
午前中に宅配便のポンカン(訳あり10.5kg)を受け取りました。いつものように早速中身を検分。

変わり映えしない写真で恐縮ですが、腐敗防止のため笊に広げています。果皮が黒ずんでいるものはそれなりにありましたが、少し柔らかいのが5個あっただけでカビの発生は皆無でした。

こうやって見るとヘタの周辺が盛り上がっていたりシワが寄っているところが同属近縁種の温州ミカンとは異なります。

ところで注文時(今月5日)の販売価格は2480円(各種割引で支払い額は2086円)でしたが・・・・・

同じ品が現在はこの値段。これならリピートする気にはならないなぁ。キャベツやハクサイの価格高騰が毎日のようにニュースのネタになっていますが、柑橘類も価格が落ち着いてくれることを期待しています。(ちなみに1年前の最安時は2000円を切っていました。)
翌日追記

まさかの値上げ。競争相手がいないとこうなるのでしょうが残念です。
彦根の大学でも県立じゃなく国立の方ですが、昨日帰宅後にこういうことがあったと知り驚きました。いやー怖いですなぁ。実は私もローカルルール(かばんなどを荷物置き場に置く)の指示の一部をうっかり読み飛ばし、「あれ? 何かおかしいな」と思っていたところ、補助者から指摘されて読み直し、事なきを得るということがありました。(開始前のミスだったから助かりました。それでも試験監督者は秘匿事項なので終わってから書いてます。)マニュアル通り読めばいいだけだし、それを何度も経験していても魔が差すということはあるんですね。とはいえ疑問は残ります。あちらでも試験室には主任監督者の他に最低一人の補助者兼タイムキーパー(補助者は教室の規模に応じて増員)が付いていたはずなのに・・・・・その教員もボーっとしていたとしか考えられません。
ところで、そのニュースのコメント欄にものすごく気になるこんな投稿がありました。それが創作でなければ問題の深刻度ははるかに上です。しかしながら、「10分以上前」はちょっと考えにくいなぁ。きっちり10分前(終了予告を出す時刻)に終わらせてしまうことはあるかもしれませんが・・・・・こちらにも相談されてました。やっぱ事実? だとしたら結構大きな記事になるのは確実です。
追記
その後のコメントを読む限り投稿者(受験生の親)は大学や入試センターへの問い合わせもしないようですが、そうなると娘さんは泣き寝入りだし、件の教員は処分を免れることになります。
さらに追記
その後動きがあったようですが、これらを読む限り大学は言うまでもなく入試センターも事を明るみには出したくないようです。
もひとつ追記
件の投稿者は最初にコメントを寄せた記事の4件以外を削除しました。事が大きくなるのを恐れたのでしょうか? もしかしたら1年前の不祥事の記事を元にしたフィクションかもしれないという気もしてきました。科目(英語のリーディング)も一緒だし。ちなみに2年前にもフライング終了未遂があったらしいです。開始と終了についてはタイムキーパーが並び立ち、互いに確認しながら指示を出すことになっているのに何でそういうことが起こる?
もふたつ追記
また動きがありました。どうやら事実だった模様。しばらく目が離せそうにないです。
またまた追記
同様の指示ミスは関東でも。こちらに出ていますが、そうなると件の「東北の田舎の大学」(IS大学)のケースも文句なしに再試験の対象。もし監督者や大学当局が揉み消しを図ったとすれば悪質としかいいようがなく、ペナルティが課されて然るべきでしょう。
ところで、そのニュースのコメント欄にものすごく気になるこんな投稿がありました。それが創作でなければ問題の深刻度ははるかに上です。しかしながら、「10分以上前」はちょっと考えにくいなぁ。きっちり10分前(終了予告を出す時刻)に終わらせてしまうことはあるかもしれませんが・・・・・こちらにも相談されてました。やっぱ事実? だとしたら結構大きな記事になるのは確実です。
追記
その後のコメントを読む限り投稿者(受験生の親)は大学や入試センターへの問い合わせもしないようですが、そうなると娘さんは泣き寝入りだし、件の教員は処分を免れることになります。
さらに追記
その後動きがあったようですが、これらを読む限り大学は言うまでもなく入試センターも事を明るみには出したくないようです。
もひとつ追記
件の投稿者は最初にコメントを寄せた記事の4件以外を削除しました。事が大きくなるのを恐れたのでしょうか? もしかしたら1年前の不祥事の記事を元にしたフィクションかもしれないという気もしてきました。科目(英語のリーディング)も一緒だし。ちなみに2年前にもフライング終了未遂があったらしいです。開始と終了についてはタイムキーパーが並び立ち、互いに確認しながら指示を出すことになっているのに何でそういうことが起こる?
もふたつ追記
また動きがありました。どうやら事実だった模様。しばらく目が離せそうにないです。
またまた追記
同様の指示ミスは関東でも。こちらに出ていますが、そうなると件の「東北の田舎の大学」(IS大学)のケースも文句なしに再試験の対象。もし監督者や大学当局が揉み消しを図ったとすれば悪質としかいいようがなく、ペナルティが課されて然るべきでしょう。