metch Happy days

クリスチャンで、韓国で神学を学んでいるめっちの毎日の成長をつづるブログ

近くて遠い国 韓国

2008-02-29 09:00:22 | 韓国ライフ
近くて遠い国、ってよく言われる韓国ですが、
今回の一時帰国ほどこの国を遠く感じたことはありません。

こっちに来る時も、チケットの手配にあれこれと大変な事があり、
ようやくチケットを取ったと思ったら、高熱。
熱が上がったり下がったりの中、ようやくの帰国でした。

今回26日火曜日に韓国に帰る予定が、
またまた風邪をひどくひいてしまいました。
日曜の午後から熱がでてきて、後は咳と痰と頭痛と・・・。
未だに悩まされています。
飛行機の日付を変更できるものだった事を幸いに、
まだ日本にとどまって明日帰ることになりましたが、
なんか昨日から、眼がおかしいんだ。

こんな事ってあるのかなー。
咳とか鼻水とかがすごいからなのか、
めやに?がすごくて眼が非常に腫れてます。

なんか疲れがたまって、っていうよりも
風邪自体に疲れてます。

明日はぎりぎりの日程で席をおさえたので
絶対に帰ります。

初めての神戸

2008-02-23 22:43:03 | クリスチャンとしての私
短期宣教で、二つ目の奉仕地としての神戸。
ここは私にとってははじめての土地でした。
横浜に似ているけれど・・・
ちょっと小さくて、可愛い。
いろんな違いもあります。
言葉も違うし、地震によるものなのか、古さと、新しさが同居している町でした。

横浜からは、夜11時に品川発の深夜バスで下って行ったのですが、このバス会社が関西の会社であったこともあり、車内スタッフ(運転者と、サブ運転者)が関西人でしたね。
話を少しでもすれば、分かりますね。

ただいま11時に出発したこのバスは・・・とアナウンスが始まり、
「当バスは~座席シートが少々、固い目になっております~」
という「固い目」のところに関西人を感じました。(標準語では「固め」)
そこだけでなく、全体的に全て関西アクセントなんですけどね。
異国のアクセントでありつつ、テレビなどで親しんでいるせいか、耳には優しい。

神戸では本当にすばらしい奉仕の場所をたくさん受け入れの宣教師先生が準備してくださっていて大変感謝でした。
今日は大阪、明日は京都、というように毎日めまぐるしく動きましたが、何よりも、先生が、私たち宣教チームの奉仕の場所を、事前リサーチをしてしっかり準備してくださっていた事が感謝です。

事前リサーチの大事さというのは、そのチームを生かせるかどうかが掛かってます。リサーチ不足で、ただ自分の良いと思うこと、益となると予測されることだけを推し進めるのは、信仰による大胆ではなく、ただの迷惑になる可能性もあるのです…。
同じ日本でも、地域により、必要とされている働きも違いますし、人々が愛を受け取れるシチュエーションが異なります。
ですから、短期で働きをしようというときには、事前リサーチを十分にするか、土壌を把握して奉仕を準備してくださる方の助けが何より必要です。(同時にチームがその助けに従順になることが大事です!)

ここでお世話になったのは、ホン先生という牧師先生ですが、私たちを老人ホームに連れて行って公演させてくださったり、聖書のメッセージを語る場を用意してくださいました。そしてご老人とお話しする機会を設けてくださいました。
それだけではなく、先生が日ごろからその場所に足を運び、個人的にその方々をよく知っていることが見ていてすぐに分かりました。
そこにいる方々一人ひとりが、どんな悩みを抱えているのか、または、過去にあった辛い事など、ご存知でした。会話を通してその方たちの心に届き寄り添い、仕えていらっしゃる先生の姿はすばらしかったです。

外国人として海外に生活していると、その国のやり方に合わせることだけでも大変な努力を必要とすることが分かります。迷惑をかけたくないと思えば、何もしないという結論も選択肢の一つです。または実行力があれば、自分のやり方を押し通すというスタイルもありですが。

ホン先生の姿を通して、日本人を自分の隣人として愛し、彼らの心に聞こえる方法と言語で愛を語っている、宣教の模範を見せられました。

神戸ではたくさんの素晴らしいことがあったので、オイオイまたアップすることにします^^

ただいま~

2008-02-22 23:04:05 | クリスチャンとしての私
私の韓国での奉仕教会 韓国中央教会から青年達が日本にビジョントリップにやってきて、この二週間横浜→神戸と回りました。
本日長旅を終えて、ついに家に到着しました~。

青年達が日本に親しみを持ち、また来たい、続けて祈りたいと思ってくれたことが大きな第一の収穫だと思います。
私にとっては本当にたくさんの体験と、経験ができたことを感謝したいと思います。

大学生達がほとんどのチームメンバーでやってきましたが、日本語に興味を持ってくれた子達が、大変な日韓まぜまぜ言葉になって、韓国に帰っていきました。

日本は「ちょんまる あるmだpた」ですぅ~
→日本はとても美しいです の意味。

メグミオンニ(オネエチャン)は「ちんちゃ きよppた」ですねぇ~
→めぐみおねえちゃんはとてもかわいいですねー の意味

なんでもかんでも「です」「です」をつけてにぎやかに帰国していきました。
私も後を追い、来週韓国に帰る予定です!です。


日本語が一番上手だった、ハニムという可愛い後輩がいるんですけど・・・。
彼女はチームの一人が熱を出した時に、側に行って、
「けんちゃな?ねが「おにぎり」へじゅるか?」
と言っていたのです。
訳すと、
「大丈夫?私が「おにぎり」してあげようか?」の意味です。

ん?おにぎりするとは何の意味か?!

