日本人に生まれて

前期高齢者の仲間入りをしました。昭和、平成、令和を振り返りながら、日常の出来事を綴ります。

お金を借りれば返さなくてはなりません。返すあてがなければ借りられるわけがありません!2021/08/29

2021-08-31 02:25:48 | 政治

    今日の言葉

人間が馴れることのできぬ環境というものはない
                        トルストイ「アンナ・カレーニナ」


8月30日(月) 晴 休日

今日は

「ハッピ-サンシャインデ-」

「ハッピ-(8)サンシャインデ-(30)」の語呂合わせから。
太陽のような明るい笑顔で過ごせばハッピ-になれる日

歴史上の出来事

1945年
マッカーサー厚木飛行場に

1962年
戦後初の国産機YS11の初飛行に成功

1974年
三菱重工業本社爆破事件

2009年(平成7年)
政権交代、衆議院選挙で民主圧勝自民惨敗

借りたお金は返さなければなりません。

昨春、国民一人当たり給付金10万円支給されました。どんなに助かったことでしょう。コロナウイルスにずたずたにされて1年半がすぎました。コロナも大したもの、変異株になり、より強烈に人間を痛め付けてます。給付金支給された時には、コロナ禍がこんなに長続くとは、思いもしませんでした。五輪開催前収束すると信じていました。しかし、事態はより悪化しています。

コロナウィルスにより、経済は低迷、倒産企業が、リーマンショック時より上回っていると言われています。すると、雇用に大きな影響を与えます。失業者が増えると同時に、就業者の求人も減り、働き口がなくなります。働きたくても働けず収入を得ることができなくなります。

このような経済状況下において、最大30万円の支援金支給なぜ低調なのか?それは、あたりまえのことです。なぜならば、借りたお金は返さなければなりません。しかも利息までつきます。コロナが収束した後、手持ちの資金はなくなり、国への借金だけが残ります。返済をしなければ債務不履行で訴えられます。生活困窮者もそのからくりを理解しているので二の足を踏むのです。そのような人間心理を無視し、高圧的に構える政治家と官僚に現在置かれている厳しい情勢から脱出する舵取りは無理です。

子どもが、困ったときは、親が手を差しのべます。国が親で国民が子であれば、今こそ無償の愛情をそそぐべきです。

昭和時代に、田中角栄元首相がいました。その人の耳に残っている言葉があります。
    ”よっしゃ”
俺に任せておけという気概をもっていました。傷口に塩を塗るようなまねはしなかったと思います。大緊急事態事態におちいっている人たちに、お金貸すけど返せという高利貸しのようなまねはさせなかったでしょう。

給付金として、第二弾を実施すれば済むことです。国民も国がそのように慈悲を注げば、その気持ちに応えて国家繁栄のためがんばることでしょう。そこのところに気付いて実行すれば日本の未来に明かりがみえます。

今日の記事です。

最大30万円の支援金支給、なぜ低調 国想定の約1割(朝日新聞デジタル) https://news.yahoo.co.jp/articles/928337c8d539d8c2f1cb2d62663e6c275926460d

今日の曲は


ご訪問ありがとうございました。

やる時はやる。それがオトコです。”男は度胸女は愛敬”昔の言葉、令和は男女共にどちらも大切なことです2021/08/29

2021-08-30 00:14:21 | 政治

    今日の言葉

人間誰もが安さを求める。そして製造者は、良いものを作ったら一人でも多くの人に食べてほしいから安くする       くら寿司 田中邦彦社長『安いニッポン「価格」が示す停滞』中藤玲著より


8月29日(日) 晴 B勤

今日は
「焼肉の日」(全国焼肉協会)

8(ヤキ)29(ニク)のゴロ合わせ。
地域社会の貢献と販売促進のために同協会が1994年に制定したもの

歴史上の出来事

1910年(明治43年)
朝鮮総統府を設置

1918年(大正7年)
初のケーブルカー生駒鋼索鉄道開業

1951年(昭和26年)
プロ野球テレビ本放送開始。日本テレビの巨人対阪神戦のナイターが最初

1964年(昭和39年)
東京の営団地下鉄日比谷線(現東京メトロ)が開業

2005年(平成17年)
超大型ハリケーンが『カテリ-ナ』が上陸。米国南部に大被害

宝塚歌劇団『ベルサイユのばら』初演

1974年の今日、池田理代子原作の漫画を脚色した『ベルサイユのばら』が宝塚大劇場で上演され、記録的な大ヒットの幕開けとなった。公演回数は翌年11月の東京公演までに241回、64万人の観客を動員。また1976年の上演打ちきりまでに延べ140万人の観客動員記録を樹立した

岸田文夫氏の会見

自民党総裁選に立候補を表明した岸田氏、決意のほど画面から伝わってきました。一番のハイライトは、メモ帳を右手で掲げたシーンでした。議員生活における貴重な記録がかきこまれているのでしょう。少し、バフォ-マンスが過ぎた面もありましたが、普段控えめで、目たたないからこそ、視聴していた人たちは驚いたのかもしれません。

安倍前首相、菅首相とのはっきりした違いがわかりました。それは目を落とさず、画面をみることなく、自分の言葉で語っていたところでした。メガネの奥からきらりと光り、静かに燃える男”キシダ”とうまくアピ-ルしました。「お主やる気だな!応援させていただきます」そんな気にさせてくれました

菅総理の進退は?

