goo blog サービス終了のお知らせ 

めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

宵えびす@柳原蛭子神社と五月庵のいなりそばセット

2024-01-16 00:00:00 | 参拝
9日水曜日、柳原蛭子神社にお詣りしてきました。前年のお札をお返しして新しいお札をいただくようになってもう20年近くに。

ちょうど11時からえべっさんの福神楽でした。

お向かいの福海寺で大黒さんにお参り、裏口から出てじゅず大師の数珠を回して終わりです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

















毎年来ているのに御神楽を見たのは初めてでした。

お昼になったので、JR兵庫駅の構内を抜けて五月庵さんに。


セットメニューがいろいろあります。


いなり寿司のそばセットにしました。メニューではいなり寿司3ケで680円税込みなんですが、ここのおいなりさんは大きいので2ケにしてもらいました。お値段は630円になります。

お寿司は減らしたんですが、おそばは増量(無料)してもらいました。麺はべつばら?

こちらのおつゆはうま味はちゃんとあるけれど、甘ったるくなくさっぱりしているのでスルスルいけちゃいます。ごちそうさまでした。



たらフライ@我が家

2024-01-15 00:00:00 | おウチご飯
年末にかけて冷凍庫の整理をしたおかげで元日に食べきれなかったボイルズワイガニ2肩もおさめることができました。コレは寒いうちに鍋物で食べる予定です。

さて、長期に滞留しているのが、タラフライ。揚げるのがどうも面倒で、ずっと残ったままでしたが、元日に春巻などを揚げた油があったので、手をつけました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


カチカチに凍っていたので、よ〜く揚げようとするばかり、ちょっと火が通り過ぎました。


で、ソースにドレッシングでごまかしていただきました。刻みキャベツをたくさん食べて油っこいのを緩和。


鶏と太ネギの鍋@我が家

2024-01-14 00:00:00 | おウチご飯
7日からJA直売所の営業が始まりました。

陳列台に並ぶ野菜たちの種類が少しずつ入れ替わっていくのを見ると季節の移り変わりを感じます。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

年が明けて地元産の太ネギが出荷されてきました。

兵庫県で太ネギといえば但馬の岩津ネギが有名です。

品種は違うのでしょうが、当地でも白い部分が極太のネギの栽培が盛んなようです。


ということで、鶏と太ネギの鍋にしました。


キノコもたくさん入れて。鶏の旨みとネギの甘くトロリとした味わいが合わさって美味しかったです。

豚玉@我が家

2024-01-13 00:00:00 | おウチご飯
年明けから一週間たって、少し落ち着いてきましたが、週があけるとえべっさんもあるので、普段通りの毎日になるにはしばらくかかりそうです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


お煮しめとかやっと在庫解消が見えてきたので、全然関係ない鉄板メニュー。


特大サイズのお好み焼きです。


もちろん2人でシェアするのですが、なかなか頑張りが要ります。


かす汁&これで最後の残りもの@我が家

2024-01-12 00:00:00 | おウチご飯
年末にJA直売所で買った大根。2回食べたお雑煮に少し使っただけでほとんど残っていたので、またまたかす汁にしました。

酒粕はたくさん買っていますし、こんにゃくや薄揚げも欠かさないようにしているのですぐできます。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


元旦に余って冷凍していたちらし寿司。いよいよおせちのネタも終わりに近づきました。生野菜も食べたいので千切りキャベツを大量に用意しました。


黄色が入っていると見栄えがします。


焼肉定食+ホルモン@肉の大和 小野市樫山

2024-01-11 00:00:00 | 焼肉
あれもこれもと残りものを食べていくとどうしても摂取超過になっていきます。

無就労者なので、自発的に運動をしないといけないのですが、寒いですから。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


お天気よく風もないので、なんとか出かけました。三木山森林公園で少しだけウォーキング。

その後、小野の大和へ行きました。



メニューはこんな感じ。去年少し改定されました。


焼肉定食の肉はやみつきカルビになりました。これで2人分のところにホルモンを付けてもらいました。


やみつきカルビは薄切りなので、焼きすぎに注意です。サッと炙るぐらいで。


少し後に定食のご飯とお味噌汁到着。ご飯はピカピカ、お味噌汁は熱々がたっぷり。


焼き色がつくともう焼きすぎなのでこれくらいで。


柔らかくて美味しい。ごちそうさまでした。


つくねハンバーグとマカロニグラタン@我が家

2024-01-10 00:00:00 | おウチご飯
このごろ、また牛乳を飲み始めたので冷蔵庫に常備可能となりました。

牛乳を買ってない間使いようがなかったマカロニグラタンが一箱あったので夕食の一品にしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


