goo blog サービス終了のお知らせ 

演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

照明機材を覚えよう-3 レンズのないライト パーライト

2015年03月28日 23時47分13秒 | 照明

今なら
パーライト
自動車のライトみたいな、照明でたぶん今の照明の主流です
PAR64-J LB(黒)
カタログにVN/N/Mという記号が付いている場合がありますが
それぞれ、ベリーナロー、ナロー、ミディアムの略です。
左から右に行くに従って、光は広がります。
ベリーナローは光が狭いので、スポットライトだとDFを狭めて使った時のような感じになります。
電球は基本シールドビームなんで、昔の自動車のライトみたいな形です。
PAR64電球&PAR64ハロゲン電球本体写真【パーライト電球・パーライト交換球】

呼び方がPAR16~PAR64まであります。数字の意味は1/8インチ×数値にて電球の寸法を表します。例としてPAR64球であれば1/8インチ×64で直径8インチ(約20.3cm)となるわけです。


教室公演で使っているのは
PAR46(150w)とPAR20(50w)です。
こちらは電球のソケットがE26という、普通の白熱電球と同じ形になります。
欠点はPAR46の電球はPAR38用のミディアムしか手に入らないことでしょうか。

長所は軽くて明るいという事です。
昔は値段が高かったのですが、今ではPAR64の灯体(外側)が3000円ぐらい、電球が4000円から1万円で購入できます。合計すると最低で7000円ぐらいからでしょうか。
PAR46だったら全部で4000円ぐらいです。

気を付けなくてはいけないのは、教室でやるときには使える電力に制限があるという事です。
PAR64は500Wが標準です。
教室の電源が15Aだと、3灯しか同時に使えません。

あと、反射鏡を使っているので、光に癖があり、ベターッとした明かりを作るのは苦手です。


照明機材を覚えよう-2 スポットライト(レンズが複数)

2015年03月27日 18時25分51秒 | 照明

レンズが複数で構成されるスポットライトは、エッジ(ライトの境界)をくっきりと見せることもできますし、ぼやかすこともできます。

ピンスポット
UHP-1000/eS

主にフォローに使います。
昔は、光源がアークとかキセノンとか人体に危ないものが多かったのですが
さすがに、最近はLEDとかハロゲンが主流です。
アイリスシャッタ

アイリスシャッターというのがついていて
光の輪の大きさが調整できます。
気を付けなくてはいけないのは高熱を発するため
ファンが付いていることがあるので
狭い会場で使うと結構気になることがあります。
最近は光源がハロゲン主流なので、普通の電球色ですが
アークのころは、青味がかった光でした。
先日、部の予算が余っているというので、教室上演用に
575wハロゲンのピンスポットを購入しました。
スタンドとあわせて30000円弱でした。
AMERICAN DJ / FS-1000
電球が115V仕様らしく少し暗くて黄色いのと
ファンの音が若干うるさいです。


エリプソイダルスポット
エリスポとかいいますが、四角にも丸にもエッジをだすことができて
なおかつ、いろいろな模様を床やホリゾントに映し出せます。
昔ITOという10万円前後の商品が出てきたときは、みんなITOでしたが
最近はソースフォーという10万円を切る商品が出てきて
この手のスポットをソースフォーと読んでいるようです。

ETC / 450JB
使い方によってはとても面白い機材ですが
通常はスモークマシンやドライアイスマシンと組み合わせて使うことが多いです。

模様は”ゴボ”と呼ばれるアルミのネタを使います。
ネタは薄いアルミ板で手作りもできます。

狭い会場でぽつぽつだけ出せればいいや
という時は、レンズを外したDFの前に穴を開けたアルミフォイルをかぶせる時がありますが
思ったような効果は出ません。







照明機材を覚えよう-1 スポットライト(レンズが一枚)

2015年03月26日 21時47分39秒 | 照明

照明といえばスポットライト。


レンズが1枚のもの。

一番ポピュラーなのが平凸レンズのスポットライト。
T1-500W

MARUMOのT1が有名です。
比較的輪郭が明瞭で、何十年も前からあります。
少なくても50年前からありました。
写真はMARUMOのhpから借用。

学校の体育館にあるのは、この手のタイプのやや大きいものか
ピンスポットタイプになります。

大きいMSタイプ(MARUMOの呼び方)はシーリングやフロントスポットに使います。
サスペンションライトで使うときは、人物を浮かび上がらせるときなどに用います。



レンズが同心円を描いているもの。
MARUMOのDFが有名です。

エッジははっきりしませんが、逆に地明かりを作るときはこちらが用いられます。

DF-500W

こちらのレンズはフロントスポットやシーリングには使いません。


回路ってなんだ

2014年06月05日 22時34分36秒 | 照明

 

ここらで、基本に戻って回路の話でもしましょうか。

回路とは、簡単にいうと1つのフェーダーをあげると、あるライトが明るくなるのを、1回路といいます。

明るくなるライトは、いくつでも構いません。場合によっては1つしかライトは点かないでしょうし、ものすごくたくさん点くこともあります。たくさん点いても1つしか点かなくても1回路は1回路です。

だから、24回路というと24通りのライトが使えます。

大昔のホールは、そこそこのホールでも32回路しかなかったりしました。
効果的な照明をやるには、すごく頭を使わなくてはなりませんでした。

いまではちょっとしたホールなら120回路ぐらいあります。

今説明しているのは、それぞれの回路には電球が直接つながっていて、その電気の量をコントロールすることによって、明るくしたり暗くしたりする照明です。

気をつけなくてはいけないのは、最近の照明機材でLEDをつかったものなどです。
これらの照明は、照明機材のなかに明るさを調整する機材が組み込まれているので、電源の電力を変化させても明るさをコントロールできません。