彼女は、お○○り・・・
おいのりを、おにぎりとゴチャマゼにしてたんですね・・・。

以来彼女においのり、というたんびに、
彼女の手は、△になっておにぎりの形になってます。

色々アップしたい事はあるのですが、
じきじきにアップしていくか、
またはアップできないかもしれませんが・・・
とりあえず、帰浜したということをお知らせいたします!

どうもありがとうございましたん^^

意外な再会

2008-02-11 23:07:32 | 波乱万丈めっちの人生
日本帰国中、再会シリーズ記事が続きますが、
今日は、昔勤めていた職場の上司の方のお誘いで、
ある議員さんの「早春の集い」に行ってきました!

私は地元政治家さんの、こういった集いには初めて
参加しましたが、非常に非常に有益な時間でした。

地域の事がとてもよく分かります。
地域でお店をしている地元商店の店長さんとかがいらして
いて、私の「地域に根ざす教会」との接点もたくさん
ありました。
おそらくこの議員さんが、こういった地元の人たちの
声をよく聞いて政治に反映させるスタイルなので、
そういう方々が顔をお見せになっていたのだろうとも
思いますが、とにかく行ってよかったです。

私のテーブルには、地域新聞のフォトグラファーの方、
消防団の代表の方、そして、地元の隠れおしゃれカフェの
マスターさん、美容関係の専門家、そして私が韓国留学
中の宣教師・・・ここでしかない出会いを経験させていただ
きました。

議員さんは、民謡の生唄に合わせて踊りも披露されたり。
親しみやすいお人柄と、こうやっていろんな人に近く
接点をもたれる姿勢がとてもいいと思います。

ゲストは、NHK手話の講師をされている聾者の先生
でしたが、その方のお話もとても良かったです。
相手の立場を考える「創造力」
これが心に残りました。

耳の聞こえない人だったら、今の状況の中でどんな
助けが必要かな?そういう風に想像する事、配慮すること
これがとても、聾者にとってはうれしいとおっしゃいました。

私の場合は地域にどんな人がどんな生活をしてるのか、
そういう想像を色々膨らませる事ができた場となりました。
想像して、足で歩いて、実際に知ってみるということ。
人との出会いの中で、「いい想像」をしながら会話を楽しみ
人との交わりを広げること。
こんなことが、きっと素敵な未来につながると思います。

この場に行かなければ、いい想像という発想も埋もれていた
かもしれないし、そういう視点に気付かなかったかもしれないし。
感謝感謝。

そんで、このタイトルの「意外な再会」は、
旧職場で私は女性の人権と権利を守る人々の活動を支える
事務職員だったんですが、その時に機関紙をお願いしてた
印刷会社の社長様がいらした事なんですね。
当時は何度も原稿をひっくり返したり、無理なお願いを
聞いていただいたりお世話になりっぱなしでした。

旧職場の上司の紹介で私はここに行った訳なのですが、
その上司の方と関係があっていらしていたわけでもなく、
主催の議員さんの強力な後援者でいらっしゃったようで・・・。
あまりに久しぶりにとんでもない場所で再会したので
頭が真っ白になってしまいました。

人と人とのつながりは尊いことと、
とても不思議な事を思わされます。

どこにいても、「地の塩、世の光」でありたいですし、
出会った全ての人の「地の塩、世の光」的な、存在光る活躍に
大いに期待します。

今日は横浜オンヌリキリスト教会にて

2008-02-10 21:09:19 | 教会生活
今日は自分の所属教会ではなく、オンヌリ教会の礼拝で、証しの奉仕をさせていただきました。
本当にこの教会と、先生ご夫妻と、教会内にある韓国語教室にはお世話になり、それで今の自分がいます。

元気のいい讃美。
神様の子供としてはじける礼拝の時間。
いろんな意味で、この教会は私が学ぶべき色々なものを持っている教会です。

出身教会でもありませんが、ここに帰ってくると「ただいま」と言いたくなるそんな素敵な教会です。

母教会からは、私のサポート会の会長様が一緒に来てくださって、私の証し奉仕を祈って応援してくださいました。

本当に感謝ないちにちです。

今週からいよいよ、韓国短期宣教チームが来日で、私は家にしばらく帰れません。
祈って備えます。
行き先は、ここ横浜と、来週は神戸です。
神戸は私にとっても初めての地です。
いってきまーす。

