昨日は昼食後に散歩。強風から逃れるため長浜新川の河川敷遊歩道に降りたところ、対岸に白い小動物が2匹。


・・・・・と思ったのは目の悪い私の錯覚でした。


一つはレジ袋の持つところが風に揺らめいて鳥(ハクチョウか何か)の首に、もう一つはウサギの耳に見えていただけでした。もちろんそうではなく中身は十中八九ゴミ。ポイ捨ては止めましょう!


・・・・・と思ったのは目の悪い私の錯覚でした。


一つはレジ袋の持つところが風に揺らめいて鳥(ハクチョウか何か)の首に、もう一つはウサギの耳に見えていただけでした。もちろんそうではなく中身は十中八九ゴミ。ポイ捨ては止めましょう!
先月の日記に2週続けて食卓の写真を貼りましたが、後の方にチラッと(左上に)写っていたのはダイコンのたまり醤油漬け。「現代農業」誌の連載「漬け物お国めぐり」のレシピで私が作りました。

改めて掲載。右は株の千枚漬でLindaが父から作り方を伝授されたものです。このように野菜だけでなく作れるんなら漬物も自分で、というのが私たちの考え方。将来的には豆腐、味噌、納豆などの食品加工にまで手を伸ばすかもしれません。既にLindaはパン・ケーキやジャムでベテランの域です。
最近二人が好んで観るテレビ番組にこれやこれがあり、早期退職&移住してセカンドライフを楽しんでいる夫婦がよく紹介されますが、そういう生き方も悪くないと思うようになったのはいつ頃からかな? そこに至るまでが大変なのでしょうけど。

改めて掲載。右は株の千枚漬でLindaが父から作り方を伝授されたものです。このように野菜だけでなく作れるんなら漬物も自分で、というのが私たちの考え方。将来的には豆腐、味噌、納豆などの食品加工にまで手を伸ばすかもしれません。既にLindaはパン・ケーキやジャムでベテランの域です。
最近二人が好んで観るテレビ番組にこれやこれがあり、早期退職&移住してセカンドライフを楽しんでいる夫婦がよく紹介されますが、そういう生き方も悪くないと思うようになったのはいつ頃からかな? そこに至るまでが大変なのでしょうけど。
数年前のことですが、長いこと会っていなかった遠方の親戚から「SNSよく見てますよ」と言われて面食らったことがあります。自分にはその意識が全く無かったので。訊いてみたら本ブログのことと判りましたが、たしかにこちらには「広義のSNSには該当する」とありました。
けれどもFacabook、X(twitter)、Instagramなどに代表される「狭義のSNS」については、アカウントを持っているものについても自分から発信することは稀です。またFBはリアル知人(実際に会ったことがある人)から友だち申請が来れば承認しているものの、それ以上につながりを広げようとは露ほども思っていません。
拙ブログにしても気が向いた時に自分の思いを好き勝手に綴るのが目的なので、アクセス数とかフォロワー数はほとんど気にしてません。(アピールチャンスの通知が来たら登録するので、承認欲求が全然ないと言ったら嘘になるでしょうけど。)そういうので収入を得ている訳じゃないですし。
そういえば、長らく開店休業状態のウェブサイト(このページの末尾)では「これは私の、私による、私のためのサイトなのだ。日記のようなものだと考えていただいても構わない。」と宣言していました。ここも一緒です。時々読み返しては妻との出会いとか家族旅行とか、あるいは父の在りし日の姿などの思い出に浸っています。加えて農作業日誌としての実用性も。年々記憶がポンコツ化している自分にとって「あれはいつ、どうやってたっけ?」と思った時の有力なツール(忘備録)となっています。そうなると検索しやすいようキーワードを(コメント欄ではなく本文に)しっかり残しておかなければいけないな。
けれどもFacabook、X(twitter)、Instagramなどに代表される「狭義のSNS」については、アカウントを持っているものについても自分から発信することは稀です。またFBはリアル知人(実際に会ったことがある人)から友だち申請が来れば承認しているものの、それ以上につながりを広げようとは露ほども思っていません。
拙ブログにしても気が向いた時に自分の思いを好き勝手に綴るのが目的なので、アクセス数とかフォロワー数はほとんど気にしてません。(アピールチャンスの通知が来たら登録するので、承認欲求が全然ないと言ったら嘘になるでしょうけど。)そういうので収入を得ている訳じゃないですし。
そういえば、長らく開店休業状態のウェブサイト(このページの末尾)では「これは私の、私による、私のためのサイトなのだ。日記のようなものだと考えていただいても構わない。」と宣言していました。ここも一緒です。時々読み返しては妻との出会いとか家族旅行とか、あるいは父の在りし日の姿などの思い出に浸っています。加えて農作業日誌としての実用性も。年々記憶がポンコツ化している自分にとって「あれはいつ、どうやってたっけ?」と思った時の有力なツール(忘備録)となっています。そうなると検索しやすいようキーワードを(コメント欄ではなく本文に)しっかり残しておかなければいけないな。