このため、電源の他に信号線を使います。DMX512という規格が一般的で、ホールの仕様を見ると最近のホールには、この信号出力があちらこちらに出ているようです。
LEDを使った機材や特殊な機材では、1つのライトに3つのフエーダーが必要になることがあります。じつは、1つのライトで3色の光を出すことが出来、それをミックスして色を作れるからです。

信号ケーブルを繋いで番号を振り分けてあげれば、同じ回路で動くライトを、どんどん増やしていけます。

肝腎な話よりも、DMX512の方が長くなってしまいました。




ものすごく役立つ学生のための舞台照明講座

2014年05月26日 22時42分13秒 | 照明

書こうか書くまいか迷ってます。

リクエストがあれば、書こうかな。
客が喜びそうな目次を考えるとこんなもんです。

1.一番難しいのは体育館での上演

リクエストがあれば続きを。

その後は

2.合同公演の時はどうするのか

3.回路ってなんですか?

4.教室でやりたい

5.何が何でもやりたい

6.世界最高のものをやりたい

って感じですか

裏メニューとしては

1.LEDってどう?

2.機材がないんですけど

3.彼女にモテル照明ってありますか?

4.人生に一番大切な瞬間の照明って

あ、酔っ払っているからウソ書き始めてる。


断られた照明

2014年05月11日 01時35分16秒 | 照明
昔のピンスポットはアーク照明だったんですけど・・・・。

ある芝居の冒頭シーンで、電気溶接のアーク光を使いたいと提案したら
断られたことがあります。

まあ、目を痛める可能性とか火災の可能性がありますから仕方ないかもしれません。

そういえば、朝日ってのもやったことがあります。
午前6時開演。
客が来ませんでした。




派手な照明のためのメソッド

2014年05月10日 22時42分46秒 | 照明
たまには派手な照明をやってみたい。
常々、地味な照明を提唱している私も、たまにそういう気分になります。

過去にやったのは
1.本物の焚き火でスモークマシン。
やりたいですよね。消防署にもらった、もくもくハウス用のドラム缶でやりました。もちろん消防署のお墨付きなんでOK。

2.花火でミシンが輝く。
ミシンの中に花火を仕掛けて、盛大に燃やしました。
消防署の目の前で上演だったので、やった途端、訓練中の署員がとんで来ましたが、仲良しになりました。

3.派手な目潰しライト
車の解体屋さんで廃車のライトを調達して、どかーんと点けました。よその劇団に貰われて行きました。

4.水のライト
水を張ったたらいに、鏡を沈めて反射光を効果として使いました。

5.不規則に点滅するライト
消えそうなろうそくの明かりをイメージして作りました。今度も使おうかな。

次にやるとすれば、アクリルライトかな。使い方が難しいけど。
BLも面白いが、貸してくれるとこあるかな。


DMX512

2013年08月28日 22時45分26秒 | 照明
大失敗しました。
ディマーパックは各チャンネルごとに設定できるのかと思っていましたが。
スタートチャンネルを設定できるだけのようです。
そうなると、6chのコントローラーに4chのディマーパックを2つ使うとなると
ひとつは1~4CH、もうひとつは3~6CHで3chと4chが共通ということになります。
結構、コードのとりまわしが大変だ。

照明機材

2013年08月25日 20時44分59秒 | 照明
演劇部で注文してあった照明機材の半分がとどきました。
残りは9/11入荷予定です。
9/7に来年度入学希望者への説明会があるというので
仕事で捕まえらなければ
ついでに部員向けに照明講座をやろうかと思います。

内容は
1.舞台照明にとって一番大事なことは
暗くなることです。
当たり前のようですが、明るい場所で照明は効きません。
高校生の公演は昼間なので、暗くすることは結構難しいです。
暗くなれば、教室程度の広さなら、懐中電灯の灯り程度でも
結構観れます。

2.電気の基礎知識を学ぼう
一般のコンセントの許容電流は15Aです。
ではひとつのコンセントで150Wのライトは
なん灯点灯できるのでしょうか?
このほか、電圧と電流の関係。
では、コードは電圧で決める、電流で決める?

3.ライトを点けてみよう
具体的な調光のやり方や
なぜ、ここに設置するのかなど。

時間があれば
実際の舞台照明を組もうかと思いますが
メインのライトが9/11なので
9/7はそこまでいかないかも知れません。

演劇部小劇場化
着々と進行中です。

どうやって照明を覚えたか

2013年03月02日 23時09分10秒 | 照明

高校生になって演劇部に入ったら部員が三人
6月を過ぎたら二人に。
何をやったらいいのかさっぱり分からない
仕方がないのでご近所の「麦の会」の門戸をたたきました。
幼稚園のときからお付き合いがあったのです。

たまたま、役者が足りないということで「タルチェフ」に出演。
その後、「ろば」とか何本かの照明を担当。
主に、Oさんや、いろいろな会館の方に教えていただきました。

照明ができるのが少なかったのか、「清水演劇研究所」とか
結構いろいろな舞台の照明を高校時代に経験していました。

心のお師匠さんは「山海塾」や「こぐま座」の照明プランナーをやられていた山我さんです。
いろいろあって、音信普通なのが残念です。