goo blog サービス終了のお知らせ 

めんのほそ道

わたし龍太郎の日々を記録しています。

第36回蔵開き@イトメン たつの市

2022-07-03 15:00:00 | イベント
先週の日曜日はパスして今日イトメンの蔵開きに行ってきました。

朝は雨が降っていましたが、たつのに着いたらちょうど薄日がさしてきました。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。



今年は3年ぶりの開催です。


10時からの開催で、10時半ごろの様子です。

今回はそうめんの試食会がないので、予想通り例年の半分くらいの人出でした。

そうするといつもの半分の人は試食するだけだった?あくまで個人の感想です。
















倉庫内にたくさんの乾麺が並んでいます。


いろいろ見ましたが、このそうめんが一番割安のようです。理由は賞味期限が短いからとのことですが、それでもまだ一年以上残っていますから充分です。


支払いが済んだらチラシとレシートを持って列に並びます。


チラシでカップ麺、レシート1000円ごとに袋麺一つもらえます。


工場を抜けて帰ります。


今回買ったのともらった品々です。


税込250円のそうめん8袋と1500円の山芋入りそば3kgを3箱、合計6500円でした。


粗品はコレをもらいました。


袋麺はチャンポン麺4袋に


カレーラーメンを2袋いただきました。


夕食(和洋折衷創作料理)@峰山高原ホテル リラクシア

2022-07-03 00:00:00 | 旅の味
水車や梅花藻を見てまわったら、よい時分になったのでまた高原をめざして車を走らせます。つづらおりを登るほどに空気が澄んでひんやりとしてきます。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。


峰山高原ホテルリラクシアに到着しました。








日の入りが遅いので、外はまだ明るいですが夕食をいただきます。

















いいタイミングで料理が出てきます。




最後は桜海老の釜飯。


コーヒーとデザート。


まんぷくで釜飯も残してしまったんですが、


このプリンが絶品!


ひと瓶丸ごとでかなりのボリュームでしたがペロリといけました。


さて、夜になって星空観察に出たんですが、


あいにく月あかりが明る過ぎて残念な結果でした。


冷えたカラダをお風呂で温めます。



水車と梅花藻@神河町 新野

2022-07-02 00:00:00 | 季節の風物
ラーメン を食べたあと、播但線の新野駅まで来ました。

このへんでは水路からの揚水に水車が利用されていたそう、今も一部が残されているとのことです。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。





駅から信号を渡ったところに用水路があります。

なかなかの水量があり流れが速いです。




カタカタと軽やかな音をたてて水車が回っています。すでに田んぼには水が張ってあるので引き込みの樋は外してあります。


水車からさらに流れをさかのぼって行くと、梅花藻を見ることができます。


田んぼの畦道の小さな水路をたどって行くと


梅花藻です。


かわいい白い花たちが咲いています。



清らかな水流でしか生息しないそうです。


みそらーめんとあじたまらーめん@らー麺 八番 神河町

2022-07-01 00:00:00 | ラーメン
お天気の見込みもよさそうなので急に一泊旅行を計画しました。

今回の目的地は峰山高原です。

ここは以前かんぽの宿があったんですが、現在はホテルになっていて冬は峰山高原リゾートとして人工スキー場を営業しています。

晴れなので標高900mからの星空観察ができたらと期待しています。

にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ ←クリックするとブログランキングのページに移動します。

峰山高原の前にまず北隣の砥峰高原に寄りました。










秋のススキの風景もいいですが、新緑と青空の景色も素晴らしいです。

がんばって展望台まで登りましたが、涼風が吹き抜けてほんとうに気持ちがよかったです。


歩いて空腹になりました。お昼はいったん下ってらーめん八番さんでいただきました。


メニューはこんな感じです。


みそらーめん、700円税込です。しこっとよい茹で加減の麺は自家製とのことです。


こちら、あじたまらーめん680円です。どちらも大きな器のせいで少なめに見えますが実際はけっこうボリュームがあります。ごちそうさまでした。


元ABCラジオの三代澤アナの書が掲げてあったりで調べたらタイムテーブル私局をされているんですね。


ということで、タイムテーブルのバックナンバーまでちょうだいしました。