こんな夕食になりました。マカロニを食べるからご飯はナシです。


ハンバーグはまだ6ヶも残っている業務スーパーのつくねハンバーグです。


熱々、いい感じにできました。マカロニとソースがセットになっているから、量の按配がいいですね。手作りするとついマカロニをたくさん茹でてしまっていけません。


釜揚げうどん@丸亀製麺 西神戸店

2024-01-09 00:00:00 | うどん・そば
玉津のイズミヤスーパーセンターでの妻の用事がすんだのが12時ちょい過ぎ。

ここのイズミヤもできて20年くらいになるのかな、UNIQLOが撤退したあたりが寂れ始め?

去年リニューアルして、無印良品が入ったけれどもなんとなくフロアはスカスカな印象です。

ここのフードコートはKFCがあるのでときどきケンタランチを食べたりしますが、この日は揚げ物の感じじゃなかったのでパスしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

通り過ぎるつもりだったのですが、意外に空いていたので、入ったのは丸亀製麺西神戸店。

数年ぶりに入ったら生地の熟成庫がドンと置いてあったりして少しだけレイアウトが変わってましたが、基本お客さんの順路は同じ。

ここは加古川発祥の丸亀製麺が全国展開に向けて出店を始めた黎明期の店舗、プロメナ神戸のフードコート店のすぐ後にオープンしました。

敷地の制約があったのか、その後確立された店舗レイアウト(L字型カウンターに沿って客が進む)とは違いi型カウンターになっています。

ちなみに発祥の加古川店はセルフ→着席して紙伝票でオーダーする一般店→セルフL字型と試行錯誤してきたようです。





加古川店、こんな感じでした。



テレビCMに出てくるような具だくさんなうどんを丸亀製麺に求めていません。

釜揚げうどんの並、340円税込みです。


店舗によってうどん品質にバラツキのある丸亀ですが、この日のうどんには粘り、コシが感じられず、ギシギシする食感。
残念な結果でした。


以前はもっと美味しかったはず。この日がたまたまの出来だったらいいのですが。


しっぽくみたいなうどんとお煮しめの残り@我が家

2024-01-08 00:00:00 | おウチご飯
3日水曜日の夕食です。お煮しめの残りもなんとかめどがついたって感じです。

茹でうどんが一玉残っていたので、熱い汁物がいいなということでしっぽく風にしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


はい!こんな感じです。


うどんは一玉を半分こしたので、見えませんが下にお餅が1個入っています。


やっと、これで終わりです〜。美味しくできたと思うのですが、やはり糖分が多いのが気になるところです。


ニラが半束残っていたのでニラ玉にしました。


初ウォーキングの後は初サイゼリヤ@西神プレンティー2番館

2024-01-07 00:00:00 | 洋食
3日水曜日、朝から曇っているのですが、この先のお天気は下り坂との予報、雨が降らない間に今年初めてのウォーキングに出ることにしました。

雑煮やお煮しめなど食べた分、カラダを動かさないといけませんからね。

日差しがないので寒いかなぁと思いましたが、放射冷却がなかったのと無風だったのでストレスなく歩けました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

1時間あまり歩いて西神プレンティーに到着。大規模リニューアルして初めてのお正月なのでなかなかのにぎわいでした。

お昼にはまだ少し早かったのですが、帰ってウチにあるモノを食べるのもなぁ。

で、サイゼリヤに寄りました。ココは10時開店なのでヒマな無就労者にはとても便利。



一度に全部配膳されるのがイイですね。先のを食べ終わっているのに次のを出さないお店はサイゼリヤを見習ってほしいです。


ハンバーグ、たらこと海老のドリアどちらも税込み400円。


ペペロンチーノ、300円。合計1100円でした。






たらのスンドゥブ@我が家

2024-01-06 00:00:00 | おウチご飯
30日、午前中にお煮しめの段取りを済ませてから、買物にでかけました。

体調もよい感じになってきたので、適当な食材があったら鍋もいいかな。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

