Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

生きている図書館<La bibliotheque vivante>

2009-02-28 16:44:29 | Weblog
昨日は極寒の中、午前も午後もお出かけし、ブーツが湿りに湿ってしまった。
防水スプレーの効果なんてとっくの昔に消えてしまったのでしょう。
ってなわけで、今日はブーツを乾かさねば!と思い、古新聞を引っ張り出して、ちぎって丸めてブーツの中に突っ込んで、外に干してみましょう・・・・
そう思って古新聞を拡げていたら目に入った記事それが「生きている図書館」の記事だ。

「生きている図書館」はこのように機能する。
以下、朝日新聞2008年6月28日の記事より引用

 元マフィア、移民、性転換者・・・・。市民がふだん近づきにくいと感じている人たちを図書館に招き、話を聴きたい入館者に「本」として貸し出す。「生きている図書館」と名付けられた活動が欧州から世界各地に広がっている。社会の偏見を少しでも減らす試みだ。(引用終わり)

そして、記事の中で紹介されていたサイトにアクセス。欧州会議の人権教育関係サイトだった。フランス語表示に切り替えて、「生きている図書館(La bibliotheque vivante)」の要約を見つけた(以下サイトより引用、日本語訳は、わたしの超アバウトな訳でございます)

La Bibliothèque vivante fonctionne exactement de la même façon qu'une bibliothèque classique : les lecteurs viennent y emprunter un livre pour une durée limitée.
「生きている図書館」は正統的な図書館と全く同じように機能する、読者はそこに来て本を借りる、期限付きで。

Mais il y a une différence. Les livres de la Bibliothèque vivante sont des êtres humains et, entre eux et leurs lecteurs, un dialogue va s'installer.
ただし、ひとつだけ違いがある。「生きている図書館」にある本は人間そのものなのだ、そして彼らと読者の間に会話が始まる。

Les Livres sont des personnes qui représentent des groupes fréquemment confrontés à des préjugés et à des stéréotypes, souvent victimes de discrimination et d'exclusion sociale.
そこにある本は、偏見や型どおりの考え、しばしば差別や社会からの排除に直面している人々を代表している人なのである。

Dans la Bibliothèque vivante, non seulement les Livres ont la parole, mais ils peuvent répondre aux questions du lecteur, voire lui poser des questions et ainsi apprendre, eux aussi.
「生きている図書館」で、本は発言するだけではなく、読者の質問に答えることもできるし、さらに読者に質問をすることもある、彼らもまた学んでいるのだ。

La Bibliothèque vivante fait partie de la méthodologie du programme jeunesse du Conseil de l'Europe consacré à l'éducation aux droits de l'homme.
「生きている図書館」は欧州会議が人権教育のため、若者向けに行っているプログラムの一部である。

L'idée à l'origine de ce programme est que les droits de l'homme ne peuvent être défendus par les seuls instruments juridiques ; chacun d'entre nous doit les protéger et les promouvoir.
このブログラムの原点は人権は法的にのみ守られるのではなく、我々一人ひとりがそれを守り、発展させなければならないという考えである。

Pour encourager les citoyens à réfléchir à leurs propres droits humains et à ceux des autres, il faut les sensibiliser à l'importance de ces mêmes droits pour tous.
人々が自分と他者の人権を熟慮するように仕向けるために、すべての人には同様の権利があるということに関心を持たせなければならないのだ。

(引用終わり)

朝日新聞にはケルビズム症という病気にかかった女性が、本として、その本を借りた読者を相手に話しをしているところの写真が載っていた。この病気は顎の骨が異常に発達してしまい、同時に目が飛び出てしまうのが症状だ。写真の女性は「普通とは違う」顔つきだった。(実はこの写真がわたしの目を引いたのだ。)
彼女は自分は内気ではないし、親を恨んでもいない、と読者に語りかける。

「生きている図書館」のキャッチフレーズはこうだ
La couverture ne fait pas le livre(表紙で本は決まらない)
そう、人は見た目ではないのだ。
どのような環境(政治的、宗教的、経済的)にいようとも、どのような身体的状態にあろうとも、問題はその人の人間性だ、ということを言っている。

人間性で響きあうことのできる人間になりたいものである。