昨日の日記で採り上げたNHKワールドJAPANの番組録画を再生。

この通り最終回でした。とても良質な番組だっただけに本当に残念。

一方こちらの旅番組には[終]マークがないことからまだ続くみたいです。以下は余談。

今回のゲスト(米国人のマイケル・ライス氏)は日本在住30年ということで住民との会話はすべて日本語でしたが・・・・・

このようにサイクリング中の独白、というかレポートは英語。そして字幕として日本語訳が付きます。

ところが、この場面ではなぜか英語発音のカタカナ表記。過去にこういうのを見た記憶がありません。ここだけ自動翻訳が誤作動または職場放棄したのでしょうか?
先ほどインスタントコーヒーを買ってきました。当初は今朝の折込チラシで見たネスカフェを求めて平和堂へ行くつもりでした。昨年末の日記で2本1080円(税込)が同価格ながら200g(ボーナスで20gプラス)から175gに減ったのを愚痴ってましたが、それもこのご時世では仕方ないと思って。ところが改めてチラシを見れば170gへとさらなる減量。その気が失せました。それでアミカのプライベートブランド品(下画像)をリピート購入。嬉しいことにこちらは1袋306円(税込)と据え置きでした。

ついでながら先述の過去記事でも歯止めのかからぬ値上げを難じた同業者、業務スーパーのデラクシア(500g)はといえば、さすがにこちらほどではなかったものの、今朝店頭で見た価格は1598円。しかも気付いてみれば税抜きでした。税込価格を重量で割ると1725/500=3.45円/gで、驚くことに平和堂の特売ネスカフェ(3.18円/g)をも上回っています。(いつの間にか高級品に。)これは終わったな。

ついでながら先述の過去記事でも歯止めのかからぬ値上げを難じた同業者、業務スーパーのデラクシア(500g)はといえば、さすがにこちらほどではなかったものの、今朝店頭で見た価格は1598円。しかも気付いてみれば税抜きでした。税込価格を重量で割ると1725/500=3.45円/gで、驚くことに平和堂の特売ネスカフェ(3.18円/g)をも上回っています。(いつの間にか高級品に。)これは終わったな。
4年前の記事の終わり(おまけ2)で触れていたNHKワールド JAPANの番組は深夜帯に放送されているため録画予約して視聴してきました。が、今週の番組表や録画リストには、それらにことごとく最終回を示す[終]マークが。そして今朝届いた週間番組表、あるいはレコーダーのそれにも載っていませんでした。かれこれ十数年続いてきた番組もあるんですが、まさか一斉に姿を消すとは! 今後はネットで視聴しろということなのか、あるいは予算カットで番組自体がなくなってしまったのかは今のところ不明(検索してもその情報なし)ですが、お気に入りだった番組複数が4月からテレビで観られなくなるとしたら非常に悲しい。

