
今朝スマホアプリでブログのアクセス解析を見て仰天。以前にもこういうことがあったと記憶はしていますが、この集中アクセスはなに? そこでPC版で確認しようとしたら・・・・・

こちらは平常運転で拍子抜け。が、ここで錯覚に気が付きました。先日引越し作業を完了した別ブログの編集画面にログインしたままだったことに。


で、入り直したらやっぱりこうだったのですが、ここでアクセス元ページが気になったためリンクをクリック。

そしたら圧縮ファイル(.gz)が勝手にダウンロードされました。(ちなみにその下のhtmlファイルも接続の安全性が確認されていないサイトに入るとダウンロードされることがありますが、ウイルスの可能性があるため開かず即座に削除します。)気持ち悪いと思いつつダブルクリックで解凍したら拡張子xmlのファイルが出現。

その中身ですが、gooブログ記事のURL(拙ブログ含む)が延々と続いていました。

Wordで開いても悪さはしないだろうと思いましたが・・・・・

一応ウイルスチェックプログラムで検索。

その結果はこうでした。でも一体これは何なんでしょう?
早々帰還
2025-04-20 | 日記
先日の吉野行の最後に書いた花2種を見に池田町(岐阜県揖斐郡)へ行ってきました。(ポスターで見たこちらも車で1時間ということで未練はありましたが、予定が合わず。あと1週間続けてくれたら・・・・)空振りは嫌なので事前にこことここで開花状況を確認していましたが、後者にある御衣黄桜というのは知らなかったので追加目的地に設定。ところが・・・・・

その西公民館に生えていたのはこの1本だけ。



たしかに珍しい花色ではありましたが、Lindaに「わざわざこれを見に来たの?」と呆れられました。大して遠回りにはならなかったのが救いです。

次の休耕農地のチューリップも最初に車で通った時は「こんなもん?」と思いました。面積的にも3年前に訪れた約2万本の畑と大して変わらないという印象。



しかしながら、3万5000株が咲き誇るという畑はやはり見応え十分でした。





加えて珍しい色と形の花が取り混ぜてあり、見ていても全然飽きませんでした。


という訳でLindaも満足の表情。(道が狭いので大勢が詰めかける前に来て良かった。)
3箇所目のシバザクラは遠目からでもハッキリ見えたので、大いに期待しつつ赴いたのですが・・・・・

近づいてみればこの通りはげちょろけ。寒さにやられたのか潅水不足なのか、原因は不明ですが、とにかく活着不良、生育不良は明らか。(後日追記:昨年の様子がこちらで見られます。雲泥の差とはまさにこのこと。)


それでも一角は良好に育っていたので来た甲斐がありました。(ここに管理を集中したのかも。)

これが本日のベストショットかな。右の雑草(カラスノエンドウ)が目障りですが。





続いて近くの茶畑を見物&撮影。映えという点ではこっちの方が断然上です。
そして最後に道の駅へ。目的地が集中しているので11時頃になると予想していましたが、実際着いたのは10時前。加えてそこはレストランがなく、他にもこれといって食べたいものも見当たらなかったため直売所で買い物だけして退散。自宅へ直行してお昼にすることに。
が、気が変わって別の道の駅に寄り道(この時以来2度目)。例によってというべきか、蕎麦屋の前は長蛇の列だったため、ここでもしっかり買い物。レシート1000円分につき1回引ける福引きに挑みましたが・・・・

出たのはいずれも白玉で末等のポケットティッシュ。ヒノキの花粉症で悩んでいる自分には渡りに船でしたけど。その後、車の中で焼き大福とアイスクリームを食べてから帰りました。

お昼は軽く済ませましたが、左の皿の笊豆腐がまさに絶品、そしてLindaは絶賛。あそこは車で15分の距離なので、また買いに行くかもしれません。
次の遠出はゴールデンウィークに2回の見込み。それぞれ鉄道とバスに乗ります。

その西公民館に生えていたのはこの1本だけ。



たしかに珍しい花色ではありましたが、Lindaに「わざわざこれを見に来たの?」と呆れられました。大して遠回りにはならなかったのが救いです。

次の休耕農地のチューリップも最初に車で通った時は「こんなもん?」と思いました。面積的にも3年前に訪れた約2万本の畑と大して変わらないという印象。



しかしながら、3万5000株が咲き誇るという畑はやはり見応え十分でした。





加えて珍しい色と形の花が取り混ぜてあり、見ていても全然飽きませんでした。


という訳でLindaも満足の表情。(道が狭いので大勢が詰めかける前に来て良かった。)
3箇所目のシバザクラは遠目からでもハッキリ見えたので、大いに期待しつつ赴いたのですが・・・・・

