
なんとか普段の生活が戻ってきたように思います。
2~3か月前からなんだか忙しくて、子守りだったり、風邪だったり、歯痛だったり。
先週、やっと歯医者さんで奥歯の神経を抜いたもらって痛みから解放されたかと思ったら・・・
削った歯の先が切り立っていて舌が傷つき、またまた痛みが・・・
美人の先生が直ぐに治してくれて・・・・ ヤッホー♪♪♪

久しぶりのブログはきっちんの大好物の「お寿司」。
簡単な手巻き寿司です。
具は3種類(玉子・アボカド・刺身)。
薬味は2種類(白ごま・青じそ)。
とても美味しい組み合わせでした!!!
この材料なら気軽に作れて、家庭料理にはうってつけです。
若い人には少し物足りない分量なので、「カニカマ」と「きゅうり」を追加するとお腹も満足。
その場合、マヨネーズを添えて下さいね。
刺身用の魚は鮪の切り落としを使いました。
玉子は甘くて人気です。2個分作ってもいいと思います(元のレシピではしょう油が入ってますが省略)。
青じそはお好みで増やして下さい。
画像の味噌汁の具は「麩」と「絹さや」にしました。
よく似たお勧めレシピ→「サラダ巻き」
~~レシピ(2人分)~~
温かいご飯 320g
酢大さじ1.5、砂糖小さじ2、塩小さじ1/4
焼き海苔 4枚
玉子 1個
砂糖小さじ2、塩ひとつまみ(小さじ1/8)、水小さじ1
油小さじ1/2
アボカド 半個
刺し身用の魚(マグロ、ブリなど) 100g
しょう油小さじ1
青じそ 4枚
白ごま 小さじ1
わさび 少々
●寿司めしを作る。酢、砂糖、塩を混ぜてすし酢を作り、あたたかいご飯に混ぜる(時間を置く場合は硬く絞ったぬれ布巾をかぶせておきます)。
●砂糖、塩、水を混ぜ、溶いた卵に加える。
玉子焼き器に油をなじませ、玉子液を流し入れて焼き、幅1センチの棒状(8等分)に切る。
●刺し身用の魚は幅1センチに切り、しょう油をまぶす。
青ジソはタテ半分に切る(小さいものはそのまま)。
アボカドは皮をむき1センチ角の棒状に切る。
焼きのりは四つに切る(焼き海苔は遠火で片面を少しあぶると美味しい)。
材料を皿に盛り、わさびと白ゴマを添える。
のりにすし飯をのせ、好みの具をのせ、包んで食べる。
出典【朝日新聞 料理メモ】
2~3か月前からなんだか忙しくて、子守りだったり、風邪だったり、歯痛だったり。
先週、やっと歯医者さんで奥歯の神経を抜いたもらって痛みから解放されたかと思ったら・・・
削った歯の先が切り立っていて舌が傷つき、またまた痛みが・・・
美人の先生が直ぐに治してくれて・・・・ ヤッホー♪♪♪

久しぶりのブログはきっちんの大好物の「お寿司」。
簡単な手巻き寿司です。
具は3種類(玉子・アボカド・刺身)。
薬味は2種類(白ごま・青じそ)。
とても美味しい組み合わせでした!!!
この材料なら気軽に作れて、家庭料理にはうってつけです。
若い人には少し物足りない分量なので、「カニカマ」と「きゅうり」を追加するとお腹も満足。
その場合、マヨネーズを添えて下さいね。
刺身用の魚は鮪の切り落としを使いました。
玉子は甘くて人気です。2個分作ってもいいと思います(元のレシピではしょう油が入ってますが省略)。
青じそはお好みで増やして下さい。
画像の味噌汁の具は「麩」と「絹さや」にしました。
よく似たお勧めレシピ→「サラダ巻き」
~~レシピ(2人分)~~
温かいご飯 320g
酢大さじ1.5、砂糖小さじ2、塩小さじ1/4
焼き海苔 4枚
玉子 1個
砂糖小さじ2、塩ひとつまみ(小さじ1/8)、水小さじ1
油小さじ1/2
アボカド 半個
刺し身用の魚(マグロ、ブリなど) 100g
しょう油小さじ1
青じそ 4枚
白ごま 小さじ1
わさび 少々
●寿司めしを作る。酢、砂糖、塩を混ぜてすし酢を作り、あたたかいご飯に混ぜる(時間を置く場合は硬く絞ったぬれ布巾をかぶせておきます)。
●砂糖、塩、水を混ぜ、溶いた卵に加える。
玉子焼き器に油をなじませ、玉子液を流し入れて焼き、幅1センチの棒状(8等分)に切る。
●刺し身用の魚は幅1センチに切り、しょう油をまぶす。
青ジソはタテ半分に切る(小さいものはそのまま)。
アボカドは皮をむき1センチ角の棒状に切る。
焼きのりは四つに切る(焼き海苔は遠火で片面を少しあぶると美味しい)。
材料を皿に盛り、わさびと白ゴマを添える。
のりにすし飯をのせ、好みの具をのせ、包んで食べる。
出典【朝日新聞 料理メモ】