goo blog サービス終了のお知らせ 

おひとりさまの健康な食卓

毎日の食事から考える「おひとりさまライフ」

もったいないをおいしいにpart2:豆腐ステーキ納豆カレー炒め乗せ、長ネギのスープ、枝豆ポテサラ

2009-09-05 14:44:38 | 豆腐

9月4日(昼食)

常備の豆腐と納豆の賞味期限が、また切れていた。
生で食べるのはやめて、火を入れることに。
なにかおもしろい食べ方はないかな、と考えていたら、納豆のカレー炒めが浮かんだ。
ステーキにした豆腐の上に、これを乗せたらどうだろう。
納豆のカレー炒めは、まだつくったことがないけれど、
納豆カレーというのがあるので、そうハズレはないはずだ。

まずは豆腐をしっかり水切りし、食べやすい大きさに切って片栗粉をつけて焼いておく。
上に乗せる具のほうは、納豆だけでは愛想なしなので、玉ねぎを炒めていたら、
ジャコとにんにくを入れたら、もっとおいしくなる、と思い当たった。
納豆を炒めると、独特の匂いがもわ~んと立ち上る。
ところがカレー粉を入れると、これが香ばしい香りに変わってくるからおもしろい。
最後に醤油で味付けし、あったら出汁をちょこっと入れてのばす。
出来栄えはというと、おっ、これはイケる、という味になった。
ご飯がすすむ料理だが、お酒のつまみにもよさそうだ。

タラモサラダの残りの茹でジャガと、枝豆の残ったのがあったので、
2品目はこれでポテトサラダをつくる。
マヨネーズがあまり好きではないので、我が家のポテサラはちょっぴり味噌味。
オリゴ糖で甘味を、レモン汁で酸味をつければ、爽やかなポテサラに。

3品目は、昨日、減農薬の長ネギが届いたので、葉の部分でつくっておいたスープ。
今回は「魔法鍋」が役に立った。
農薬を控えた野菜を買えば、安心してこういう「もったいないスープ」がつくれる。
しなびかかっていたキャベツや、芽の出たジャガイモも加えて、冷蔵庫の整理。
葱のスープは、にんにくなど香辛料は加えないほうが、葱の甘さが味わえる。

期せずして、マクロビ・レストラン風のランチになった。


ダイエットは和食で健康的に:冷奴のニンニク葱炒め乗せ、ブロッコリーと若布のサラダ、鯖の味噌漬け

2009-08-29 14:11:57 | 豆腐
8月28日(昼食)

ネットにあった食品別カロリー表をコピペして、マイ・カロリー表をつくった。
A4表裏で1枚にまとめて、プラスチック・フォルダーに入れ、キッチンに置いておくと、
使っている食材のカロリー量が一目で見ることができて、とても便利。
今はいちいち見ているが、そのうち、鯖の味噌煮240Kcalなんてのが、
自然にパッと浮かんでくるかもしれない。

ところで、アメリカのニュースサイトの翻訳記事を読んでいたら、
「健康的に痩せるための食事5つのポイント」というのがあったので、
どれどれ、と読んでみて大笑いした。
朝はプロティンが必要なので、3~4個の卵でつくったスクランブルド・エッグに、
缶詰の黒豆半分を塗る(パンに塗るんでしょうね)とある。

うは~、アメリカ的。
卵3つで90×3=270Kcal、油を使うから大匙半分としても60Kcal、
これに黒豆の缶詰半分が150Kcalくらい、パンが1枚で170Kcal。
トータルで650Kcal。むむむ・・・これが「健康的なダイエット」。

お昼は「手軽にプロティンと食物繊維」とあって、
たとえば、ツナ缶1個、鶏胸肉1枚、ハンバーガーパテ1枚にレタスだって。
アメリカサイズで考えると、ツナの油漬け320Kcal、
未調理でも鶏胸肉1枚は560Kcal、ハンバーガーパテ200グラム(牛肉)も480Kcalくらい。
これを調理するとプラス60Kcalくらいかな。
「食物繊維」がレタスというのもアメリカ的だが、6枚で30Kcalとすると・・・
ランチのトータル・カロリー量は400~650Kcal。

で、「夜は低脂肪の肉と冷凍野菜」・・・・
何カロリーでしょうかね。ダイエットというとやはり600Kcalくらい?
冷凍野菜ってのも、アメリカらしい。

いちおう1日1800Kcal程度に収まっているけれど、こういう食事はさびしい。
そういえば、ドレッシングなしのツナサラダや、ゆでただけの鶏肉を、
ボソボソまずそうに食べている、アメリカ人をよく見かけたっけ。

というわけで、日本のランチをつくってみる。
小ぶりの鯖の味噌漬けが150Kcal、
冷奴のニンニク葱炒めミョウガ乗せは、豆腐4分の1で50kcal+薬味20Kcal+油10Kcalで80Kcal。
サラダはブロッコリー60Kcal+ワカメ5Kcal+かぼちゃ40Kcal+玉ねぎドレッシング30Kcal=135Kcal、
それと五穀ご飯120Kcalで、485Kcalだった。

「健康的に痩せる」なら、やっぱり和食がおすすめ。

いつものお惣菜が大変身 : サラダ風冷奴のニンニク味噌がけ、アスパラ入り味噌味ポテトサラダ

2009-08-04 19:19:55 | 豆腐
8月3日(夕食)

仕事が一段落ついたら、もう9時近く。
超特急で夕飯をつくろう。調理時間は30分と決めた。

野菜入れを見ると、そろそろへたりそうなジャガイモがあった。
久々にポテトサラダでビールなんて、いいなあ。
ちょうどアスパラがあったので、これをたっぷり入れてやろう。
ゆで卵を入れれば、見栄えに加えて栄養面でバランスも。

味付けで私が好きなのは、味噌入りポテサラ。
定番のマヨネーズもいいけれど、味噌を入れるとお酒の友になる。
味噌はマヨネーズと混ぜておいて、
ゆがいた野菜を加えたあとで、粒やデジョンのマスタード、レモン汁、
それとオリゴ糖、塩・コショー、追加のマヨネーズなどで味の調整。

たんぱく質が足りないけど、時間が遅いので植物性の豆腐で代用しよう。
冷奴じゃちょっと愛想なしだから、ちょっと見栄えを考えた。
味付けは、味噌ついでに、つくり置きのニンニク味噌で。

まずは、豆腐を器にポン。そこに残りもののトマトとベビーリーフを散らし、
豆腐の上にも、残りもののオクラと、常備のミョウガを乗せる。
そこに、ニンニク味噌をぽん酢と黒酢でのばしたタレをかければ、
見栄えだけじゃなくて、味のほうも新鮮に。

今夜はおうち居酒屋メニューになってきたので、もう1品。
以前、ふと入った居酒屋で、うそ! というほどおいしいゴーヤ料理が登場した。
料理というより、薄切りしたゴーヤを、ただ塩とコショーで炒めただけ。
ただ、その「単に炒めたゴーヤ」が、おかかをどちゃんとかけることで絶品料理になる。
もちろん、そのアイディアはすぐさまいただいて、我が家の定番となった。

いつものお惣菜も、タレなどをプラスαすれば大変身。
今夜の調理時間は35分。
すきっ腹は、料理のスピードを上げる。