goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

鏡餅の怒り?

2023-01-21 16:02:08 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月10日(火)〜2023年1月13日(金)

 

鏡開きの翌日。

掃除をしていると、後ろで何かが落ちる音がした。

落ちたものを探したが、何もなかった。

よく見るとタンスの上に飾っていた鏡餅が割れていた。

鏡餅、爆発したのか?

今年は奮発して西澤餅屋の鏡餅。

鏡開きを楽しみにしていたのだが、昨日すっかり忘れていた。

「忘れているぞ」と鏡餅自ら爆発したのか?

それともお不動さんが、私のだらしなさを戒めたのか?

慌てて撤収して、金曜日にお汁粉にした。

新年早々ご指導を受けた気分だった。

 

1月10日(火)

昨日、1日中動きまわってお疲れ。

頑張って仕事には行ったものの、眠気との戦い。

1月11日(水)

今日は己巳の日。

弁財天様のご縁日。

仕事帰りにご祈願に行ったが、今日も閉まっていた。

祈祷時間を変えたのだろうか。

善光寺も静かな時間となっていた。

1月12日(木)

一つのことが気になると周りが見えなくなる人。

逆に前だけ見せておけば、周りを気にせずにまっすぐ走る。

競走馬にブリンカーを着けて走らせるように。

人はやり方次第。

でも、どこの立場にいるかが重要。

騎手がブリンカー着けたらダメなんだよ。

1月13日(金)

鏡餅をお汁粉にして食べた。

カビがたくさん生えているから水餅にしてカビ取った。

昔おばあちゃんがやっていた方法。

今の人たちはカビの生えた餅は食べないのかな?

コメント

日帰り帰省

2023-01-19 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月7日(土)~2023年1月9日(月)

 

2日出勤して3日休み。

同居人さんも9日はお休み。

「お墓参りに行こう」というわけで、9日に日帰り帰省。

 

2日にひいたおみくじは「大吉」

「富士山に朝日が輝くような運気」

それなら、実際に富士山に朝日が当たるところを見に行こう。

というわけで、長野を早朝に出発し、山中湖で日の出待ち。

到着したときには月明かりに美しい富士山が見えていた。

ところが、5分もしないうちに湖面の上に雲が沸いた。

あっという間に雲で富士山は見えなくなった。

日の出の時間。

太陽が雲の中から強い光を照らす。

太陽が昇って暖かくなると、やっと富士山が顔を出した。

紅富士は見ることは出来なかったが、やっぱり富士山は美しい。

 

でも、私の富士山は山中湖ではない。

生まれ育ったところから見える富士山が私の富士山。

一番安定して見える場所なのである。

 

そして、帰省して一番食べたかったのがアジ。

行きたかったお店はアジの入荷がないのでアジを出していないという。

それなら昔からある「弥次喜多」

アジフライを食べた。

美味しかった。

 

1月7日(土)

図書館に本を返さなくてはいけないので、朝から読書。

なかなかおもしろかった。

「善光寺と諏訪大社」

 

 

善光寺に行って「御印文頂戴」を受けた。

7日から15日まで頂くことができる。

頭に御印文を押してもらうのだが、この印があると極楽浄土に行けるそうだ。

もういくつ押してもらっただろうか。

1月8日(日)

明日、帰省することになり、手土産を買いに出掛ける。

この季節、長野のフルーツはない。

デパートのお年賀用のお菓子は売り切ればかり。

お年玉も準備しなくてはいけないな。

1月9日(月)成人の日

ほしいものが手に入る日だった。

友人から福砂屋の一口カステラを頂いた。

暮れからデパートにいくたびに食べたくて悩んでいた。

母から桜えびクッキーを頂いた。

「なぜ私が好きなの知っているの?」

「それぐらいしかなかったから」

友人が長野に来るときにリクエストしているお土産。

母から山忠のレッグウォーマーを頂いた。

「どこで手に入れたの」

「10年くらい前から愛用しているわよ」

探していたのである。山忠の商品。

コメント

二人でお正月

2023-01-18 00:34:22 | 日記・エッセイ・コラム

2023年1月1日(日)~2023年1月6日(金)

 

今年のお正月休みは有給を取って4日まで。

同居人さんも1日は仕事であるが、4日まで休み。

久々にふたりでゆっくりお正月を過ごすことが出来た。

 

2日に初詣に出掛け、その後街ブラした。

テレビで紹介されていたラーメン屋さんで昼食。

15席ほどの小さなお店におじさんひとりで営業している。

そのため、忙しいとメニューは手打ちラーメンに絞られ、席についてからラーメンが出てくるまで時間がかかる。

私たちが入店したときも満席で、ラーメンが出てくるまで1時間ほどかかった。

このお店のラーメンはその場で作る手打ちラーメン。

目の前でおじさんが打ってくれる。

塊が麺になっていく姿はおもしろい。

 

