goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【本】 富士山の秘密がわかる本

2013-10-21 21:22:52 | 本と雑誌
富士山の秘密がわかる本 (ムーSPECIAL)富士山の秘密がわかる本 (ムーSPECIAL)
価格:¥ 530(税込)
発売日:2013-09-17


雨で外に出られないので読んでみました。
コンビニで見つけてなにげに手に取ったのですが、「ムーSPECIAL」だったのです。

大好きだったな「ムー」
興味をひいて驚くことばかり。
本当のことなのかわからず、ワクワクしてして読んでいました。

7章からなる内容をじっくり読んでみました。
湖の写真と名前が違っていたりしたのもありましたが、まあ一般的な内容だったでしょうか。
ただひとつだけ、私の興味を引く記事がありました。

第4章
富士の麓に古代王朝があった

「宮下文書」と言うものです。
はるかなる昔、富士山の麓に現代文明をも凌駕するすぐれた叡智があった。
と文章は始まります。

富士山の周りにはストーンサークルや石器時代の遺跡等も発見されています。
しかし、それでなくもっと高度な文明なのです。

今の日本の古代史は、古事記や日本書紀で伝えられたことを学校で習いますが、実はそれは勝者がつくった歴史であり、事実は違っているというのです。
ただ、この文明は富士山の爆発によりポンペイのように溶岩の下に消えていったというのです。

あまりにも面白くて、本を読んだ後にネットでいろいろ調べてしまいました。
ただ、現代の歴史の研究者には認められていない記事ですから、批判のはなしの方が多いですね。

今度は、この溶岩の下に埋もれた都を探しに行きましょうかしら。

コメント

【本】 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~

2013-10-17 22:22:58 | 本と雑誌
しずおかの文化新書7 シリーズ富士山 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~ (しずおかの文化新書 7 シリーズ富士山)しずおかの文化新書7 シリーズ富士山 湧水~富士山に消える24億トンの水の行方~ (しずおかの文化新書 7 シリーズ富士山)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2012-02-23


今年は幻の滝を見に富士山に行きました。
Img_5891_800x533

とても感動したのです。
Img_5913_800x533

富士山には川はないのですが、あるシーズン雪が溶けて川となるのです。
そして、大きな川ではなくて、ちょろちょろ流れている水を追うと、突然流れが消えるのです。
その水は、土の中にしみ込むのです。

しみ込んだ水は富士山から流れ、富士山麓に湧水として湧きでます。
Dsc00980_532x800

たとえば、富士宮の浅間神社にある湧玉池

Dsc00989_800x517

白糸の滝

Img_5672

小浜池

Dsc01071_800x532

こんな感じでワキマから湧いてきます。
(これは、須走浅間神社)

この湧水の話が書かれています。
第1章では水資源について、沢山のデーターから語られています。
第2章では湧水の恵みについて農業や漁業について語られています。

農業や漁業については、今では行われていないことが書かれていました。
特に、富士五湖の魚たちの生態が変わったことは知っていましたが、思いもかけないものが以前は生息し、それによって生計を立てていた人がいたことには驚きました。

富士山の湧水は1年中温度変化がない水です。
なにか新たな産業を産むことができないかと考えます。






コメント

【本】 ケチケチしないで500万円貯金しました

2013-10-06 00:31:21 | 本と雑誌
ケチケチしないで500万円貯金しました (宝島SUGOI文庫)ケチケチしないで500万円貯金しました (宝島SUGOI文庫)
価格:¥ 580(税込)
発売日:2012-03-06


コンビニでなんとなく手に取って購入した。
「三十路OLのゆるゆる節約ライフ」と副題がついている。
中はマンガである。

この絵を描いたのが主人公のハシマカオリさん。
ブログ「干物女の家計簿」を書いている方だ。

「仕事も恋愛もパッとしない三十路OLだって、人なみに貯金して誰にも迷惑かけずに日陰で立派に生きてるんだよ、なんて日々の様子をお送りしているだけです」
とあとがきに書いてあります。

彼女は年収360万円、独身、ひとり暮らし、彼氏なしのOLがケチケチチマチマせずに貯金を500万円したお話です。

この本は小宮一慶さんという経営コンサルタントの方が監修しています。
小宮さんいわく「お金を稼ぐにも貯めるにもひとつだけポイントがあります。それは自分をコントロールすることです」