近づいてみればこの通りはげちょろけ。寒さにやられたのか潅水不足なのか、原因は不明ですが、とにかく活着不良、生育不良は明らか。(後日追記:昨年の様子がこちらで見られます。雲泥の差とはまさにこのこと。)


それでも一角は良好に育っていたので来た甲斐がありました。(ここに管理を集中したのかも。)

これが本日のベストショットかな。右の雑草(カラスノエンドウ)が目障りですが。





続いて近くの茶畑を見物&撮影。映えという点ではこっちの方が断然上です。
そして最後に道の駅へ。目的地が集中しているので11時頃になると予想していましたが、実際着いたのは10時前。加えてそこはレストランがなく、他にもこれといって食べたいものも見当たらなかったため直売所で買い物だけして退散。自宅へ直行してお昼にすることに。
が、気が変わって別の道の駅に寄り道(この時以来2度目)。例によってというべきか、蕎麦屋の前は長蛇の列だったため、ここでもしっかり買い物。レシート1000円分につき1回引ける福引きに挑みましたが・・・・

出たのはいずれも白玉で末等のポケットティッシュ。ヒノキの花粉症で悩んでいる自分には渡りに船でしたけど。その後、車の中で焼き大福とアイスクリームを食べてから帰りました。

お昼は軽く済ませましたが、左の皿の笊豆腐がまさに絶品、そしてLindaは絶賛。あそこは車で15分の距離なので、また買いに行くかもしれません。
次の遠出はゴールデンウィークに2回の見込み。それぞれ鉄道とバスに乗ります。
行列御免
2025-04-19 | 日記
午前10時に予約していた歯医者へ行く途中、とある建物の外に行列を見ました。(ここです。)それが帰りには下画像のようにさらに伸びていました。

思い返してみれば、そこは3年前にカラクリ玩具展覧会を見に行ったアートギャラリー。あの時はそんなに待たずに入れましたが。(その模様はこちらにありました。さらに昨年秋にも。)
で、今日から始まったのはこれです。私は寡聞にしてその名を知りませんでしたが、それほどまでに人気のある陶芸家なのでしょうか? そうだとしても並んでまで見たいとは思わないですね。前々から書いているように行列大嫌い人間ですから。(リンク先には「10名を超えた場合はくじ引きで入場グループを決める」とありますが、あの分だと貧乏くじを引いた人は一体どれだけ待たされることやら?)今週開幕した万博でもそれは一緒です。まだ行くか決めていませんけど。

思い返してみれば、そこは3年前にカラクリ玩具展覧会を見に行ったアートギャラリー。あの時はそんなに待たずに入れましたが。(その模様はこちらにありました。さらに昨年秋にも。)
で、今日から始まったのはこれです。私は寡聞にしてその名を知りませんでしたが、それほどまでに人気のある陶芸家なのでしょうか? そうだとしても並んでまで見たいとは思わないですね。前々から書いているように行列大嫌い人間ですから。(リンク先には「10名を超えた場合はくじ引きで入場グループを決める」とありますが、あの分だと貧乏くじを引いた人は一体どれだけ待たされることやら?)今週開幕した万博でもそれは一緒です。まだ行くか決めていませんけど。
大上出来
2025-04-19 | 日記
昨日陶芸サークルに行ったLindaが完成品2作を持って帰ってきました。


昨年紹介したマグカップに続くシリーズ第2作です。メンバーさんから口々に称賛されたそうですが、それも納得の見事な出来栄えです。

上はミルクピッチャー。こちらもクラデーションというか色の組み合わせが素敵だと思いました。
ところで、サークルが行われているまちづくりセンターから展覧会への出品を依頼されているそうで、代表さんから各自1〜2作を提供するようLINEのメーセージがありました。Lindaはどれにするかこれから考えるとのことですが、旧作なら先のリンク先記事に載っているコアラやこちらのランプシェードあたりが良いのではないかと私は思います。
追記

ミルクを入れる容器の呼び名を調べていた際にたまたま入ったページで上が表示されました。またしてもTemuです。今度は15000ポイントに増量したようですが、それにしてもしつこい!


