。
そして選ばれたのが「高野山」であり、最初に建物を建てた場所が「壇上伽藍」であった。
クラタさんがひとつひとつ丁寧にお堂を紹介してくれた。
「この松は『三鈷の松』と言って、弘法大師が唐から伽藍建立の地を示し給えよと願って投げた三鈷が、この松に引っかかっていたのよ。普通松葉は2本でしょ、ここの松葉は3本あるといわれているの」
そういって、松の木の下にしゃがみ、松葉を拾い出した。
19
「あった」
私は見つけることが出来なかったが、クラタさんが3個も見つけてくれた。
「ラッキーね。私も枯れたものしか見たことないけど、これ緑よ」

天気の悪い17時。辺りが暗くなってきた。
「今までの180町石が胎蔵界、そしてここから奥の院までの36町石が金剛界になるのよ」とクラタさんが説明してくれた。
大塔の横に、今度は1と掘られた町石が立っていた。
7町石付近にバス停があり、ここでクラタさんとお別れする。
お土産にとハンドタオルをいただいた。
途中でも、名産の干し柿やヤマトの柿の葉寿司やお菓子などをいただいた。
「明後日は、20代の女性と歩くの」とにこやかに話す。
素敵な仕事をしているな。と羨ましかった。
このボランティア、やっぱり資格があるそうだ。
もちろんテストもある。今は、町石道の語り部であるが、今度は高野山内の語り部になりたいと、今も勉強をしているそうだ。

クラタさんと別れ、宿坊の「遍照光院」をめざす。
すでに時間は18時近い。
13町石付近に「遍照光院」はあった。
「遅くなってすみません」
中から出てきたのは、作務衣を着た若い男性だった。
「お疲れ様です。荷物はお部屋に置いてあります。先にお食事にしてください」
部屋に通された。初めての宿坊どんなところなのか?

お部屋は「民宿」といった感じだった。
コタツがまだ出ていた。
汗が引いて、顔には塩が吹いている。
ご飯の前にお風呂に入りたいが、そうわがままも言え無そうである。
ここはお寺であって、私達のお世話をしてくれる人も僧侶である。
宿坊の説明を聞いた後、着替えを済ませ食事を待つ。
お部屋で食事が出来るそうだ。

てっきり、コタツでご飯かと思ったら、コタツの隣に準備を始める。
お膳が2個とお鍋が用意された。精進料理である。
19_2
肉も魚もないが、お腹いっぱいになった。

「ごちそうさまでした。美味しかったです」
「お風呂にどうぞ。今日は空いていますが、明日はお休みなので人が沢山になります。4時~5時頃にお風呂に入っていただければ、ゆっくり入れます。それから、朝のお勤めは6時半からです」
お風呂に入った。人もあまりいなく、疲れた足を延ばして汗を流した。
部屋に戻り、明日の計画を立てていると眠くなってしまい、布団の上でねっむってしまった。











コメント

高野山旅行記3/19(木) ②

2009-04-30 00:11:56 | 旅行記
慈尊院から119段の階段を登ったところにあったのが「丹生官省符神社」
Photo
空海が、高野山を開くとき、2匹の犬を連れた狩人に出会い、高野山に導いてくれたという話がある。この狩人を狩場明神という。
そして、このあたりを守っていた、丹生都比売命(天照大神の妹君といわれている)に高野山を開くことの許可をもらった。といわれている。
そのため、慈尊院建設のとき、その鎮守社として、二神等を祀った神社である。

山をずんずん登る。165町石付近に展望台がある。
このあたりは柿畑であり、眼下に紀ノ川が見える。
「今日は、黄砂が飛んでいるからよく見えないね」とクラタさんが言う。
3
ここで私は驚いた。三輪車がまだ現役で動いていた。

144町石の横には、1里石がならぶ。
この町石、全長が3mある。遠くからでもわかるようになのだろうか?
180町石全部があるわけではない。
「山は生きているから、動くのよ」クラタさん。
いまだに発見されないものもある。
また、明治の石、大正の石、昭和の石と、再建したものもある。
再建後に昔のが見つかり、同じ数が2個あるところもあった。

休み、休み歩く。
途中に空海のお地蔵さんがあった。
4
122町石付近の展望台でお昼にした。
「この時期で、こんなに天気がいいなんて、ミケさん恵まれていますよ」
本当に今日は天気がいい。ちょっと歩くと汗をかくが、風が心地よくふいて、気持ちが穏かになっていく。
お昼を食べながら、天野の里を眺める。
6
時間が違う場所。そんな気がした。
「奈良の飛鳥に似ていませんか?」
よくわからない・・・
ここに、「丹生都比売神社」がある。
パンフレットで見たが、とてもいい感じである。
この天の里、神聖な場所に感じる。
今回は行く事が出来ないが、ぜひ一度訪れてみたいと思う。

昼食も終わり、また山道を歩く。
落ち葉がひきつめられている。
7
ふたつ鳥居があった。これも空海が建立したという。
聖域に入っていくんだなと思った。
8

ここで、初めて人に会った。
60代の男性が、白衣(はくえ)を着ていた。
話を聞くと、去年四国八十八か所をまわって、最後に高野山にも参拝したが、正式な参拝ルートは九度山から登ることだと聞いて、今日歩いているという。

笠木峠を過ぎると、下り坂になる。
昇りがきついか、くだりがきついか。
途中「見守りじぞう」があった。
そういえば、熊野古道を歩いた時にもあった。
昔の人たちも、ほっとしながら、手を合わせたんだろうな。

国道370号を横切るところでトイレ休憩。
60町石まできた。
「矢立茶屋」で休憩する。
Photo_2
このあたりのお水を沸かしたお湯のお茶と、やきもちをいただく。
お茶もおもちも美味しかった。

ここからは上り坂である。
天気が悪くなり、25町石辺りで、雨がぱらつく。
天気がよければ、ゴールの大門付近は、夕日のスポットである。
今日は、ちょっと無理そうである。
雨がひどくならないことを祈った。

12町石から急な上り坂になった。
あと1kmちょっと。リュックの重さを感じる。
急な階段を登ったら、国道に出た。
目の前には大きな赤門が見えた。
Photo
ここが高野山の入り口「大門」である。
ゴールに着いた。クラタさんと喜んだ。
とうとう、私は念願の「高野山」に着いたのだ。
あれ?町石は7町石である。
「本当のゴールは壇上伽藍なの」
















コメント