goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

夜の過ごし方

2023-02-05 09:35:18 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月30日(月)〜2023年2月3日(金)

 

12月は同居人さんの仕事が忙しく、夕食が9時過ぎだった。

料理苦手の私としては、のんびり料理ができるので特に問題ではなかった。

食事の片付けや、翌日の準備が終わると今日が終わる。

 

ところが、年が明けて仕事が落ち着いたので早く帰宅する日ができた。

食べる時間が早くなれば、落ち着く時間も早くなる。

やりたいことは沢山あるのに何だかボーとテレビを見ている。

 

もともとテレビ好きで、テレビを見ながらブログ書く。

などのながら族だった。

ところが、最近は集中しないと処理ができない。

まあ「同居人さんと一緒にテレビを見る」でながらなのかもしれないが。

 

1週間もあっという間に過ぎてしまう。

それなのにぼーとしてしまう時間が多くないか?

ただ、本でも読もうかと本を開くと寝てしまう。

疲れているのだろうか?

 

1月30日(月)

今日の夕食は外食。

土曜日に行ったお店に行って、土曜日に注文したメニューを再注文。

中華ラーメンともつ焼き、そしてご飯食べ放題。

そして、土曜日と同じように食べ過ぎてお腹が苦しくなる。

二人して学習能力なし。

1月31日(火)

数日前に生海苔が美味しそうだったので購入。

生海苔の味噌汁と白飯に生海苔をのせて食べた。

今日は残った海苔で佃煮を作る。

研究の余地あり。

2月1日(水)

いつもの通勤路の一部がアイスバーン状態。

今日は通勤路を変えた。

出勤時間は短くなったが、車ばかりの風景がつまらない。

2月2日(木)

足元にヒーターをつけて仕事をしている。

昼食後、足元が暖かくなると眠くなる。

ヒーターを切ったらお腹が冷えて痛くなる。

どうすればいいのか。

2月3日(金)

今日は節分。

寅年から卯年になる。

恵方巻きコーナーに沢山の人がいた。

我が家は恵方巻きでなくてすき焼き。

やっとすき焼きが食べられる。

コメント

初不動

2023-02-01 00:10:48 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月28日(土)~2023年1月29日(日)

 

毎月28日はお不動さんの御縁日。

1月28日は今年はじめての御縁日なので「初不動」

善光寺の大勧進の護摩堂には多くの方が護摩祈願に訪れていた。

このお不動さんの縁で今長野にいる。

本当に感謝感謝なのである。

で、またお願い。

護摩木に「心願成就」と書いてきた。

 

大勧進に来る前に図書館によってきた。

本を返すだけのつもりが気になる本があり借りてきた。

借りた本は「不動明王」

いつもは見ない棚に引き寄せられた感じ。

 

夜、また手相でも習おうかと教室を探していた。

たまたま見つけた教室の先生の名前が「不動さん」

こんな偶然があるのだろうか。

 

不動明王は怖い顔をしているが、人を悪い道から無理矢理でも救い出す。

正義の見方なのだ。

 

1月28日(土)

雪のためか静かな善光寺だった。

六地蔵と雪も素敵である。

大勧進の庭では海外の方が雪と松とお寺の構図に嬉しそうに写真を撮っていた。

1月29日(日)

今日も雪かと思っていたらいい天気だった。

道の雪も溶けている。

でも、今日は家にお篭り。

時間があっという間に過ぎて1日が終わる。

何でこんなに時間が過ぎるのが早いのだろうか。

やりたいことは沢山あるのに。

コメント

朝の色は思い出

2023-01-24 12:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月21日(土)~2023年1月22日(日)

土曜日の朝。

地面がうっすらと白かった。

日の出前に出勤する同居人さん。

見送りながら刻々と変わる空の色を楽しむ。

今日の紫の空は綺麗だ。

若い頃「紫の空が好き」そう言うと

「紫の空なんて知らない」って答えが多かった。

夜遊びしている人しか知らない色だったのかもしれない。

今でも紫の空を見るたびに思い出す。

パープルハイウェイオブエンジェルス湘南爆走族

彼れらと同じように紫の空を良く見ていた。

紫の空になるとお開きの時間。

「また来週」そういって別れた。

懐かしい時代を思い出す。

1月20日(土)

青い空に雪が舞う。

「降る 」のではなく、「舞う」

美しい風景に感動。

1月21日(日)

2日間家にこもる。

寒かったけど、エアコンつけるのがもったいなくて我慢。

夕方になったら鼻水が出てきた。

せっかく治ったのにまたぶり返したか?

