goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

センター試験、英語問題の解法手順はこうする。(その善し悪しが得点を大きく左右)

2016-01-14 | センター試験
 人が言葉を獲得する過程は、まさに言語獲得過程だ。母国語以外も年齢による違いはあるが、基本的に単語を覚える。1文を作成する。文節から文へ。そして文がまとまって段落が出来、段落がまとまって章が出来る。この順に学習過程は進んだはずだ。
 センター試験も見事に言語過程をトレースしていることにお気づきか?

1.発音問題(アクセント)
2.語彙問題(熟語、構文)
3.会話問題
4.図形、ビジュアル問題
5.小説、評論問題

問題形式は、空所補充、文章の並べ替え、段落の並べ替え、内容の正誤問題、内容一致問題。

これは国語でもそうだが、『内容一致問題とは、同意語、同意表現を使った書き換え問題である。』という認識が何よりも大切だ。

有名な例を挙げよう。

「単語を書き換えての同意表現」

  「我慢する」:bear,endure,stand,put up with のどれかを使った同意表現。

「構文を使った同意表現」
  富士山は日本一高い山だ。
(1)Mt. Fuji is the highest mountain in Japan. (最上級)
(2)No other mountain is higher than Mt. Fuji in Japan.(比較級)
 (格を変えた同意表現の例)
 
「論理を使った同意表現」
  二重否定は強い肯定文である。(これも同意表現)

他にも様々な同意表現技法があるが、英語ではこれをレトリック(修辞技法)という。同一表現を嫌うので、同意表現を常に心がけるのが英語圏に人々の習性なのです。

センター試験の長文英語問題では、段落と問題の配列が前からきれいに対応している事実を最大限使え。

国語でも英語でも問題文の前に設問を読んで置くことが大切です。英語のヒアリングでは、問題のリード文を素早く読む癖を付けることが大切です。今後TOEFL、TOEICなどを受験する際も、リード文の先読みテクニックは使えます。

さて、効率を考えたら、センター英語のアクセント問題を集中的に攻撃してください。目指せ満点(アクセント)。

最後に、高速英文読解テクニックを一つ紹介します。

ある程度長めの文章を読む場合、一文の中で「~ed」、「~ing」という部分があった、動作の主体が誰かを考え、部分部分で前から訳出せよ。大方が後置の形容詞句なので、それを意識して下さい。

以上を実践いただければ、貴方のセンターの得点は驚異的に伸びます。

貴方の幸運を願います。

では、また。












  
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センター試験、直前対策(数... | トップ | センター試験、国公立の二次... »

センター試験」カテゴリの最新記事