菅内閣の支持率が26%になり、上がり目がなくなりました。コロナ対策も空回り、「明るい光が見えてきた」と頓珍漢なことを会見時にのたまう、国民はどっちらけになりました。支離滅裂な精神状態の中、総裁選に出る気満々のようです。総理に諫言する人も見当たらず、菅さん自身も聞く耳も持たないようなので、いったいどうなるのでしょうか?一番いいのは、「潔く引退すること」です。

菅首相の支持基盤がある横浜市長選で、小此木氏が落選しました。選挙序盤は、小此木氏、楽勝するのではと言われていました。しかし、菅首相が応援に入った途端に形成が逆転、山中氏が当選という結果になりました。ということは、菅首相が、足を引っ張ったことになります。地元での不人気ぶりを表しています。自身も落選しただの人になりそうな雲行きです。

これから総裁選候補者の顔ぶれが揃います。だれが総理になるにしろ、コロナの収束とその後のビジョンをしっかりと述べていただきたいものです。まずは、不景気からの脱出、それには、消費税ゼロをズバリ宣言、そして、実行できる人が選ばれることを願うばかりです。

冒頭に紹介した本は、日本がなぜ、貧困になったかわかりやすく解説してくれています。わが国が景気がよくならないのがよく理解できました。

会見時にかかげた岸田メモには、景気回復の処方箋もあるような気がします。実行できるかが問題です。

今日は
岸田氏の映像と関連記事を載せました。



「やれるもんならやってみろ」と党幹部 岸田氏が打ち出す「もろ刃」の党改革案(西日本新聞) https://news.yahoo.co.jp/articles/2795c807a0d00edc313ace408f85de1983a36a37

「冷や飯」の岸田氏 二階氏と会談後、目の色が変わった https://www.asahi.com/articles/ASP8X6WGSP8XPITB00G.html   

今日の曲は




ご訪問ありがとうございました。


何か忘れてはいませんか?総裁選、衆院選、五輪より大事なことがあるでっしょ!2021/08/28

2021-08-29 03:24:00 | 政治
     今日の言葉

8月28日(土)  晴 A勤

今日は

歴史上の出来事

1937年(昭和12年)
トヨタ自動車設立

1957年(昭和33年)
ボリショイ・バレエ団が日本初公演

1971年(昭和46年)
外国為替変動相場制採用

1982年(昭和57年)
三越の古代ペルシャ秘宝展でニセモノ判明

1994年(平成6年)
「初の気象予報士」の国家試験。合格率は18%

クローズアップ テレビCM第1号は正午の時報

1953年(昭和28年)は、我が国のテレビ元年。2月にはNHKが放映を開始し、」街頭テレビには多くの人々が群がった。民間テレビ第1号は日本テレビで、この年の8月28日午前11時20分から放映を開始。初のテレビCMは服部時計店(現セイコー)の時報スポットだった。しかし、フィルムを裏返しにかけてしまい、3秒ほどで中止されてしまったとか。
                       PHP interface より

経世済民

世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと。またそうした政治をいう。「経」は治める、統治する。「済民」は人民の難儀を救済すること。「済」は救う、援助する意「経世済民」を略して「経済」という語となった。
三省堂新明解四字熟語辞典より

政治の基本は、国民が安心して暮らすことができる政策を立てることです。「代議士」という言葉を余り聞かなくなりました。議員との違いを調べてみました。

代議士とは直接選挙で選ばれ、国民の代表として国政を議(審議)する人
議員とは国会議員をはじめ、市会議員や町会議員などの地方議員まで含めたもの

代議士の「代」は国民を代表して政治を行う人、「衆議院議員」のことを指します。国民に自身の政策を訴え、選挙民の共感を受け当選、そして、国政に参加、政策を実現していくのが、本来の代議士の役割でした。なぜ代議士という存在が薄くなったかというと、「小選挙区制」という敗者復活制度ができてからです。党名簿に登録さえしていれば政策がなくても、党の引き立てがあれば、自動的に議員の地位が与えられます。この比例代表制で当選した人たちは、国民のことより党の方に気にいられるように議員活動をします。党は有名人を選んで客寄せパンダにすれば支持票が集まります。そこには、国民目線がありません。代議士という言葉を死語にしないためにも「小選挙区制」は廃止の方向に進めなければならないと、思うこの頃です。