バレンタインデー

2008-02-10 16:41:54 | 料理
に、ちなみ、ブログの背景をハートにして見ました^^
バレンタインデーが近づくと、手作りチョコレートのキッドが並んだり、
包装紙、包装グッズが現われたりと、つくるぞ~っていうやる気を起こ
させるものものが店に出ます。

もともと、お菓子作りは気晴らしに時々やるのが大好きですが、
チョコを溶かしてどうこうするようなものは、この時期には、魂に火がつきます。

とりあえず、雰囲気だけでも。


高校生の頃とかは、好きな人がいるとかいないとか・・・
もりあがり、家で友達とチョコのお菓子を作ったりしたもんです。

父が亡くなる前までは、会社で、女性社員の方なんでしょうけれど
くださる義理チョコは、家族のもの・・・
そしてまた、家族が父にあげる義理チョコも、家族で食べる。
結局お父さんはかわいそうに、チョコの通過点?

小学校の頃とかは、お店に行って、チョコのケースがカンペンで
できてるやつとか、ありませんでした?
サンリオの「みんなのたあ坊」とか。
ケースが欲しかったり、その缶ペンケース欲しさに、お父さんには
これをあげよう!みたいに決まる。当然、2月14日以降は、
そのケースは私の学用品です。

まったく自分本位のバレンタインデーですね。


ごめんなさ~い。。

およばれ

2008-02-09 22:49:40 | 料理
昨日は教会のあるご婦人に、御夕食およばれしちゃいました。

以前から、教会でお食事をちょっと、お願いしても、
ちょっとお膳に季節の梅の枝があったり、何かとすばらしい
アレンジをしてくださる方。。。

私は昔、この方のお宅で着付けもならいました!

お膳のアレンジももちろんですが、本格日本料理は、旅館か
料亭並みです。

昨日も、色々とすばらしいものをごちそうになって、感動でした。

ご自分の腕を生かして、教会の若い人を招いて、食事を
共にしたいというビジョンもおありのようなのだけれど、
教会の若い男性たちが、「女性の料理はこのレベル」って
もしも万一思ってしまったら、おいらはお嫁に行けなさそう。


再会-大好きな皆さんと^^

2008-02-06 09:29:06 | 波乱万丈めっちの人生
日本に滞在中、再会連続の日々です。
再び会うと書いて、再会。
久しぶりの方もいれば、教会などでは帰国のたびに会っている
家族のような方々もいらっしゃいます。

前半の期間ではソウルで一緒に語学学校に通ったお友達に
東京で再会したり、韓国に行く直前まで働いていた職場の
上司や先輩の方方とお食事させていただいたり・・・。
お世話になっている宣教師とお会いしたり、
私が帰国している事を知り訪ねてきてくださった方も
いらっしゃいました。

おとといは、大学時代の先輩であるお姉さまにお会いしました。
お姉さんは、難聴の男性と新婚さん^^
家庭を築いている中にあり、ばりばりと家事に腕を振るっている
様子でした。
すばらしい鍋・調理器セットを見せていただいたりして、なかなか
感動でした。
だんな様にも健康でいられるように、妻としての気配り…*^^*
それから、大学時代クリスチャンのサークルを通してであった私たち
だったので、お互いの事と、大学のためにお祈りしてお別れしました。
ありがとうございますぅ~~~!

思えば、このインターネットと言うものを通じて再会できた私たち。
ホントにこれは活用しだいで感謝なツールであると思いました。


昨日は、東久留米までお出かけしてきました。
私の住んでいるところは一応住所は「横浜市~」ってなってますけど、
正直、横浜からはかな~り、下っていったほぼ、「鎌倉市」にございます。
ですので、池袋から西部に乗って、練馬のもっと先まである東久留米まで
は、寝て、覚めて、寝て、夢を見ても、ちょうどくらいの距離です。
けれども、まーこのお宅に伺うのは3度目だったかと思います。

ちょーーーーーーーー
大好きなんです!

この家族は、お父様は聖書翻訳団体の宣教師。
奥様はとってもやさしく、素敵な方で、
その息子さんは私の友達です。

このお宅に伺うと、非常に安らぐし、楽しいし、おいしい^^うふ
その友達は「アナログゲーム」とやらに、はまっていると言う事で
色々なはじめてみるカードゲームを見せてくれました。
そんで対戦したり、ご両親も混じって4人でやってみたり。

めったにゲームをするというチャンスが最近なくなったんだけれど、
なかなか考えてあって、アイディアすごいものが色々出てきてるんだね~。

宣教師であるご両親は、とても温かい方です。
会うたびに自分の存在に安心感を持つし、
人に緊張を与えない雰囲気で、いやされます。
いつまでもお元気でいて欲しいです^^
お世話になりましたぁ~!
またあそびにいきたいでしゅ!