確かに自分をコントロールできれば貯金は出来ます。
結婚前は景気も良かったし、実家に住んでいましたし、もともと貧乏症ですのでブランド品などとても買う気にはなれず、お金を使うのは車の買い替えぐらいでしたので、貯金は出来ていました。
ところが結婚するとすぐに、主人が仕事をやめてしまったので、いくら私がお金を使わないようにしても、家族が同じ思いをしないと、貯金ができないどころか独身時代にためた物もみるみるうちになくなってしまったのです。

その後離婚。
今までずっと我慢していたのを爆発させるようなお金の使い方。
そして借金の返済。
やっと貯金が出来るようになったので、副業をやめて普通の生活をしています。

自分だけなら、自分をコントロールできるのなら、貯金は難しくないのだと思います。
自分のこだわるものにはお金をかけるけど、気にならないところにはお金をかけない。
そんな生活が出来るのなら。

3月に車を買い換えて、ローンを組んだら生活がきつくなりました。
残業も減らさなくてはと早く帰宅するようになったので、お給料もずいぶん減りました。
ますます生活はきつくなり、貯金が出来ない感じです。

それでも、自分のやりたいことをケチる気にはなりません。
それが幸せだと思うから。
貯金が少し減っても、きっとまた貯まるでしょう。

主人公の方も、使ってもまた貯まります。と言っています。
何にお金を使うかを良く考えれば、ケチケチ節約をしなくても良いのです。
「ずぼらな人こそ貯金が出来る体質である」と言うことを彼女は言いたいそうです。
貯金が出来ないと思っている方、この本で考え方を変えるのもいいかと思います。


コメント

【本】 気に成る本

2013-09-19 23:07:50 | 本と雑誌
気に成る本気に成る本
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2010-10


またまたいつ買ったかわかりませんが、これはamazonで購入しました。
太極拳を習い始めて、「気」と言うものに興味がわきました。
太極拳は力でなく「気」で相手を倒します。
では「気」とは何でしょうか?

「気」は生命エネルギーであると思ってください。とまず書いてある。
ロボットは上半身を支えるために太い足がついています。
しかし、人間の足は細いのにしっかりと上半身を支えています。
これも「気」のおかげなんだそうです。

本書では、相手に触らず「気」で相手を飛ばす、もしくは飛ばされるようになるためのお話が書いてあります。
「気」を感じるようになるためには、人も四足歩行だったということを思い出し、体を緩めて「気」のまわりをゆるくするといいそうです。
緩めることが大切で、29歳を過ぎてから筋肉を作ると体が緩まなくなり、早死にするそうです。

動物たちは普段のんびりしていますが、危険が迫るとびっくりするくらいの速度が出たりします。
別に鍛えているわけでもないのにです。
人も鍛えなくても火事場の馬鹿力ではありませんが、秘めた力が出るようにゆるゆると過ごした方が良いらしいです。

「気」と言うものが何かかはやっぱりわかりませんでした。




コメント

【本】世界一わかりやすい潜在意識の授業

2013-09-17 21:59:14 | 本と雑誌
世界一わかりやすい潜在意識の授業世界一わかりやすい潜在意識の授業
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2010-10-29


この本もいつ買ったのでしょうか?
数ページは読んだのですが、途中で読むのが苦しくなりました。
難しいのではありません。
たぶん、その時は本の情報が必要ではなかったのだと思います。

「人は何のために生きているのでしょうか?」
人は夢や希望を実現するために、そして感謝の心を知るために生きている。
と著者は書いています。

夢や希望を実現するのは大変困難なことだと思われがちですが、それは間違いだそうです。
なぜなら、「潜在意識」が「夢」や「希望」を実現するすごい力を持っているからだそうです。

意識は大きく「顕在意識」と「潜在意識」に分けられます。
意識全体を100%とすると、顕在意識は5~10%、残りは潜在意識で90%~95%になります。
この意識のほとんどを占めている潜在意識を活用するのです。

潜在意識は主人の頭にあるイメージに反応して、それが実現できるよう集合的無意識やすべてを動かして行きます。
それが夢をかなえていきます。

そして、もうひとつ「感謝」をすることが成功するためには大切なことだそうです。

とてもわかりやすい本でした。
どうしたら夢がかなえられるのか。
方法はとても簡単なことです。
「信じられないな」と思うこともありますが、自分に暗示をかけていくのは大切なことですし、そのタイミングがあるのなら、無駄なく行う方が効率的です。

「人は何のために生きているのでしょうか?」
自分の夢や希望をまずははっきりさせましょう。

コメント (2)