菅内閣の支持率は下がり続け、上昇の見込みはありません。総裁選、衆院選と政局を左右する局面を迎えます。まず、総裁選には菅総理はもとより、他の議員も名乗りをあげはじめました。どのようになるのでしょうか?様子見です。

ただ一つ、政治には優先順位があります。コロナ対策が袋小路から抜け出すこができない状況になっています。一番困っているのは国民です。首相がだれであれ、現況から脱脚するような政策をたてなければなりません。ここのところがすっぽりと抜けています。解決するには国会を開き、対策を立てることです。野党が開催を主張しても無視する自民党、目先のことばかりにとらわれています。緊急事態宣言をだしたのであれば、それを解除するにはどのようにしたらよいか知恵を絞るのが代議士の役割です。国民を代表して政治に参加しているという自覚がありません。

「経世済民」という四文字の意味を今一度振り返る時期にきているような気がします。

総裁選に向けての記事を二つ載せました。どちらにも言えることですが、自分たちのことしか念頭にないようです。


岸田氏、10分間面会した二階氏から「党勢拡大のため頑張って」…各派閥領袖を訪問(読売新聞オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/5db5f49ad1df70f206acf65de804b11024f1e46f


9.29自民総裁選に安倍前首相「暗躍説」 候補4人の乱戦で菅首相“批判票”分散狙い(日刊ゲンダイDIGITAL) https://news.yahoo.co.jp/articles/d41fd8407a7935013ff78549bb29a5acdb976b97

今日の曲は



ご訪問ありがとうございました。

労働者諸君!今日も一日ご苦労さん!疲れたら早く寝ましょう!20212021/08/27

2021-08-27 20:47:14 | 日記
             今日の言葉

誰をうらむってわけにはいかねぇんだよね、こういうことは。そりゃ、こっちが惚れてる分、向こうもこっちに惚れてくれりゃあ、世の中失恋なんてなくなっちゃうからな。そうはいかないんだよ。
  寅次郎あじさいの恋29作 恋に破れたマドンナ・かがりへ   (いしだあゆみ)
    寅さんの人生語録より


8月27日(金) 晴 休日

今日は
「男はつらいよの日」

歴史上の出来事

1957年
東海村原子力研究所の原子炉に原子の火

1962年
金星探索ロケットマリーナ2号打ち上げ

1968年
初のコンテナ船箱根丸が完成

クローズアップ

国民映画『男はつらいよ』の第一作公開

ギネスブックにも掲載されている国民映画『男はつらいよ』シリーズの第一作が、1969年(昭和44年)のこの日、公開された。「寅さん」こと渥美清は1996年(平成8年)肺がんで亡くなるまでの四世紀半に、48作に出演し、安定した人気を保ち続けた。渥美清は1996年以降は「男はつらいよ」シリーズに専念した。死後、国民栄誉賞を受賞した。        PHP interface

人生の師匠!車寅次郎様

私が15歳の時に第一作が封切られました。半世紀以上も前になります。それ以来、何べんも見てしまいました。講談社の50周年記念DVDボックス購入、また、テレビでも繰り返し放映されますので、ついみてしまいます。

寅さんにはまり出したのは、高校三年のときでした。東横線の反町に"ロマン座"という映画館がありました。そこで寅さん祭りと称して4本立てで上映してました。朝一から全て見終わると午後5時過ぎになります。すべての場面を思い出しながら家路をたどります。寅さん祭りの後の興行は、日活ロマンポルノ4本立てになります。

我儘し放題、気にいらなけりゃ出ていく、お金がなければさくらが援助してくれる、旅先で困れば助けてくれる、気楽な稼業の寅さんの姿でした。そのころの日本は高度成長期で息つく暇もないほどみんな働いていました。そんな気晴らしのときに「男はつらいよ」を観ると気楽に生きている寅さんを羨ましく思ったものでした。寅さんのような人生は歩めないけれど、笑顔だけは忘れないようにしようと、元気が湧いてきたものでした。

50作、たくさんの名場面がありますが、私の好きなシーンはさくらの亭主、博の父親が出てくるところです。二つの場面を紹介します。
昭和時代は名優がきら星のごとくいました。志村喬はその一人です。何度みてもジーンときます。




今日の記事は政治です。言いたいことはたくさんありますが、「それ言っちゃおしまいよ」次回に繰り越します。

自民幹部「40議席ならまだしも70議席減はヤバい」衆院選情勢調査に……“総裁選”くすぶる思惑 「次の顔」選びは衆院選後?(日本テレビ系(NNN)) https://news.yahoo.co.jp/articles/8f07fdb1ceeac19d0de8048978364cf342302be5