エアコンつけるより使い捨てカイロの方が安いだろうと使ってみた。

身体全体は暖まらない。

コメント

2023年 西宮神社 初えびす

2023-01-23 12:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月16日(月)〜2023年1月20日(金)

 

1月19日、20日は西宮神社の初えびす。

長野に移住してから毎年訪れている。

えびす様は商売繁盛、五穀豊穣、家運興隆の神様。

初えびす時に「お種銭」を貸し出してくれる。

そして、大福帳に名前が登載される。

大福帳は神社の本殿に収め1年間祈願していただける。

このお種銭をもとに、1年間生業に励み、御神徳を受ける。

翌年、借りた倍以上のお返し、お礼のご参拝をする。

そして、新しくお種銭をお借りするのだ。

 

今年も仕事が終わってから神社に行き、昨年のお礼と今年の融資を受けた。

今年は5000体準備したというが、すでに私の番号は3500番近く。

私の前に並んでいた若い女性二人は今年が初めてのようだった。

「1体ってどういうこと?」

そう言ってスマホで検索していた。

「1体ってこの袋1つのことで、中に100円入っているの。」

おせっかいおばさんは現物見せながら説明した。

 

西宮神社の祭典の時はもう一つ楽しみがある。

神社の周りに出る露天。

だるまやくまでとともに福飴がでる。

「ぶっかき飴」が有名であるが、私は「信濃ヌガー」がお気に入り。

何軒か飴屋さんは出店しているが、信濃ヌガーを取り扱うのは1店舗だけ。

歯につく難点はあるが、私はお気に入りの味。

露天のおじさんもおばさんも元気そうでなんだか安心。

 

1月16日(月)

朝、時間があったのでひじきを煮た。

早起きするっていいことだと改めて思う。

1月17日(火)

同居人さんが買ってきた完熟トマト。

すっかり完熟で料理に使うしかない。

そこで、久々にミネステローネを作った。

1月18日(水)

喉の痛みは無くなったが、鼻水が止まらない。

熱は微熱。

夕食後に疲れて片付けるのが嫌になった。

しばらく横になていたが、誰かが片付けてくれるわけでもない。

自分が動かなくては何も進まないのだ。

それならさっさとやろうと動き出す。

1月19日(木)

ダイソーでリングファイルとファスナー付き袋を物色。

質が落ちてペラッペラになった気がする。

先日はタッパー型保存容器を探していた。

以前は100円で購入できた大型サイズ。

今は100円では購入できない。

100円で買えないものも随分増えた。

コメント

生きる目的とは

2023-01-22 12:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月14日(土)〜2023年1月15日(日)

 

散歩中に知人の女性から電話。

「父親に実家に帰ってこいと言われた」とのこと。

彼女の家庭は以前からゴタゴタしていて、離婚する、しないの繰り返し。

離婚したら親権が取れず、子供と離れてしまうことが気がかりのようだ。

「実家に戻ったら自分が何のために生きているのかわからなくなる。

 今は、子供達が私を頼っているから子供達のために生きている。」

 

ふと考えた、私は今何のために生きているのだろうか?

生きる目的。

「幸せになるため」

不幸になるために生きている人なんていないだろう。

人はこの目標に向かっているから苦しむのかもしれない。

 

もう一度考えた、私の生きる目的。

それは、死ぬ時に「私の人生、お腹を抱えて笑うくらい楽しかった」と思えること。

辛かったことも振り返れば経験となって役に立つ。

嫌なことをやめて、別の道を探したり、遠回りしたり。

悩み考えながら自分で選択した生き方だから「楽しかった」で終わりにしたい。

 

知人の相談には「私はお父さんの意見に1票」と伝えた。

「子供に頼られているから子供のために生きている」

違うよね「子供を頼っている」のでは?

自分の生きる目的がそこになっているのだから。

 

1月14日(土)

数日前から喉の調子が良くない。

帰省の疲れも取れていない。

今朝はずいぶんと喉が痛い。

熱はないがコロナを思い出す。

布団から出る時間を遅くしてゆっくり体を休めた。

1月15日(日)

昨日、図書館で借りた本を一気に読んだ。

聞いたことがある話が幾つか。

なるほどね。と思いながらそれが事実なのかはわからない。

コメント