小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

歌舞伎(豆知識)。古文との関係。「かぶき」の語源について。

2012-12-07 | 学習一般
「歌舞伎」の語源について。
「かぶき」は「かぶく」=「傾く」から来ている。
「かぶく」とは趣味、趣向に偏りがあることをいう。
服装その他、行動様式にどこか奇異なところがあるものを、「かぶき者」といった。
江戸時代の、出雲阿国(いずものおくに)が有名であるが、聴衆の中には、いわゆる「グルーピー、追っかけ」が多く、江戸幕府も度々禁止令をだすなど取締りを強化した。そのため、女人禁制(女優ではなく)とされると、女形を案出し、禁止をかいくぐるなど、窮余の策もとられたという。
「うつけもの」として知られた織田信長に仕えた前田犬千代(後の利家)も若い頃は「かぶき者」として相当有名であった。
若者が、歌舞音曲にうつつを抜かすと、家業が「傾く」といって、「かぶき」を嫌う大人は多かった。

 なお絶世の美人を「傾国」というのも、同じ文脈で、「美人にうつつを抜かすと、国が傾いてしまう。」と言うことです。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中村勘三郎さんの死を悼む。... | トップ | クリスマスが近づきました。... »

学習一般」カテゴリの最新記事