二階派「首相支持」に異論噴出 自民総裁選、動き活発化(時事通信) https://news.yahoo.co.jp/articles/f4fbbb653ddfc224e7741e1cb20940644c20d985

今日の曲は




ご訪問ありがとうございました。

牛丼とラーメンのコラボレーションデフレ脱脚のキーポイントです。2021/08/25

2021-08-27 07:47:47 | 経済
     今日の言葉

我々は自分の友人に対しては、自分に対してやってもらいたいように振る舞うべきである  アリストテレス

 
8月26日(木) 晴  AB勤

今日は
「ユースホステルの日」

1909年、ドイツの小学校教師だったシルマンが、子供たちの遠足で大雨にあい、ある小学校で雨宿りをして翌朝まで過ごした。この経験から、若者たちが経済的な旅をしやすいようにユースホステルを創設した。
                         Y!キッズ

歴史上の出来事

1931年
米国リンドバ-グ夫妻、北太平洋横断、根室経由で霞ヶ浦に飛来

1970年
植村直己がマッキンリ-の単独登頂に成功。世界初の五大陸最高峰登頂者に

1978年
日本テレビが初の24時間チャリティ番組

クローズアップ

1981年(昭和56年)のこの日、対ヤクルト選で8回で交代させられたプロ野球の阪神タイガ-スの江本孟紀選手は「ベンチがアホやから野球でけへん」といって首脳陣を批判、任意引退処分となった。
                           PHP interface


ラーメンとデフレと牛丼



パラリンピックもメダルラッシュにわいています。閉会式まで獲得数いくつになるのか楽しみです。

昨日に続き、ラーメンの話題でいきます。

ラーメンもピンからキリまであり、一杯三千円也の超高級にはびっくりしました。でも、おいしそうです。一度は食べてみたいものです。

八百二円が全国平均のラーメン価格です。けっこういいお値段です。私にはちょっと高めに感じます。そういえば、ここ、数十年間、ラーメン屋ののれんをくぐっていませんし、外食もしていません。内食専門です。ラーメンが食べたければ、セルフクッキングします。

スーパ-にはたくさんの種類の即席麺、カップ麺が並んでいますので、好きなものを選ぶことができます。昔取った杵柄でおいしい麺をつくることができます。

今の職業につく前は、自家製麺でラーメンと定食の店を経営していました。ラーメンは麺の太さ、スープ、具材を変えることにより、変幻自在なメニューができます。どれもおいしいのですが、一番好きなラーメンは”東京ラーメン”です。とりがらでとった透明のスープをチャーシューの煮汁をベースにした醤油に入れ、ゆでた麺を入れます。トッピングは、メンマ、チャーシュー、ほうれん草にナルトです。当時店のラーメンは値段は税込み450円でした。もう少し高くしても売れたのではないかと思っています。あとの祭りです。

ラーメンの値段は、時代に合わせてうまく設定してきて、802円まで客単価を上げてきました。しかし、吉野家の牛丼は値上げせず、庶民の味方として胃袋を満たしてくれています。牛丼の値上げができない、これが、デフレ経済にどっぷり浸かった日本の現状です。

物価は上がらず、給料も上がらず、モノを買うと、強制的に10%消費税を払わなければなりません。国庫に納めるお金を消費に回せば、経済が活発に動きだします。
 『金は天下の回りもの』
貯めておくだけでは何の役にもたちません。守銭奴にならずにパットいきましょう。庶民のフトコロは貧しくて、そんなことはできません。こういう時に手を差し伸べるのが国です。

コロナ以前でも、どんな業種でも、値上げするのに四苦八苦していました。値上げすると客ばなれにつながりますので、経費をできるだけ削って、利益をあげるしかありませんでした。そんな状態ですので、給料アップなんて夢物語になってしまいました。

デフレの反対はインフレです。物価も上がるけれども給料も上がります。すると、収入が増え、余裕ある生活を送ることができます。インフレは、値上げもたやすくできます。売上が増えれば、社員の給料もあがります。インは上がりで、デフは下がる、これが経済の法則です。どうせなら上昇気流に乗りたいめのです。

インのキーワード、「牛丼並550円」この値付けで売れる経済状況になれば、デフから脱脚できます。

本日は、ラーメンで始まり牛丼の値段で終了です。

       
 
ラーメンの話題3連発です!

ラーメン1杯3000円!?常識を覆す「高級」ラーメン店 3選 | Rettyグルメニュース https://search.yahoo.co.jp/amp/s/retty.news/14708/amp/%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D


大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題(ダイヤモンド・オンライン) https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb706b57d791ada1859d950c8c90c24021a983a


「ラーメン一杯に払える値段」の全国平均、「802円」だった! それ以上は高すぎ!?(全文表示)|Jタウンネット https://j-town.net/2015/01/16199240.html?p=all

今日の曲は
ご訪問ありがとうございました。