夜は鶏団子なべ。

誰かが来るわけでもないので、お節料理は作らず。

いつもと変わらない食事。

ただビールを1本飲む。

それだけで特別な気分になる。

今年も頑張ろう。

 

1月1日(日)

朝6時に起きて、おにぎりを作って、同居人さんを送り出す。

「初日の出を見に行こう」

思い付いたら即実行。

日の出を待っていた日々を思い出した。

良い年の始まり。

1月2日(月)

同居人さんは今日から正月休み。

久しぶりにふたりでお正月を過ごす。

ゆっくり初詣。

なんでもないこんな時間が幸せだと思う。

1月3日(火)

同居人さんは職場の新年会。

職場の人たちとの交流っていいよね。

仕事だけの付き合いって少し寂しい。

年賀状をみながら、前の職場の同僚たちを思い出していた。

今年は会いたいな。

1月4日(水)

今日は有給でおやすみ。

同居人さんと軽井沢アウトレットに行く。

欲しいものはあるのだが、自分が納得するものがなかった。

以前なら「とりあえず何か買わなくちゃ。」と購入していた。

今は無駄使いしない。不要なものは増やさない。

生活が変わったのだ。

1月5日(木)

今日から仕事。

同居人さんが実家に帰省するので、朝は送ってもらった。

すっかり仕事のこと忘れていた。

暮れも正月もなかった時が懐かしい。

今は帰宅すれば仕事のことは忘れてしまう。

1月6日(金)

今日は日が良かったのでロト6を購入した。

番号はカードで決めた。

しかし、カードは39番までしかない。

ロト6って43まであるんだよね。

コメント

2023年 明けましておめでとうございます。

2023-01-07 16:17:36 | 日記・エッセイ・コラム

2023年のご挨拶

 

新年明けましておめでとうございます。

 

気がついたらブログを2ヶ月ほど放置してしまいました。

皆様のところにもほとんど訪問しておりませんでした。

皆様お元気にお過ごしでしょうか。

私は年相応に元気で過ごしておりました。

 

昨年のコロナ感染以降、周りの風の流れが変わってきているようです。

そのため、生活パターンに多少の変化がありました。

やるべきことは同じでも、やるべき事に掛ける時間が増え、基礎生活をのんびりと過ごしています。

基礎生活をのんびり過ごしていると、夜はあっという間に過ぎます。

そして1週間も、1ヶ月も、そして1年もあっという間。

 

2023年はどんな年にしましょうか。

今年のカレンダーに描いてありました。

自分が動いて風を起こして周りを巻き込んで行く。

だから、動かなくてはいけないのだと。

 

そういうわけで、久々に初日の出を近所の河原に見に行きました。

今年もたくさんの縁に導かれ、私らしく暮らしていけることを願いました。

本年もよろしくお願いいたします。

コメント (4)

【過去記事】あの日を思い出す

2022-11-08 12:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

2022年9月10日(土)〜2022年9月11日(日)

 

あれから6年が経つのかと時間の流れの速さに驚く。

善光寺の周りにある4つの神社は御柱祭りを6年ごとの持ち回りで行っている。

10日は「水内大社(建御名方富命彦神別神社)」の御柱祭りだった。

6年前は湯福神社の当番で、その祭祀の日に私は長野に訪れていた。

善光寺の前を曳かれていた御柱は今も湯福神社に建っている。

この時から長野に来ようと思っていた。

だから、この柱の前に来ると「一緒に来たね」と親しみがわく。

 

今回も善光寺の前を曳かれていく御柱。

たまたま善光寺に参拝に来ていた若いお兄ちゃん達が言う。

「観光のお祭りでいつもやってるんじゃないの」

私は隣から声をかける。

「このお祭りね、7年ごとに開催されている御柱際。

でもね、4社で持ち回りだから、この水内神社が開催するのは24年ぶりなの」

「え、24年ぶりってすごい偶然じゃない。俺たちついてるね。」

単純な男子で良かった。

「そうよあなた達ついているわよ」

 

9月10日(土)

図書館で本を借りた。

善光寺の本を何冊か読んだが、何が本当なのかわからない。

過去の資料は火事で焼け、残っていないから想像の世界が多すぎる。

9月11日(日)

午後からドライブに出かけた。

大町の山岳博物館から見えている「大町ダム」に行ってきた。

ダムの管轄って「国土交通省」?

紅葉の頃にもう一度訪れてみたい。

コメント