先週の日記でも取り上げたGoogleカレンダーですが、数日前から職場のiMac G5のアプリで同期できなくなりました。他のパソコンやスマホは問題なし。訳が分かりません。

この種の不具合はアカウントをいったん削除して再度追加することで治ったのですが・・・・・今回は効果なし。カレンダーがほぼ真っ白になってしまいました。いろいろ調べたものの原因は判らず手の打ちようがありません。

Googleカレンダー自体は残っているのでプラウザから見られますが、アプリと比べたら作業性に劣るのは明らか。

そこで既にスマホ(android)で何年も使っているOneカレンダーをインストールすることにしました。(「アプリ内課金があります」と書かれていますが、スマホ版で有料のアップグレードを済ませていたためか要求されませんでした。)

使い勝手は悪くないです。マウスのスクロールだけで月の移動ができていた標準アプリとは異なり、上の小さい < > をいちいちクリックする必要があるのがちょっと面倒。あと毎週の授業とか毎月の会議など複数のイベントをまとめてコピペできなくなったのも不便といえば不便ですが。

ということで、標準アプリの同期が復活するまで暫定的に利用することになると思います。

最後に余談ながら、上画像のリンクURLが ".nl" で終わっていることからオランダ製のアプリであると遅まきながら知りました。(「パライバシーポリシー」は御愛嬌ですね。)
後日追記

その後もあの手この手を駆使しましたが同期できず。ところが今日開いたら勝手に復旧してました。なんじゃそれ?
今朝目に留まった新聞記事がこれです。2016年を最後にご無沙汰となっているものの、計9回渡航した国ですからね。ちなみに記事中には「ジェンダーギャップ指数(男女格差ランキング)でナミビアは世界8位、アフリカではトップとなった。日本は118位だ。」という記述がありました。(ナミビア大学農学部でも女性教員が大勢いた記憶がありますが、たしかに我が国とは大違いです。)また別記事にも登場する「ゼブラ式」とは国会議員選挙で候補者リストに男女の名前を交互に並べる方式のこと。テレビニュースで女性政治家を多く見たのも納得ですが、ついに大統領までも。そういえば日本もUSAも国のトップまであと一歩のところで敗れ、実現しませんでした。うち一方はそれで良かったと思っていますが。
プロ野球の方は今週金曜日ですが、私はジャガイモの植付けでいよいよ農作業シーズン開幕という気分になります。(昨年はウッカリで4月上旬と少し遅れたこともあり、昨日済ませました。十分暖かかったので良かったと思います。)

今年も男爵とアンデスレッド(あるいは安かったら別の新しい品種)と思っていたのですが、後者が園芸センター、ホームセンターのいずれも販売なし。それで日本の代表的&伝統的2品種という無難な選択になりました。

既に
こういう情報は知られているでしょうが、うちでもメークインはカレー、男爵はポテサラなどで活躍することになると思います。

種芋はカットする必要があるため一つ一つ秤量。

「1片が40〜50g程度になるように」と言われています。こういうのは即断で4等分ですが、例えば110gだと二つに切るのか三つに切るのかで迷います。とくに細長いメークインは難しかったです。「必ず芽を含むように」という条件があるので。


そのため男爵は26切れ、メークインは22切れと差が出ました。また病原菌による腐敗を防ぐため草木灰をまぶす過程で後者は芽が取れました。萌芽が進んでいたので仕方ありません。(ただしこちらやこちらなどにある通り「諸説あり」です。市販の種芋はウイルスフリー&消毒済なので省略しても良かったのかも?)その後、畑に出て条間60cmの目印を立てておきました。ここまでが準備作業。

そして夕方(16時半ごろ)に植付け開始。これまでは低い畝を立てて種芋を埋めていたのですが、先日NHKの「趣味の園芸 やさいの時間 選プレミアム」(再放送)で紹介されていた方法を試してみることに。


