演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

80年代の自主映画上映。

2019年01月30日 23時14分48秒 | その他

水戸で映画の上映会。

「ブロークンタイム」は私の脚本。
当時の10代20代の連中も今では50代60代。同窓会気分だ。劇団「第七病棟」にいたハンスも来るそうだし、行きたい気はある。
でも、水戸は遠いなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室劇場の問題点

2019年01月30日 23時03分30秒 | 演劇の指導

文化祭でこれを始めたころは、午前と午後の2回公演で、客入りも満席とまでは行かなかったような記憶があります。
しかし、毎年観客が増えて、昨年からは3回公演になっています。
ただ、文化祭の終わる時間が早いので、作品自体を短いものにしなければならないといった、妙な弊害が出てきています。
正直言うと、教室公演だから1時間半ぐらいの作品をやらせてあげたいのですが、できませんでした。
面白いお芝居というのは、1時間半以上の長さのものが多いのですが、普通の合同公演とか、コンテストは1時間縛りとか50分縛りがあるので上演できません。
もっとも、文化祭の時に体育館でやろうとすると20分縛りだそうで、これでは何もできないといっていいでしょう。

本当は、劇場を借りて単独公演ができるといいのですが、いろいろあって実現できませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室を劇場にするとき難しいこと

2019年01月29日 20時34分32秒 | 演劇の指導

実は教室を暗くすることが実は一番難しい。

指導していた高校では、音楽室が練習会場で、視聴覚授業もおこなられていたので、基本的な暗幕はあったのだが、完全に暗くするためには、段ボールや、ほかの暗幕を使う必要があった。
さて、暗くなると今度は照明だが、予算の関係で、今のところ最低限の照明しか使えていない。
今は、led照明がいろいろ出ているので、予算さえかければ、かなりのことができるのだが、予算が年間数万円では照明を充実させることもできない。

教室を一時的に暗くするには、ビニールマルチを使う方法がある。
常磐大学の学園祭に招かれた時の教室は、三面ガラスで暗幕なしという悪条件だったが、ビニールマルチをセロテープで張り付けて対応した。3重ぐらいにすると、ほとんど明かりを通さないし、軽いので、セロテープで簡単に固定可能なところがメリットだろう。

 

あと、客が出入りする入り口は、二重構造にして、出入りがあっても光が漏れてこないようにする工夫が欲しい。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満席の舞台

2019年01月23日 21時17分07秒 | 演劇の指導

高校生を指導していく中で、一番重視したのは、満席の舞台を経験させることだった。これは、簡単なようでいて、意外と難しい。
一番簡単なのは、学校の文化祭で全員に鑑賞させることなのだが、空調もなく照明も効かず、音響もいい加減でセリフも聞き取れない舞台を、生徒が見るはずもなく、惨憺たるものだった。
そこで、教室を舞台化することとした。キャパは50人ぐらいだが、満席の舞台は確実に生徒に充実感を与えることを確信した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成31年 静岡高校演劇如月公演

2019年01月07日 21時37分33秒 | 演劇
平成31年 静岡高校演劇如月公演を検索してみましたが、見当たりません。
静岡学園は松岡 美幸作「真夜中の紅茶」を上演するらしいのですが、いつやるのかという連絡はありませんでした。
何とかならないのかな、この宣伝が全くできていないという体質は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする