goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

【本】 脳には妙なクセがある

2014-03-12 23:04:16 | 本と雑誌
脳には妙なクセがある (扶桑社新書)脳には妙なクセがある (扶桑社新書)
価格:¥ 882(税込)
発売日:2013-11-30


本屋で見つけた本。
私、脳科学は好きな分野です。

それなのに、いつも2ページ読むと寝てしまうとは・・・。
難しいわけでもなければ、つまらないわけでもありません。
それも脳が何かを感じでいたのでしょう。

気持ちに余裕があった日に、一気に読んでしまいました。
面白かったです。

人間の行動はすべて脳によって、指示され実行しています。
なぜ脳がそんな判断をするのか。
わかりやすく説明されています。

また、幽体離脱を人工的におこす方法とか。
なるほど、なるほどと言うことも。

その中で、脳が「老ける」とは夢が持てなくなることに似ている。とありました。
若々しくいるためには、いつまでも夢を描いていないといけないようです。




コメント (2)

【本】 スピ☆散歩 2

2013-12-15 22:01:00 | 本と雑誌
奇数月に発売されている漫画「HONKOWA」をもうずいぶん長く愛読している。
その中に連載している 伊藤三巳華さんの「スピ☆散歩」
スピ☆散歩ぶらりパワスポ霊感旅 2 (HONKOWAコミックス)スピ☆散歩ぶらりパワスポ霊感旅 2 (HONKOWAコミックス)
価格:¥ 840(税込)
発売日:2013-11-20


三巳華さんは視えちゃう漫画家さんなのである。
その彼女が編集社の方と神社仏閣をまわるお話。

今回は2巻が発売された。
すべて「HONKOWA」で読んでいるので、初めての発見は無いが、今回は箱根神社のことが載っている。

彼女が箱根で見た物はちょっと恐ろしいものだった。
根の国と言われた「箱根」
それを感じたのだろうかと彼女は語っていた。

わからなくもないが・・・
本宮には神はいなく、あの世とこの世の境目である発言。
箱根神社の本宮がある駒ケ岳は私の好きな場所である。
富士山が綺麗に見えて、いつも強風が吹いていて、ぐちゃぐちゃした気持ちをすかっとさせてくれる。

そういえば、今年は一度も箱根神社に行かなかった。
九頭龍神社のお守りがそのままだった。
そろそろここも卒業なのだろうか。


コメント (4)

【本】 官能小説の奥義

2013-11-22 21:50:07 | 本と雑誌
官能小説の奥義 (集英社新書)官能小説の奥義 (集英社新書)
価格:¥ 720(税込)
発売日:2007-09-14


官能小説について知りたくて読んでみました。
描写の工夫や方法、フェチについて。
ストーリの展開技術。
官能小説の書き方と部分的に解説してあります。

描写についてはなるほど、これこそ官能小説というのが書いてありました。
文章で表現するのは難しく、また普通に表現されている言葉では面白くなく・・・
なかなか状況を想像させるのは難しいです。

ストーリー性もないといけません。
限られた人数で、それぞれの人が絡むストーリー。
図で書いてから作品を書かないと、一貫性が無くなりそうです。

官能小説は奥が深いです。

コメント

【本】 10分間の官能小説集

2013-11-03 07:53:17 | 本と雑誌
10分間の官能小説集 (講談社文庫)10分間の官能小説集 (講談社文庫)
価格:¥ 500(税込)
発売日:2012-06-15


官能小説を初めて読んだ。
性欲がぐぐっと湧いて読みたくなったわけではない。
小説の分野として開拓したくなったのである。

官能小説は読んだことはないが、昔レディースコミックにはまったことがある。
子供のころは少女漫画を読んでいたが、ある時から少女漫画が読めなくなった。

それは男と言うものを知って、調教が始まったころである。
少女漫画のようにただただ抱きしめるだけの男はいないこと。
また、それだけでは私が我慢できないこと。を知った。
少女漫画の主人公になれなくなった私がいた。

当時はやり始めていたレディースコミック。
私は漫画の主人公になり、想像にふけっていた。
ただ、これをおかずにして・・・なんてことはなかった。

この本は10分間で読める官能小説が10作。
10名の小説家によって描かれている。

正直、これだけ?と言う感じ。
10分で読める短編だからなのか。
描写は十分想像をさせ、ストーリーはしっかりしている。
しかし、もの足りなさを感じた。
それは私の想像力が弱いのか?

映像や漫画で性描写をするのは簡単だが、文章で表現するのは難しい。
人の想像力を上手にかきたてる表現。
だからこそあえて挑戦したくなった。

今回の本を読んで思ったのだが「ヒモ男」は官能小説に近い話だったのかもしれない。



コメント

【本】 空海さんに聞いてみよう。

2013-10-26 17:47:31 | 本と雑誌
台風で1歩も出られず。
なので読書。

空海さんに聞いてみよう。 心がうれしくなる88のことばとアイデア空海さんに聞いてみよう。 心がうれしくなる88のことばとアイデア
価格:¥ 1,470(税込)
発売日:2012-02-18


弘法大師のお言葉を著者である四国八十八ヶ所霊場第五十七番札所、栄福寺住職、白川密成さんがわかりやすい言葉で解説されている。
この住職1977年生まれのお若い方であるが、だからこそ子供にもお年寄りにもまた、若い人たちにもわかるようにと解説をしている。

弘法大師を私はとても興味深く思っている。
その中でのお言葉は、とてもありがたく聞こえる。
それを実践したいと思いながら、そうならないところがまだ私がこの世にいなくてはいけない理由だとも感じている。

遮那は中央に座す
遮那は阿誰の号ぞ
本 是れ 我が心王なり

大日如来は、誰のよび名か、本来われわれの心のこと

仏様に手を合わせて、質問をしたとき、心に返ってくるお言葉があります。
でもそれは、天からの答えではなく、自分の中から湧きあがってきた言葉であるのです。
私はこれをいつも感じています。
だから、自分を信じて生きています。

ちょっとお疲れの方は、この本からヒントをもらえることでしょう。

さて、まだまだ我が家の本棚には読んでいない本が沢山あります。


コメント