昨年紹介したマグカップに続くシリーズ第2作です。メンバーさんから口々に称賛されたそうですが、それも納得の見事な出来栄えです。

上はミルクピッチャー。こちらもクラデーションというか色の組み合わせが素敵だと思いました。
ところで、サークルが行われているまちづくりセンターから展覧会への出品を依頼されているそうで、代表さんから各自1〜2作を提供するようLINEのメーセージがありました。Lindaはどれにするかこれから考えるとのことですが、旧作なら先のリンク先記事に載っているコアラやこちらのランプシェードあたりが良いのではないかと私は思います。
追記

ミルクを入れる容器の呼び名を調べていた際にたまたま入ったページで上が表示されました。またしてもTemuです。今度は15000ポイントに増量したようですが、それにしてもしつこい!
上出来
2025-04-19 | 日記

本日の朝食。私はカレーと一昨日晩の残りもののハーフ&ハーフ。そしてLindaは納豆かけごはんとケーキ。

桜のシフォンケーキということで花びらが混ぜ込んでありますが、それだけでは色が足りないので食用色素で補強したとのこと。焼き上がり後に縮んでしまったを残念がっていましたが、それでも十分フワフワで美味でした。
下は今朝入っていた平和堂のチラシです。いつもネスカフェ・エクセラはだいたい同じ場所に載っています。そして価格(1本598円、2本1000円)も一緒です。ただし・・・・

その重量に絶句。つい3週間前の記事で170gへの減量を嘆いたばかりだというのに、これは酷すぎるじゃないか! もうこの製品を買うことはないかも。こうなると頼みの綱といえるアミカのWESTINCAFEの価格&重量維持を願うばかりです。

その重量に絶句。つい3週間前の記事で170gへの減量を嘆いたばかりだというのに、これは酷すぎるじゃないか! もうこの製品を買うことはないかも。こうなると頼みの綱といえるアミカのWESTINCAFEの価格&重量維持を願うばかりです。

一昨日帰宅したら心当たりのない郵便物が。

裏返してみて「あれか」と思い当たりました。

その中身がこれ。

紙の方はこう書かれていました。そうえば1月に献血した後、そんなこと言ってたな。

ケースを開いてみたらこうでした。たしかに立派な作りですが、あんまり嬉しくない。Lindaも「これを作るためのお金を他に使ったらいいのに・・・・」などとボヤいていました。

ついでに上は前にも載せたかもしれませんが、これまでにもらった記念品です(規定など詳しくはこちら)。これも物は良いのでしょうが、使ったことは一度もありません。(そもそも日本酒はそんなに飲まないし。)いらんことですが、ここやフリマ、オークションに出品されているのを見つけました。やはり持て余してしまうんでしょうね。くれるんなら食べ物の方が私はいいです。
後日追記

先日の晩酌ですが、右のグラスは金色有功章(献血100回)の記念品ですね。当然ながらその前に銀色有功章(同70回)の方ももらっていますが、不覚にも洗っていた時に割ってしまいました。
巨星墜つ
2025-04-15 | 日記
今朝ブログ記事を上げた後、朝刊を読んでいたらこれと同じ訃報が(詳しくはこちら)。既に拙ブログで何度か紹介したペルー人作家ですが、彼が大統領選に出馬した時(1990年)には「アルベルト・フジモリに楯突くとはけしからん奴っちゃ!」と憤ったのを思い出します。あまりにも無知でした。

押し入れを探したところ、とりあえず上の5冊が見つかりましたが、まだ奥にあると思います。短篇も入れたらこれまで読んだ作品の数は2桁に乗っているはず。ラテンアメリカ文学では二つ目のリンクにも写真が出ている同じくノーベル文学書受賞作家のガルシア=マルケスと双璧でしょう。(だいぶ離れて3位がイサベル・アジェンデかな。)なお過去記事で紹介した右の大長篇は現在も未読。ゴールデンウィークか夏休みに気合を入れて取り掛かろうか?

押し入れを探したところ、とりあえず上の5冊が見つかりましたが、まだ奥にあると思います。短篇も入れたらこれまで読んだ作品の数は2桁に乗っているはず。ラテンアメリカ文学では二つ目のリンクにも写真が出ている同じくノーベル文学書受賞作家のガルシア=マルケスと双璧でしょう。(だいぶ離れて3位がイサベル・アジェンデかな。)なお過去記事で紹介した右の大長篇は現在も未読。ゴールデンウィークか夏休みに気合を入れて取り掛かろうか?
あれあれ
2025-04-15 | 日記


私は先ほどここで知りました。このgoo blogサービスを利用されている方々は同様と想像しますが、ちょっとビックリ&ガッカリですね。ついこの前こんなことを書いたばかりだったのに・・・・・
速報性には劣る代わりに大量の文章や画像を投稿(同時に保存)できるのがブログの長所なのですが、もはや時代遅れということですか。やろうと思えばデータ化→引っ越しも可能にしてくれるようですが(ウェブサイトではそれを2度やりましたけど)、どうしようかな? 引越し先もここと同じサービスを提供してくれる訳ではないだろうし、そこもずっと安泰ということはないでしょうから。
おまけ

画像フォルダから。約10年間にアップロードしたのは13480枚。それでも上限の1/3も使っていなかったのは驚きです。