このブログ記事を見れば説明不要のような気もしますが、要は溝を掘って30cm間隔に種芋を置き、芋と芋の間に肥料(元肥)を撒くというものです。この方がラクだと思ったからですが、実際には深さ15cmの溝を掘るのがちょっとしんどかったです。

また9列分の区画を用意したのに6列で済んでしまいました(苦笑)。空いたところにはニンジンとかキャベツ、レタスなどを栽培するつもりです。

ところで買った2品種の後には昨年収穫したアンデスレッドも10個(小さいので切らずにそのまま)植えました。自家採種ゆえ収量は少ないかもしれませんが穫れたら儲けもののつもりで。

そして上はビニールの小袋に入れて冷蔵してあった謎の品種。半分に切って4箇所に植えましたが、私もLindaも全く記憶にありません。彼女が陶芸サークルの仲間からもらったもの、もしかして(毎年店頭で興味は持ちながら安くないので購入を見合わせてきた)これかな、とも思ったのですが、切り口はそこまで黄色くないので違うっぽい。収穫の楽しみが一つ増えたことだけは確かですが。

今年も男爵とアンデスレッド(あるいは安かったら別の新しい品種)と思っていたのですが、後者が園芸センター、ホームセンターのいずれも販売なし。それで日本の代表的&伝統的2品種という無難な選択になりました。

既に
こういう情報は知られているでしょうが、うちでもメークインはカレー、男爵はポテサラなどで活躍することになると思います。

種芋はカットする必要があるため一つ一つ秤量。

「1片が40〜50g程度になるように」と言われています。こういうのは即断で4等分ですが、例えば110gだと二つに切るのか三つに切るのかで迷います。とくに細長いメークインは難しかったです。「必ず芽を含むように」という条件があるので。


そのため男爵は26切れ、メークインは22切れと差が出ました。また病原菌による腐敗を防ぐため草木灰をまぶす過程で後者は芽が取れました。萌芽が進んでいたので仕方ありません。(ただしこちらやこちらなどにある通り「諸説あり」です。市販の種芋はウイルスフリー&消毒済なので省略しても良かったのかも?)その後、畑に出て条間60cmの目印を立てておきました。ここまでが準備作業。

そして夕方(16時半ごろ)に植付け開始。これまでは低い畝を立てて種芋を埋めていたのですが、先日NHKの「趣味の園芸 やさいの時間 選プレミアム」(再放送)で紹介されていた方法を試してみることに。



このブログ記事を見れば説明不要のような気もしますが、要は溝を掘って30cm間隔に種芋を置き、芋と芋の間に肥料(元肥)を撒くというものです。この方がラクだと思ったからですが、実際には深さ15cmの溝を掘るのがちょっとしんどかったです。

また9列分の区画を用意したのに6列で済んでしまいました(苦笑)。空いたところにはニンジンとかキャベツ、レタスなどを栽培するつもりです。

ところで買った2品種の後には昨年収穫したアンデスレッドも10個(小さいので切らずにそのまま)植えました。自家採種ゆえ収量は少ないかもしれませんが穫れたら儲けもののつもりで。

そして上はビニールの小袋に入れて冷蔵してあった謎の品種。半分に切って4箇所に植えましたが、私もLindaも全く記憶にありません。彼女が陶芸サークルの仲間からもらったもの、もしかして(毎年店頭で興味は持ちながら安くないので購入を見合わせてきた)これかな、とも思ったのですが、切り口はそこまで黄色くないので違うっぽい。収穫の楽しみが一つ増えたことだけは確かですが。

昨日から楽天のお買い物マラソンが始まっていますが、今朝閲覧した上ページの左に目が留まりました。でも・・・・・

こちらはリピート購入するため、あるいは値下がりを知るために利用しているお気に入りリストですが、その2番目にある税込7980円のワインセットは1枚目画像と同じ。ということは?

で、そんな美味しい話があるはずもなし。クーポン適用のハードルは十分すぎるほど高く設定されています。誰がいっぺんに5万も買うかボケ! こういう紛らわしい表示を許している楽天もどうかと思います。