2人分にちょうどよいタラの切り身が売っていたのでスンドゥブに入れました。


半身を適当な大きさに切って投入。


ニラをたっぷり、ビタミンありそう。


一枚だけ残っていたスライスチーズを入れてフタをして



いい加減になってきたところでいただきます。辛いスープとタラの白身がよく合います。


まるちゃんのカレーうどんと巻き寿司@我が家

2024-01-05 00:00:00 | おウチご飯
まだ、年末の内容です。29日の金曜日、少し食欲が戻ってきたかなぁと思うのですが、今少し自重を続けることに。

翌る日30日にはお煮しめを作るので、体調を整えておかないと調理の際の味見にもさしつかえます。


にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


食欲をそそるのはカレーじゃないの?ということでまるちゃんのカレーうどん。ただし、半分こです。白ご飯よりも酢飯が食べやすいかな?と巻き寿司でした。


2024年初詣@姫路市

2024-01-04 00:00:00 | 参拝
元日はこどもたち家族が来たので、ほとんどウチにいました。みんなが帰ってしまうと急に静かになって寂しいかぎりです。

ふだんと同じ生活に戻っただけなんですけどね。

でも、このフツーの暮らしのなんとありがたいことか。

被災された方々の1日も早い日常の回復を願うばかりです。心の傷や痛みが癒されるには長い時間がかかることとは思うのですが。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

2日火曜日は初詣にでかけました。向かった先は姫路市です。

最初は廣峯神社です。姫路競馬場の横を通ってつづらおりを昇って。

あともう少しで駐車場というところまで来ましたが、満車のようで停止の指示。

先のカーブに止まっているアルベルさんがすれ違いに苦労していました。降りる車もアルベルでもう大変。



さて、駐車場から山麓の小道を歩いて


廣峯神社に到着しました。


雲ひとつない青空に山門が映えます。こちらにお詣りしたあと来た道を下って、


今度はふもとの白國神社に来ました。この石像の犬がかわいいんです。


こちらは安産祈願の神さま。


お天気もよかったので、ありがたい気持ちになりました。

この後、かっぱ寿司でお昼ゴハンを食べて帰りました。


味噌はいからうどん@我が家

2024-01-03 00:00:00 | おウチご飯
まだしばらく昨年末の内容が続きます。

有馬で温泉に入ってのんびりしたのはよかったのですが、気が抜け過ぎてしまったのか?なんだか体調がイマイチになってしまいました。

食べ過ぎ飲み過ぎになるだろうお正月を控えているので、ここは自重することにしました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。


うどんに高野豆腐にサンドイッチ。誠に奇妙な献立ですね。

サンドイッチは朝食べ残してしまったもの。

うどんは賞味期限間近だったから。

高野豆腐は脂っ気のないものだったら食べやすいかな?と。早く食欲が戻ってほしいと願う夜でした。


作ったおせちと買ったおせち@我が家

2024-01-02 00:00:00 | おウチご飯
いちおう通販のおせちを買うのですが、やっぱりお煮しめが食べたいので、面倒だなと思いつつ自作します。

冷凍おせちはやっぱり味が濃いし、いろいろ入っているけれども、ちまちましていてお酒を飲む人が何人かいてチビチビやるにはいいかもしれませんが。


こどもたちの家族が集まったので、テーブルにどんどん並べていきます。


お煮しめ。


こちらは切って詰めただけのモノ。



揚げ物は若いひと向けに。


ちらし寿司。ほとんど余りました。以上がお昼の様子です。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングに移動します。

こどもたち家族が帰って後片付けをしました。


残ったものをまとめました。

自家製は2段重に1段に、買ったのは3段を2段に詰め直したものです。


左が私が作ったもの、右が買ったもの。


自分で作ったものだから、当然口に合います。

夕食で傷みやすいものを優先して食べたあと、この3つを1つのお重にまとめました。

このお重の分の他に密閉容器に入ったのが冷蔵庫にあるので、当分食べ続けることになります。楽と言えば楽ですが。